見出し画像

サッカーでよく言われる「認知」について

こんなポストを打ちました


たびたび育成界隈で「認知ができる選手を育てたい」って話が上がりますよね

おそらく、

このポストの元ネタも「子供がサッカーにおける認知とやらで悩んでる」的な内容だったはず


実際に、

「おい、顔を上げて周り見ろぉ!!」
「敵をもっと見ろぉ!!」
「相手を認知してプレーせぇよおお!!!」

現場で上記のコーチングを笑っちまうほど聞いてきました。

これを見てるあなたも親の寝顔以上にこのコーチングしてる人、見てきたんじゃないですか?

それほどみんな相手や試合状況を認知してプレーできる選手を育てたいってことなんでしょう


でもたべおはずっと前から思ってたんです


「認知って言葉、難しすぎるやろ」って

たべおの思ってること


この言葉のせいで指導者やコーチが小難しく考えてしまい、選手自身も認知を理解できてないんじゃないかって密かに思ってるんです


そもそも認知って多くのコーチはどういう意味で使ってるの?

この機会に「認知」って言葉を辞書で調べてみました。

ある事柄をはっきりと認めること。

goo辞書

・・・

・・・

・・わかるようでわからんっ!!!


だから僕なりにもう少しわかりやすくしてみました。


それがこれ

「まわりを見て何が起きてるか理解すること」

多くのコーチは認知って言葉を上記のような意味で選手に使ってるんじゃないですか?

「まわりを見て何が起きてるか理解しろ!!」的な感じで「認知しろ!!」って使ってるんだと思うけど、違います??


「違う!!」
「俺はそんな意味で使ってへん!!」
「お前は何にもわかってない!!」

って人はまた教えてください🙇‍♂️

でも僕自身は「まわりを見て何が起きてるか理解すること」って意味で認知を理解してるので、今回はこの意味で進めていこうと思いマッスル北村


たべおが思う認知ができない選手の原因は3つ

①何を見たらいいかそもそも教えられていない


1つ目の原因はこれ

「まわりもっと見ろ!!」
「なんで顔を上げないんだ!!」
「なんで相手にぶつかるねん!!」

ってコーチングを耳にタコができるくらい現場で聞いてきたんですけど、


選手の心の中はこんな感じだと思うんですよ

「え?何を見たらいいの…?」
「コーチ、一体何を言ってるの…?」

他のチームをたくさん観察したり、

相手コーチのミーティング内容をこっそり聞いたりすることがあるんですけど、

試合中に何を見たらいいかちゃんと教えてないんですよね


「いやいや、俺はちゃんと教えてるよ」

とあるコーチのぼやき

ってコーチは確かにそう思ってるかもしれませんが、

「言う」と「伝える」は違います。

試しに選手を捕まえて「俺って試合中に何を見たらいいか伝えてるよな?」って聞いてみてください。

「わからん!!」とか「・・・」で沈黙の選手はもれなく伝わっていません

「どうしよう、おれは言ってただけかも…」
「俺もこのコーチングしてるけど、全然まわりを見れてないな…」
「どうしよう…」

って不安になった方も大丈夫です。

今日は実際にたべおが実践してる解決方法を教えるので、参考にしてみてください


②見るべきものはわかっているけど試合になったらできない

いやあ、これもめっちゃ多いですねぇ

たべお自身もこの問題に長年悩み続けていました

(今も完全ではありませんが、少しだけ解決しました)


特に運動能力が低い選手やサッカー初心者に多い

まともにボールを蹴ることもままならないし、ドリブルもおぼつかない初心者

サッカー歴は長いけど、身体は小さいし運動が得意じゃなくて動きが安定していない

そんな選手たちに多い


で、


もちろん僕たち指導者は彼らのような選手にも即座にまわりを見れる選手になって欲しいし、

テレビで見るようなパスを繋ぐサッカーをしたくなっちゃうもんなんです

その気持ちは僕もよくわかります


そこで大半のコーチは決して能力が高くない選手たちにこう伝えるんです

「試合中は相手を見てプレーしようね」
「どこにスペースがあるか確認してサッカーしようね」
「相手の陣形を見てポジションを取ろうね」

・・・

「出来るかいな!!!!!それでできたら苦労せんわぁぁ!!!」

って僕は思ってないですけど、選手は思ってると思うんです

・・・

僕は言ってませんからねっ!!?


要するに、

「知っている」と「出来る」は違うのです


こう言った選手にはどうしてあげたら顔が上がるようになるのか?


それは、

「見るフリや首を振るフリの型やドリルを教えてあげる」


これが解決方法として良いかなと思います

こちらも後ほど詳しく解説するとしましょう


③見るべきものがざっくりしすぎている

僕自身はサッカーのコーチを7年以上やってきて、

その中でたくさんのコーチや指導者の方と話す機会がありました。

そこで「ポゼッションサッカー」と呼ばれる、顔を上げながらパスを繋いてボールを保持するスタイルを志す方とたくさん出会いました。


そのような方と話すと必ずと言っていいほど「認知」や「何を見るか?」についての話になるんですけど、

みんな大体、

「相手を見てサッカーをするんや」
「スペースをもっと見ながらサッカーをするべきですね」
「相手の配置を見ながらサッカーをやるんですよ」

こんな感じの意見なんです


僕からしたらこれ、めっちゃざっくりだなぁと思ってます


「相手の何を見るの?」
「スペースってどのスペース??」
「相手の配置?どう見ればわかるの??」

今思いつくだけでもこれだけの疑問点が出てきます。

中には聞いて答えてくれる指導者もいるんですけど、

いまいち何を伝えたいか分からない場合が多い

大人である僕がわからないなら、選手はもっと分かっていないと思うんです


だからこそ、

「見るべきものを絞り込んだり、細かくしてわかりやすく選手に伝える」こと

これが認知できる選手を育てる上で大事になるんです

まあ、これについても後ほど解説していこうと思います


たべお流、認知ができる選手を育てる方法3つ

①チーム・個人のテーマを試合のたびに設定すること

「今日は相手の逆をパスでつくことを意識しよう」
「相手のプレスが早かったらボールを止めないように意識しよう」
「相手と相手の間を何度もドリブルて突破しよう」

こんな感じで、

練習試合のたびに事前にテーマを決めておいて選手に伝えること

僕は試合のたびにテーマを設定して、アップ前に集めて伝えることが多い


そうすることで、

テーマに対して必要な情報を選手は試合中に見つけるようになるんですよ


例えば、

「相手と相手の間をドリブルで何度も突破しよう」

このようなテーマを設定すると、

「相手と相手の間はどこにあるんや?」
「あ、この間は狭いからあそこの間を通ろかな」
「ディフェンスとディフェンスの間めっちゃ空いてるやん〜」

みたいな感じで、

ドリブル突破するためのいろんな情報を観察したり、発見しようとするようになります

これがテーマや目的のパワーです

まあ初めはなんでもいいんで、色々テーマを設定して選手に取り組ませてみてください


②顔を上げながら「まわりを見るフリ」のドリルを作って仕込む

スペインやドイツ系のサッカコーチにくそみそに怒られそうなやり方ですけど許してください笑

だって、たべおのチームは練習場所も狭いし選手も初心者ばっかり

そんな環境で教えてるんです。教え方も独特‥笑


正直な話をすると、

サッカー初心者とか、能力がない選手にテーマや見るものを伝えても、まわりなんて見れるわけがないんですよ


それをする余裕もなけりゃ技術や習慣だって身についてないから


能力が高い選手や賢い選手はテーマを与えたり、普通に練習してるだけで周りも見れて認知できる選手になるんですけど、

能力が低い選手が顔を上がるのを待ってたら途方もない時間がかかってしまう


だから、

「みてるフリ」とか「顔を上げながらドリブルする」などのドリルで、魔改造しちゃうんです

顔を上げて三角コーンを見つめながら下がったり、

顔を上げて首を振りながらアウトサイドで触って前進するとか・・・etc

「え?こんなことすんのっ!?」ってレベルのことから仕込むんです


初めはもちろん「ニセモノ」

認知もへったくれもない

やってることは「ただの見せかけ」です

それでも試合で「勝手に体が動く」レベルまでやりまくるんです


すると不思議なことに、

「こいつめっちゃ見てくるやん」そう相手に思わせることができる

それができれば相手も不用意に突っ込んで来なくなったりする

もちろん途中で「こいつ分かってないやん」ってバレるけど笑


でもね、

フリをしてる選手もやればやるほど、だんだん周りがぼんやり見えてくるんですよ

だって顔は常に上がってるわけだし、

試合経験を積んでいけばまわりを見る余裕も生まれてくる

相手がどれくらいのスピードで突っ込んできてるかとか、

相手が近くにどれくらいいるかとかね

そこまできてようやく「フットボールを教える」段階に進めるんです


僕は1年生が入団してきたら、初めの3ヶ月くらいはめっちゃドリルやります

すると、

1年くらいで元々素人だろうが、全員顔を上げながらプレーできるようになります。

「たべおさんの選手めっちゃ顔あげてみてますよねぇ」
「これって何を教えてるんですか?」
「どんなパスの練習したらこんな顔上がるんすか?」

実際に現場やXで褒められるんですけど、

やってることは地味でしょうもな〜〜いドリル練習なのです、、、笑

ぜひ騙されたと思ってやってみてください。


③見るべきものをさらに絞り込んだり、やるべきことを簡単にする

・「相手を見てサッカーをしよう」
→「相手FWがどっちの方向からプレスをかけてきているかだけ見て、その反対に常にドリブルすることを意識しよう」

・「スペースを見てサッカーをしよう」
→相手のセンターバックとボランチの選手の間にスペースができるから、そこをよく見ておいて何回ボールを受けられるかチャレンジしてみよう

・「味方にもっと縦パスを入れろ」
→FWとボランチの選手に合計で10本パスを通せたらクリアや

太文字の部分のように、

見るべきものをさらに限定して絞り込んだり、

やるべきプレーを制限して、徐々に増やしていくだけでまわりを見れる選手を育てることができます


「相手を見てサッカーをしよう」とか「スペースを見てプレーしよう」など、

やることや見るべきものが広すぎると選手は迷っちゃうんですよ

迷うならまだいい方で、

選手は何を見ればいいかわからなくなる

そうすると、

顔をあげて情報を取ることもやめてしまう

こんな悪循環に陥っちゃいます


「もっと伝えることを絞り込めないかなぁ」
「これじゃ見るところが多すぎるから、これだけにしよかなぁ」
「この選手はまだ慣れてない。1つのプレーに集中させよう」

指導者やコーチの方は指導のたびに上記のようなことを自問自答しながらやってみると認知ができる選手が育ちます

ぜひやってみてください


ここまでが僕が実際に行っている「認知ができる選手を育てる」アプローチになります。

小難しく考えすぎないでください。

顔が上がらない原因を理解して、それに対する解決方法を何度も繰り返して積み重ねていけば、自然と顔が上がる選手は育ちます。


最後にまとめます

認知ができない選手の原因は3つ
・何をみたらいいかそもそも教えられていない
・見るべきものは分かっているけど試合になったらできない
・見るべきものがざっくりしすぎている

認知ができる選手を育てる方法
①試合のたびにテーマを設定することで、テーマに必要な情報を取る習慣をつけさせる
②顔をあげるフリなどのドリルを繰り返して、顔が上がる選手に魔改造する
②見るべきものややるべきことを絞り込んで、情報を取りやすいようにしてあげる

僕が実際にサポートしている小学6年生の選手もこの流れで化けました

元々ベンチだったのに、スタメンどころか大会でチームの優勝に貢献

今じゃ毎試合ゴールを量産してます

もう1人の新5年生は去年落ちたトレセンに合格しちゃいました。

その子は「トレセンの中でも止まってるようにプレーしてた」って言われてました。


「顔をあげるためにはこれをやれ!!ってやつありませんか?」
「これさえしとけばOKってやつ教えてださい」
「私の息子は何をしたら顔が上がるようになりますか??」

って人はこのnoteに書いてあることをそっくりそのままやってみてください

3ヶ月もすれば顔も上がるし、試合で活躍するはずです

わからなかったら無料で僕とzoomできる相談もつけてますので、全部聞いてください。

本日は以上!!

最後まで見ていただきありがとうございました〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?