見出し画像

未経験でもデザインできる?(A型事業所編)

お久しぶりです。
ひきこもり歴4年目、
アスペルガー症候群のmokuです。

以前、下記の記事で
障害年金に落ちた!

A型事業所の利用も視野に入れよう!
と記しました。

※A型事業所とは…軽度の障害を持つ人が短時間バイト出来る作業所のことです。

そんなわけで、この1ヶ月間半で、
「デザイン製作もできるよ」と謳うA型事業所を7ヶ所、見学と体験に行っていました。



各事業所の作業内容やホームページを見て

「へー!未経験でもデザインできるんだ、すごいなぁ」

「また以前みたいにデザインできるかな?」

なんてワクワクしながら予約を入れていました。


そして、いざ体験…




「ん???」




「本当にこの環境でデザイン製作できるの????」



私は前職がデザイナーです。
そのため、デザインする上で必要最低限のものは分かります。


そして、明らかにいくつか、環境が整っていないにも関わらず「デザイン製作」をうたう事業所がありました。


もしデザイン未経験の場合、
事業所選びを間違えると
「思っていた作業内容と違う…!」
そんな事態になりかねない
気がしました。


そんなわけでこの記事では
A型事業所で
「本当に未経験でもデザインできるのか?」
を体験と共にまとめます。


一個人的なものですが

これからA型事業所でデザインをやりたいけど、
どこに行けばいいか迷っている…

そんな方の参考になれば幸いです。





・デザインやイラストにすぐ関われる人とは


結論から言えば、
パンフレット制作やチラシ、ウェブデザインなど、いきなりデザインやイラストをやらせてもらえる人たちは

・過去にデザイナーをしていた
・デザイン学校を卒業した
・個人で企業仕事を貰った事のある絵師

そんなデザインソフトの経験者が多かったです。
(もちろん未経験の人も事業所によっては、居ます。後述の事業所選びを参考にして下さい。)



また、事業所の中には「デザイン製作」「PC作業100種〜」と謳っているのに、
実際に行ってみたら事業所にデザインソフトすら入っておらず、リスト作成しかやらない事業所もありました。。
(半年に1回GIMPで簡単な物を作る程度みたいでした)



そういった、ほとんどデザイン制作ができない場所でも作業内容に「デザイン」と掲げているのは、

「デザイン」自体が人気の職種なので、
利用者を呼び込むため
だと推察できます。



実際に、商業でのデザイナーやイラストレーターは人気の職業ですが、同時にとてもリスクの高い職業でもあります。

例えば下記のような人はNGとなります。

・商業品質に至らない人
・すぐに感情的になる人
・相手を論破しちゃう人
・相手に合わせられない人
・地味な作業に飽きて放り出す人
・納期に間に合わない人
・著作権にうとい人
・仕事の機密情報を外部に漏らす人

こんな人たちは
クライアントから契約を切られ、
場合によってはとんでもない損害賠償が請求されます。



よって、A型事業所は自らの存続のために、損害賠償請求されるリスクが少ない経験者に、デザイン業務をさせがちなのかなと思いました。



また、私の場合、
PhotoshopやIllustratorと言ったデザイン系ソフトの使い方は
スパルタ系の印刷会社で1年みっちり叩き込まれています。


しかし、A型事業所でデザインソフト未経験の場合、使用が1日4時間と限られているため、なかなかソフトに慣れません。

実践レベルで使いこなすには、少なくとも2年はかかるのではと個人的には思います。


そこで、
リスト作成の方がリスクが低く、収入にもなりやすいので、
・リスト作成がメイン
・デザインは出来る人だけ
となっていると考えられます。




・一般枠でもデザイン事務所は難しい現実


実は私自身、
「未経験でいきなりデザインに携わるのはかなり難しいのでは?」と思っており、
体験前から、A型事業所の作業内容を半分疑っていました。


なぜなら…

通常のデザイン事務所でも
デザイン専門学校を卒業しても
就職するのが難しいからです!

(倍率が高いところが多いです)


私がかつて所属していたのは
小さなデザイン事務所でしたが、
月に20人ほどの応募書類が届いていました。

その中から書類で通るのは2〜3人ほど。

結局面接で、全員落とす事が多かったです。。


これは売買契約としてデザインやイラストを制作する場合、技術以外で高いスキルが求められるからだと思います。

(また別の記事で、デザイナーやイラストレーターに求められる最低限のスキルをまとめます。)




・それでも…デザインに携われそうな事業所は探せばある!


そんな中、体験をしてみて、7箇所中、3箇所は未経験でもデザインに関われそうな事業所がありました。


そのような事業所の特徴を下記にあげます。
(※確実に携われる保証はありませんが、頑張れば手が届きそうな場所です)


・PhotoshopとIllustratorが各パソコンにちゃんと入っている。

・職員に過去にデザイン事務所で働いていたデザイナーが居る。

・「ランサーズ」「クラウドワークス」「SUZURI」といった、
一般クリエイターが稼ぐためのサイトに事業所のアカウントを持っている。

・事業所自体が合同会社で、系列会社から仕事をもらってパンフレットやウェブサイトを製作している。

・グッズ販売に力を入れている。


ただし、こういった場所も未経験スタートはリストや文書作成の場合が多いようです。
(ちゃんと3ヶ月以上出勤してくれるか、サボらないかを見ています)

場所によっては、ずっとそのポジション…という所もあります。

どうしても、イラストやデザインに携わりたいなら、自宅で積極的にスキルを磨き、作品を作って印刷し、アピールすると良いのかなと思います。

※いくら頑張っていても、最初の方に書いたデザイナーとしてNGの「性格」だと見なされた場合、全く仕事を回してもらえない事態もあると思います。
逆にスキルが多少低くくても、しっかりやってくれると見なされれば「パンフレット用の地図を作る」など、ほんの一部から携わらせてくれるようです。



また、デザイン経験者でも体験してみないと分からない事があります。
(Windowsしか使えない、有名フォントが入ってない、イラレのバージョンが低い、など)


そして、A型事業所は利用者さん同士のトラブルもありがちなので、体験してみて雰囲気を知る事が大切です。
(男女でトイレは共有か、掃除時間はあるか、ご飯は個別か、など)





・即戦力と言われるレベルについて


ありがたい事に、今回の事業所見学では
デザイン製作ができる各所からは「即戦力として来て欲しい」とお声がけを頂きました。


そこで、A型事業所で即戦力とみなされるのは
どの程度なのか、私のデザインスキルを参考に載せます。

・IllustratorやPhotoshop歴5年以上
・A4チラシの片面製作→4-6時間
・ポストカード製作→8時間で3枚
・バナー製作→1枚3時間ほど

上記は事業所の体験中に、
ラフを書いてから、資料を集めて、完成までにかかった作業時間です。

もちろん、凝ったデザインに関してはこれらの何倍も時間がかかります。
(イラストなんて物によっては14時間とかかかります)

実際にA型事業所でデザイン製作をする場合は、この5倍の時間をかけて良いそうなので、ゆっくりと取り組めそうです。





・おわりに


現在は自身のパソコンでデザイン制作できる事業所を見つけ、受給者証の申請中です。
久々の雇用契約にソワソワします。

これから利用したいA型事業所が、自分にあった場所だといいな、と思っています。

また、この記事を読んで、
現在A型事業所を探している方も、自分のやりたい事にあった事業所が見つかりますよう祈っています。


文・絵:moku

よろしければ、サポートを宜しくお願いします!頂いたサポートは大切に、こちらの発信活動の原動力として使わせて頂きます。