見出し画像

毎日がリトリート: セルフ・コンパッションを取り入れる方法

“セルフ・コンパッション”の本質とは?|自分にやさしくなるための方法と心理学①

  1. セルフ・コンパッションの定義

    • セルフ・コンパッションとは、自分自身にも思いやりや慈しみを持つことです。

    • ある人が困っているとき、自然と「助けたい」と感じるこの温かい感情は“コンパッション”と称されます。日本語では「思いやり」や「慈しみ」といった言葉で表現されます。

    • この思いやりを自分に向けること、それが“セルフ・コンパッション”となります。

  2. コンパッションの効果

    • 有光興記先生の指摘によれば、「コンパッションが高まると、心のダメージやストレスを上手く処理できるようになる。そのため、自分の長所や短所を認め、受け入れることが大切」とのことです。

  3. ネガティブな感情との向き合い方

    • 心が傷つくと、自分を非難したり、相手の欠点を数え上げて悲しさを増幅させることがあります。

    • しかし、このネガティブな感情と戦うよりも、自分にやさしい言葉をかけ、心を癒すことに焦点を当てることが大切です。そうすれば、問題を回避することなく、適切な解決策を見つけることができます。

  4. セルフ・コンパッションの重要性

    • 辛い時や困難な状況でも、事実を正直に受け入れ、自分に対して思いやりのある態度を持つこと。これが「セルフ・コンパッション」という考え方です。この心の持ち方は、日常生活を落ち着いて過ごす鍵となります。

  5. 結論

    • 日常の中で穏やかな時間を過ごすためのヒントは、自分の内面にある“優しい自分”を見つけること。自分自身に対する思いやりを深めていくことが大切です。

笠原彰心理学的分析
セルフ・コンパッションは、自己受容と自己の認識を高める手法として心理学の中で注目されています。自分自身の感情や状況を無条件で受け入れることによって、心の安定や自己肯定感を向上させることができます。また、自分に対する思いやりを持つことで、他者への共感やコンパッションも自然と高まり、人間関係の質も向上するとされています。このように、セルフ・コンパッションは個人の心の健康だけでなく、社会全体の健康にも寄与する重要な要素です。

セルフ・コンパッションの核心となる3つの要素|自分にやさしい存在として成長するためのステップ②

  1. 自分への温かい言葉の掛け方

    • 他人の悩みや困難に対しては優しさをもって接することができるのに、自分自身には厳しい言葉を向けがちです。実際、「私はダメだ」「全ては私のせい」といった自己批判の言葉が頭をよぎることはありませんか?

    • 良い結果を求める熱意は理解できますが、自らの気持ちを傷つけるような否定的な言葉は控えることが大切です。

    • 仲良しの友人や家族の悩みに対しては、自然と優しい言葉をかけることができますよね。それと同じように、自分自身にも「頑張ったね」「大丈夫だよ」と心からのやさしい言葉を掛けることが大切です。

  2. 自分の感情への認識

    • 現実の出来事や自分の感情を正直に受け止めることが重要です。例えば、嫉妬や不安といったネガティブな感情が湧き上がったとしても、それを抑圧する必要はありません。

    • この感情が現在の「本当の自分の気持ち」であることを認めることが大切です。

    • また、常にマイナスな事柄ばかりに目を向けてしまうと、自分の中のプラスの気持ちに気がつくことができません。感情のバランスを保つことも心がけましょう。

  3. 共通の人間性を感じること

    • 人は、自分だけが特別に困難な状況にあると感じることがよくあります。しかし、そのような思いは実は多くの人が持っているものです。

    • 他の人たちも似たような経験や感情を持っていることを認識することで、自分だけが特別ではないという事実を感じることができます。

    • その結果、他者との繋がりや共感を感じることができるようになります。

笠原彰心理学的分析
セルフ・コンパッションは、自己認識と自己受容を促進するための心理的アプローチとして重要です。自分自身の内面や感情に対して理解を深め、自分を支えるやさしい言葉を持つことで、ストレスや困難な状況においても穏やかな気持ちを保ちやすくなります。また、他者との共感や繋がりを感じることで、社会的なサポートや安堵感を得ることができ、心の健康を促進する助けとなります。

セルフ・コンパッションの深い理解へのステップ③

1. セルフラブとの違いを理解しましょう
「セルフ・コンパッション」と「セルフラブ」は似ていますが、異なるポイントが存在します。

  • セルフ・コンパッション: 傷ついた心に気付き、やさしい言葉で自己を癒します。

  • セルフラブ: 自分の幸福を最優先し、それを追求する過程で自分にやさしさを示す。

2. 自己肯定感の高め過ぎには注意
自己肯定感を過度に高めると、他人の評価や目標達成に囚われやすくなります。セルフ・コンパッションでは、自分の中の良し悪しを受け入れることが大切です。
3. マインドフルネスは一部の要素
マインドフルネスとセルフ・コンパッションの共通点は、感覚や感情に気付くことの大切さですが、全てが共通するわけではありません。マインドフルネスは身体や呼吸に焦点を当てることが多く、コンパッションは対人的な要素が強いです。
4. 「素直になる」との誤解を避ける
他人から「素直になれ」と言われることは、セルフ・コンパッションの本質から外れます。自分の感じたことを信じ、それを受け入れることが重要です。
5. 「感謝」と「コンパッション」の違いを知る
「感謝」は他者からの善意に対する反応で、「コンパッション」は無償の愛情や思いやりとしての感情です。
6. 「気づく」ことの大切さ
頭で考えるのではなく、その瞬間の感覚や感情に気付くことがセルフ・コンパッションの核心です。
7. 感情の「忘れる」ことにこだわらない
不安やマイナスな感情を無理に排除しようとせず、そのままの心情を受け入れることが大切です。

笠原彰心理学的分析

セルフ・コンパッションは、自分自身を非難や厳しい評価から解放し、自分を受け入れる能力です。この考え方は、ストレスや不安の軽減、自己効力感の向上、そして全体的な生活の質の向上に寄与することが研究により示されています。特に、マインドフルネスと組み合わせることで、現在の瞬間に存在し、自己評価に囚われず、感情や思考を中立的に観察する力が養われる可能性があります。しかし、この考え方を取り入れる際は、既存の文化や価値観との調和を図ることが大切で、無理に適用することなく、自分に合った方法を模索する姿勢が求められます。

セルフ・コンパッションを向上させる手法|自分を癒すステップ④

1. 自分をハグするワーク

  • 目的:「スージングタッチ」という手法で、自分自身に向けられる温かさを感じる。

    1. 心地良い場所でのリラックスした状態を具体的にイメージしましょう。
      例:晴れた日の木陰でゆったりと休んでいるイメージなど。

    2. 自分の身体を優しくハグして、その感覚を深く感じる。

    3. 心の中で「今日がいい日になりますように」と願ってみる。何度か繰り返し、その感覚を意識しましょう。

2. セルフ・コンパッションボディスキャン

  • 目的:呼吸に合わせて、身体の感覚に気づき、それに感謝の気持ちを送る。

    1. リラックスした姿勢で、自分の身体の状態や感覚に気づく。

    2. 呼吸のリズムに合わせて、身体の各部位に注意を向け、それぞれの感覚に気づいていく。

    3. 吸息時には緊張やコリに気づき、呼息時にその部位に「いつもありがとう」という感謝の気持ちを送る。

ワークのポイント:

ワークを実践する際、正解や不正解を追い求めず、自分の感じたことをそのまま受け入れることが大切です。雑念や他の考えが浮かんできたとしても、焦らず、再び自分の身体感覚に注意を戻し、リラックスして続けましょう。

笠原彰心理学的分析

セルフ・コンパッションは、自分を受け入れ、自分の感情や身体の状態にやさしく対応することを意味します。このワークは、感情や身体の感覚に気づくことを通じて、自己受容と感謝の気持ちを高める助けとなります。特に「セルフ・コンパッションボディスキャン」は、身体と心をつなぐことで、自分の内側に意識を向けることができる手法です。また、自分の身体や感情に対する反応が、セルフ・コンパッションの高さを反映することも示唆されており、これを意識することで、日常生活での自己ケアの方針や取り組み方を見直す手助けとなります。

セルフ・コンパッションを日常に取り入れる詳細ガイド⑤

1. 情報から離れた食事の楽しみ

  • 目的: 現実からの一時的な逃避を避け、食事を真摯に味わうこと。

  • 実践方法:

    • テレビやスマホをオフにし、「ながらごはん」を避ける。

    • 食べ物との接触を深め、感謝の気持ちを持つ。

    • 一度に大量に食べるのではなく、少しずつ味わう。

2. ブラッシングの際の自分との対話

  • 目的: 感覚に意識的にフォーカスし、気づきを増やすこと。

  • 実践方法:

    • ゆっくりと歯を磨く。

    • 自分の歯に感謝とコンパッションを送る。

3. 洗濯時のマインドフルネス

  • 目的: 物事への感謝を深め、ものを大切にする感覚を養うこと。

  • 実践方法:

    • 洗濯物や自分自身に感謝の言葉をかける。

    • 洗濯の過程を心地よく感じ取る。

4. 通勤時の共感の増加

  • 目的: 他者とのつながりを深め、ストレスを軽減すること。

  • 実践方法:

    • 他者との共通性にフォーカスし、感謝の想いを持つ。

5. 適切な自己ケアの実践

  • 目的: 自分自身の健康と感情のバランスを取ること。

  • 実践方法:

    • 必要な時には他者の誘いを断る。

    • 自分の体調や気持ちを優先する。

6. 入浴の時間をマインドフルに

  • 目的: 日常の瞬間を深く体験し、リラックスすること。

  • 実践方法:

    • 入浴の際、自分の体と感覚に意識を向ける。

    • 愛情の気持ちを自分自身に送る。

7. 安らかな眠りのための前準備

  • 目的: 快適な睡眠を得るための環境を整えること。

  • 実践方法:

    • 心を落ち着け、自分をリラックスさせる。

    • オキシトシンの放出を促すために自分を労る。

8. 休日の過ごし方を自分らしく

  • 目的: 自分自身を犠牲にせずに休日を楽しむこと。

  • 実践方法:

    • 自分の好きなことをして過ごす。

    • 「正解」を追求せず、心地よい過ごし方をする。

笠原彰心理学的分析:
セルフ・コンパッションは、自分自身に対する優しさや理解を高める概念です。上記の8つの行動は、マインドフルネスや自己認識を中心に、日常生活の中で自分にやさしくするための具体的なアプローチを提案しています。

マインドフルネスは、現在の瞬間に完全に意識を向けることで、自分の感情や感覚を認識し、それに対して非判断的に接する状態を指します。これにより、感情の自己調整やストレスの低減などのメリットが得られます。

また、感謝の気持ちを持つことで、ポジティブな気持ちや共感の感覚が増え、自分や他者との関係性をより良くすることができます。

日常の中で意識的にこれらの行動を取り入れることで、心の健康を維持し、より良い人生を歩むことができるでしょう。

笠原彰プロフィール:

プロメンタルコーチ
自己肯定感養成プロコーチ
ライフバランスアーティスト
作新学院大学メンタルトレーニング教授

アスリート、指導者、ビジネスマン、音楽家など、人生をより豊かにしたい全ての方の挑戦をサポートします。

専門的な知識を習得したプロメンタルコーチとメンタルアスリートを養成しています。完全個別指導でプロメンタルコーチとアスリートを養成します。

🌈メンタルトレーニングは、こんな方々におススメです🌈
🌟スポーツ選手
🌟音楽家
🌟ビジネスパーソン
🌟一般の方々
🌟学生

🌈メンタルトレーニングを学ぶことで以下のようなメリットがあります🌈
🌟自己のパフォーマンス向上
🌟ストレスや不安の軽減
🌟自己の心理的な強さの養成
🌟チームビルディング

無料メンタル相談受付中

お問合せ:kasahara@sakushin-u.ac.jp
電話:028‐670‐3755
携帯:080‐1152‐6457

笠原彰公式LINE

公式LINE 完全リニューアル
https://lin.ee/tcnbZmr

にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント

①感情をコントロールする方法 12ページ 5000文字 
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する! パフォーマンスを最大化する 5つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。

さらに特別公式ブログが見放題です。

SNSも随時更新中です。テーマは随時更新しています。

笠原彰プロフィール
https://lit.link/mentalabo

笠原彰公式インスタグラム
https://www.instagram.com/akira.kasahara2022/

笠原彰TikTok
https://www.tiktok.com/@akirakasahara2022

笠原彰公式Facebook
https://www.facebook.com/mentalabo

#セルフコンパッション
#日常マインドフルネス
#自己ケア
#感謝の瞬間
#心の健康
#自分を大切に
#自己愛の実践
#ストレスフリーライフ
#マインドフル生活
#感謝の力
#日常の中の癒し
#リラックスの時間
#優しさの実践
#自分を労る
#心のリフレッシュ
#セルフヘルプ
#ポジティブマインド
#共感の力
#感情の自己調整
#日常の瞬間
#感覚の認識
#非判断的生活
#心と体の調和
#マインドフルネス実践
#自己理解の旅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?