見出し画像

【やり方をうまくさせるのではなく、サッカーをうまくさせる】

サッカーがうまいのと、チームのやり方がうまいのは、全く違う。

サッカーがうまいというのは、不測の状況下において、的確な状況把握をもとに最適な決断をし、適切な技術を駆使して局面を打開してゴールへ結びつけていく。
刻々と変わる状況を見極め続け、臨機応変に対応する中でも正確にプレーし続けられること。

チームのやり方がうまいというのは、同じようにうまく見えても実はその中身は全く違う。
自分と周りのプレーの仕方が決まっていると、ある面においては優位性、再現性があり、美しくも賢くも速くも見える。
しかし、立っているはずの場所に味方が立っていない、走ってきているはずの味方が遅れているなど、一旦歯車がズレると、臨機応変な状況判断の未熟さが浮き彫りになると共に、そこで時間を作るための技術発揮に慣れていないため、ボールを奪われてしまう。

また、トレセンや選抜のセレクションにおいてもそれは浮き彫りとなる。
そのチームのやり方を知らないチームメイトと組むと、途端にどうしていいか分からなくなる。
チームでプレーしていた時に出せていたはずの良さを発揮できずに終わる。

そういう選手育成をしてはならない。

子どもたちは、乾いたスポンジのように吸収が早く、積極的にやろうとしてくれる。
だから、やれるようになるのも早い。
しかし、やがてそれは、頭の固定化を強固にし、成功体験に囚われ、発想の進化の足枷となる。
言われたことはできるが、言われてないことはできない。
また、そのチームでうまくいった過去に囚われ、現実に目を向けにくくなる。
あの時は良かった、あのやり方のほうがいいのに、と。
教えすぎることで、素直さまで奪ってしまう。

育成年代では特に、頭の中を固定化するような働きかけは良くない。
いろいろと教えると、すぐに吸収して出来るようになる。
指導者はその面白みに嵌って益々教えるようになり、すると次第に全てを教えなければいけなくなるという泥沼に嵌っていく。

教えるべきは、やり方ではない。

教えるべきは、正しい基本技術と、その基本技術のゲームでの発揮の仕方、のみ。

正しい基本技術を身につければ、自然と周りが見えるようになる。
基本技術の向上と、状況把握力の向上は、正しい技術を身につけていく過程の中で、同時に向上していく。

サッカーは、味方と相手が22人いて、全選手の配置と、全選手の頭の中を覗きながら、刻々と変わる状況を判断し続け、ボールを、不確実な足で扱いながら臨機応変にプレーし続けていく。

全てを教えることは不可能。
だから、判断できる力をつけていくことと、正確に発揮できる技術を身につけていくことが大事。

短期ではなく長期的にサッカーを楽しめるように。
無限の発想力に、蓋をしてしまわないように。。  




代表 森  一哉
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?