見出し画像

【子どもは、チャレンジしたミスの数だけ可能性が広がっていく】

前を向くプレーって、とっても大事です。

ゴールを目指すのがサッカーなので、前を向くというプレーには、攻めるという意思がなければ表現できません。
もちろんそれに伴い、技術も必要です。

サッカーの試合を見ていて、「おー!!」っと驚くプレー、可能性を感じるプレーって、前を向くプレーです。
僕はそうです。
ものすごく可能性を感じます。
ワクワクします。

ボールを動かすのは、ある程度トレーニングを積んでいき、働きかけによってできるようになります。

しかしそれは、次第にボールを失わないことが目的になったり、どんなサッカーをするのかが目的になりがちで、個人よりもチームが優先になりがち。

育成年代で大事なのはどんなサッカーをして勝つかよりも、個々にどんなプレーができて勝つかです。

チーム全員が評価されるわけではありません。

評価されるのは、あくまでも個人です。

選抜でも代表でも、チーム全員が選ばれるのではなく、特長に秀でた個人が選ばれます。

個人のベースを上げつつ、特長を伸ばすことが大事です。

個人のベースは上がったものの、やり方が優先になってしまい、個々の特長が消えてしまうというのでは、本末転倒です。

それって、子どもたちのためではなく指導者のためになってますよね。
気をつけなければいけません。

ユニホームの背番号が何番なのか区別がつかないような、みんな同じ番号なんじゃないかというプレーではいけません。

このプレーをするこの子は何番、あのプレーをするあの子は何番、というふうに、ひとりひとりの顔が分かるようにプレーができなければ、育成としては不十分だと思います。

僕がフロンターレのトップチームコーチ就任1年目に、ユースから昇格したばかりの三好康児選手がいました。

今でも鮮明に覚えているのは、とられてもとられても、とにかく何度も何度も何度も、前を向こうとしていました。

当時のフロンターレには、中村憲剛、大久保嘉人、小林悠、大島僚太……錚々たるメンバーたちの中で、失うなと怒られながらも、何度も何度も何度もチャレンジし続けていました。

パスコースを探すというよりも、まずは自分で前を向いてやってやるんだという意思を強く感じたとともに、可能性が際立っていました。

お金を払ってでもあの選手のプレーを生で見たいんだ、そう思われるような選手になってほしいですよね。

その過程では、うまくいかないこともあれば、負けることもあります。

でも、将来勝てばいい。

サッカーを離れたとしても、失敗しても何度もチャレンジし続ける、そんな姿勢を応援していくのが大人の役目なのだと思います。




代表 森  一哉
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?