見出し画像

今週興味を引いた記事一覧(10/29-11/4)

内容

 水曜企画の他者が書いた目を引いた記事やニュースで共有したいものを軽くまとめた内容になります。

記事一覧

バイデン氏スキャンダルの特集番組

感想:一か月前の特集ですが、選挙でどこまでバイデン氏のスキャンダルが結果に響くか注目してます。


「教養のない人」がビジネス書を読むと、「命取り」になりかねない理由

感想:人にもよると思いますが、経験として、ビジネス書は10冊も読めば、内容が被り始めるので、空回りしやすいジャンルだと思ってます。その為、最近は実用書やビジネス書の参考文献にも目を通してみたりしてます。


XBOX SERIES X冷蔵庫登場

感想:似てると言われて、作ってしまう芸のセンスの高さは評価してもいいと思います。提供ソフトライナップを充実させたら、ゲームパスによる可能性も広がるXBOXですが、日本市場ではなかなか流行りません。


ハロウィンを外交問題化させない為のアイルランドのカバナ駐日大使の説得

感想:軽トラをひっくり返したハロウィン事件は外交問題にもなりうることを知ることになった。他国の文化の名の下で悪行を働くのは止めましょう。飲酒が問題なら、その日の外出は控えましょう。ステイ・ホームしてください。


戦争もAI時代に本格突入、無人機に勝てない「F-35」

感想:進化するAI兵器は間違いなく、戦場の形を変えていくでしょう。


田中がアメリカに嫌われた真の理由を明らかにする

感想:未だに、謎が多い田中角栄氏の失脚事件を解明しようとする試みですが、「Tanaka文書」に目が行き、別件の「田中メモリアル」を思い出してしまった。米国は「田中」が嫌いなのだろうか?(陰謀)


”自分の身は自分で守る時代”に問われる「生き抜く力」

感想:自分自身を守るにも結局は、人のつながりが大切ということを確認させられる記事でした。


学術会議よりヤバい「孔子学院」について米シンクタンクが暴露した

感想:紹介されてた「戦略国際問題研究所(CSIS)」が作成した「日本における中国の影響力(China's Influence in Japan)」と題する報告書は読ませてもらいます。(後日、記事にするかもしれません)


AI自動運転レース「Roborace」の事故

感想:技術の進歩には、事故は付き物ですが、怪我人がいなくて、良かったです。無人運転が進んだら、人間の限界(事故発生=即死)を超えた競争競技が流行ってほしいものです。私見ですが、任天堂のF-ZERO作品のような超音速レースを見てみたいです。


スタートアップの管理体制

感想:昔、わかさ生活のブルーベリーアイの付録としてついてきた社長がわかさ生活を作るに至った経緯が書かれたマンガでも、開業間もない頃に資金横領があったことを思い出しました。創業間もない頃はどうしても、管理体制があまくなってしまうものなのでしょう。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?