見出し画像

め と て (ではじめる) ラボラトリー

めとてラボ」は2022年4月より東京アートポイント計画のアートプロジェクトのひとつとしてスタートしました。視覚言語(日本手話)で話すろう者・難聴者・CODA(ろう者の親を持つ聴者)が主体となり、一人ひとりの感覚や言語を起点とした創発の場(ホーム)をつくることを目指したラボラトリーです。

コンセプトは、「わたしを起点に、新たな関わりの回路と表現を生み出す」こと。素朴な疑問を持ち寄り、 目と手で語らいながら、わたしの表現を探り、異なる身体感覚、思考を持つ人と人、人と表現が出会う機会やそうした場の在り方を模索しています。

めとてラボが目指していること

手話で考えているときの頭の中って?
手話でのコミュニケーションの空間設計にはどんな方法があるんだろう?
手で表しているとき、色のイメージはある?ない?
視覚的思考の発想?

こうした素朴な疑問やからだの感覚から生まれる表現を出発点に、ろう者の歴史や暮らし、手話という言語からなる遊び、建築様式など多角的な視点でさがしていきます。

さらに、そこで得た知見をもとに、消滅危機言語と言われている手話の保存方法、ろう者の生活文化や歴史の新たなアーカイブ手法の検討と開発を目指しながら、感覚の異なる者同士が出会い、それぞれの表現を実験・実践できる場(ホーム)づくりを目指しています。

手話という言語の起源は、ろう者同士が集い、つたえあうことを試行錯誤することからはじまり、コミュニティによって耕されてきました。

たとえば、世界でもっとも新しいとされている言語、ニカラグア手話は、ろう学校にてこども達同士のつたえあうことから生まれています。以下の動画にはその様子が記録されています。

この数年間、新型コロナウイルス感染症によってコミュニケーションの環境が大きく変化し、わたしたちの「集い方」にも変化が起こりました。オンライン/リアルでのコミュニケーションの取り方、情報共有の方法などさまざまな手法が開発されています。

わたしたち「めとてラボ」は、集まることから言語・文化が生まれてきたことを念頭に起きながら、自然に文化が耕されていく「ホーム」をつくっていきたいと考えています。

自然な文化が耕されていく場というのは一体どんな場なんだろう?

プロジェクトの始動1年目は、場のイメージをつかむために、各地の文化拠点やろうコミュニティを巡っていくリサーチからスタートしました。

コミュニティと場のイメージ(オンライン / リアル)

「めとてラボ」の1年目|リサーチをしながら、感覚をひらく

アートプロジェクトを発足して1年目の今年、めとてラボではリサーチを軸に、主に4つの活動に取り組んでいます。

①国内リサーチ

第1弾|福島県へ

福島リサーチ

ろうコミュニティの交流拠点となっているろう学校の先生の自宅や、はじまりの美術館、福島県立博物館、西会津国際芸術村、コミュニティカフェEMANONへ。

第2弾|愛知県へ

愛知リサーチ

地域コミュニティとこどもから高齢者まで広く関わり、交流しながら場を耕しているNPOつくしへ。地域の集いをどのようにして自然な場に育てているのか、お伺いしました。

②デフスペースリサーチ

手話話者の空間の活用「デフスペース」について、研究者や建築家などの専門家とともに、実際に各地の家々を巡るフィールドワークを行いながらリサーチを進めています。

手話の会話空間

③つなぐラボ

国内リサーチで訪れた先で生まれた情報保障の設計の課題や、翻訳の在り方について「つなぐラボ」と題して、通訳・翻訳を専門とする方々へインタビューを行い、つたえあうことへの工夫について考えています。

(めとてラボの前身となった東京プロジェクトスタディ1では、2021年につたえる、うけとる、つたえあう ー interpret 新たなコミュニケーションの在り方をみつけるために ーの制作を行いました。こちらもぜひご覧ください)

④アーカイブプロジェクト|ホームビデオ鑑賞会

「手話から生まれる自然な生活文化の保存」をテーマに、手話やろう者の生活文化の新たなアーカイブ手法とその活用についてリサーチやディスカッションを重ねています。そのはじまりとして、まずはホームビデオの鑑賞会を行い、ろう者の自然な姿や会話のやりとりの様子をあつめています。


「めとてラボ」は、ろう者の身体性や感覚、生活文化や歴史のリサーチを軸に、現在進行形で生まれ続けていく文化の在り方、それらを耕していく場の在り方を、一歩一歩探りながら進んでいます。
まだまだスタートしたばかり。さまざまな方々と一緒に語らいながら育てていきたいと思っています。

【お問合せ先】
「めとてらラボ」の活動にご関心のある方は、お気軽にお問合せください。
ooo.institute@gmail.com

【「めとてラボ」noteについて】
このnoteでは、「めとてラボ」の活動について、実際に訪れたリサーチ先での経験やそこでの気づきなどを絵や動画、写真なども織り交ぜながらレポートしていきます。執筆は、「めとてラボ」のメンバーが行います。このnoteは、手話と日本語、異なる言語話者のメンバー同士が、ともに考え、「伝え方」の方法も実験しながら綴っていくレポートです。各回、レポートの書き方や表現もさまざまになるはず。今後のレポートもぜひお楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?