見出し画像

調味料のはなし

今回は食品添加物の中の調味料について取り上げます。調味料と聞けばなんとなく「味付けが良くなるようなものなんだろうな」と思いますが、どうやらその通りのようです。日本食品添加物協会という団体があるそうですが、そこのホームページの記載によると調味料とは「食品にうま味などを与え、味をととのえる」という目的や効果があるとのことでした。実際に使われるものとして、L-グルタミン酸ナトリウムや5'一イノシン酸ニナトリウムといったものが挙がっていました。

味付けとして用いられる一般的な味噌や醤油などは食品の扱いになるのだそうですが、先に挙げたグルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウムといったものは化学的に作られるものなので添加物なのだという事でした。しかし、例に挙げた二つの物は、本来昆布や鰹節などにも含まれているものです。

鍋などのに先に入れて出汁をとったりするときに出てくる成分ですから、添加物として加えなくてもよいと言えばよいのかもしれませんが、化学的に作った方が大量に賄えるという事なのでしょう。

調味料の種類としては、アミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の四つに分類されるそうです。これらは一括して調味料として表示され、カッコ書きでグループ名を記載することになっているのだそうです。ここでも表示のルールがややこしそうですね。

ややこしいつながりで、ここでもう一つ話題を出します。通常のアミノ酸と調味料としてのアミノ酸って、いったい何が違うのでしょうか。表記はアミノ酸だけだと同じなので、違いが見えてきません。

アミノ酸とはいっても化学的に作られたものですので、合成された化学調味料という事になります。とはいっても、最近は化学調味料という名称が少しずつ変化してきているようで、統計資料などによれば「うま味調味料」という表現に変化してきているのだとか。食品から抽出したような捉え方をしてしまいそうですが、実際は化学調味料の事なのだそうです。

もう少し調べてみると、調味料としてのアミノ酸は通常のアミノ酸と違って、調味料としても目的としたものだという事でした。ただ、アミノ酸以外の成分も混じっていることが多いようですね。そして表示も「調味料(アミノ酸等)」というように、等の文字がついているようです。

主成分がアミノ酸という事で、それ以外の成分も入っているという事になりますが、書かれていないので分からないというところです。ここは勘違いしそうなので注意が必要ですね。

この辺りはとてもややこしい気がします。ちょっとかじったくらいでは分かりにくいようなので、もう少し勉強が必要ですね。食品添加物に限ったことではありませんが、記事を探していくと、調味料のアミノ酸についても「危険」とか「体に悪い」とか、そういった表現の記事が出てきます。そういった場合の多くは発がん性や有毒性といったことがテーマになっています。また、過剰摂取も危険や体に悪い理由の根拠になっていたりします。食の安全って、難しい話なんですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?