見出し画像

やりたいことをやるためにやめる勇気も持たなくちゃ。/「書く習慣」1ヶ月チャレンジDay7

こんばんは、さっこです。
子どもからもらった風邪がきっかけで、以前なった咳喘息が再発してつらいです…。
週明けどっかで呼吸器内科行きます……30代弱ってる……皆さんも体調にはお気をつけて……

さて、「書く習慣」1ヶ月チャレンジ、無事1週間を迎えました!


書き続けられたっていうのが自信になるなぁ。
そして、拙い文章でも読んでくださる方がいるってわかるのも嬉しいです。

読みやすさとかも意識しないとな〜と思うけど、あまり色んなことを気にしすぎると投稿するハードルが上がってしまいそうなので、まだまだ書いて投稿することを目標にしていきます。

その先のことはまたその時に考えよう。



さて、7日目のテーマは「最近悩んでいること」。

うーん、悩みだらけで逆に何書こうか悩む。

毎月子どもの体調不良で休んでるな、有給足りるかな?理解はしてもらえるけど仕事の調整するのも疲れたな…

とか

イヤイヤ期の対応合ってる?

とか

なんか産後シミが出てきた気がする。つら。

とか。

ちょっとしたことからけっこう大きな(?)ことまで悩みだらけです。


でもふと思ったんです。
悩んでるってことは、こうしたいんだけどできてないなぁ、とか、こうなりたいなぁって理想があるってことなんじゃないかな?


さっきのいくつかの悩みも、

仕事の調整するの疲れた→もう少し調整しやすい働き方がしたい

イヤイヤ期の対応→もっと娘に寄り添った対応がしたい

産後のシミ気になる→美容皮膚科とか行ってみたい、シミなくしたい

って言い換えられますよね。

つまり、悩みが多いってことは、ほんとはこうしたいのにー!!!ってやりたいことが多いってことなのかもしれない。

でも時間は限りがあるし、やりたいこと(興味のあること、好きなこと)よりも目の前のこと(締切があったりやらなくちゃいけないこと)が優先せざるを得なくなってしまう。

そしたら、やることが多すぎて、何から手をつけたらいいのかわからなくなっちゃう。

そういえば前にも、やりたいことはあるのに全然時間足りないなと思ったことがありました。
その時に手を取ったのがこちら。


TwitterやVoicyでも発信している尾石晴さんの『やめる時間術』。

この本で書かれているのは、自分にとってやりたくないこと、やらなくていいことを知って、それをやめる選択をすること(超ざっくり要約)。

読んだのは1年以上前なんですが、けっこうドキッとしたことを覚えています。

1日の時間を見える化して、何をしているかわからない時間や自分にとって優先度の低いことをあぶり出すワークがあるんですが、まぁ…ありますよね…ダラダラTwitterとか、流れてきた義母とのバトルみたいな漫画読んじゃったりとか、ネットサーフィンとか…。

そういった時間全てが悪いことではないけれど、ほかに本気でやりたいことがあるなら、そういう時間とどっちを優先するのか考えないといけないですよね。

ついつい見ちゃうTwitter、インスタ。
うん気をつけよう…でも好きなんだよな…
でも変えたいことがあるなら今の生活から変えないと。

ちょっと久しぶりに読んで、今の自分は何を優先したいのかもう一度考えてみよう。

毎日時間がないよー!って方はぜひ一度読んでみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?