読書で思考の軸を鍛える

今日は金川 顕教さんの
「本の読み方」で人生が思い通りになる読書革命
を紹介します。
金川さんは公認会計士で「YouTube図書館」で1日2冊の本を要約して紹介しているそうです。

なぜ読み方で人生が思い通りに?


この本は1冊30分で読み、内容の80%を記憶に理解する方法を紹介しています。これは単に速読ではなく、本のつくりや著者の意図の汲み取り方、自分との対話をしながら本を読み、アウトプットに向けた読み方のようです。

この本の面白いところは読書の方法を仕事のプロジェクト進行に例えて、本を読むことがプロジェクトを進めるトレーニングになるとしているところです。
サッカーの練習に例えるとフィジカルトレーニングをしながら試合での動き方をイメージするような感じでしょう。トレーニングの質も変わってきそうですね。
そんな実戦をイメージした読書法です。

どうやって読む?


さて、具体的な本の読み方については4回読みます。

①予測読み ②断捨離読み ③記者読み ④要約読み の4回で、そしてアウトプットをします。
アウトプットの重要性は他でたくさん紹介されている通り学習効果を高めるためです。

4回と言っても予測読みは中身は読まないので実質3回です。

ではそれぞれの方法を見ていきましょう。

①予測読み:タイトルから内容を予測する
仕事でいうと自分の持っている情報を統合して予測、仮説を立てる
②断捨離読み:はじめに、おわりに、目次などから重要なポイントを絞り込む
仕事でいうと優先順位をつけて必要な情報の選別をする段階。
③記者読み:絞り込んだポイントについてさらに深く読み込んでいく
仕事でいうと情報を鵜呑みにしないで精査•検証する、徹底的に議論する段階。
④要約読み:本を読んで自分が重要だと思う内容を3つないし5つピックアップし、マクロな視点で自分自身の言葉に再言語化
仕事でいうと要点の絞り込み、ポイントを説明するために自分の言葉で言語化する。

ちなみに本の内容の80%は重要な部分を丁寧に説明しているので、ポイントを絞り込み重要な部分20%で全体の80%が掴めるそうです。
たしかに読書をしていて、これ最初に出てきたことだな、という時はよくありますね。

そしてアウトプットは6歳児にも分るように、とのこと。確かに6歳児に分るように説明するまで理解を落とし込めればかなりシンプルな状態で自分の身についていそうですね。

感想


読書習慣が仕事に与える影響、というのが分かりやすかったです。読み方自体が思考のトレーニングになっているというのは興味深かったです。

著者の伝えたい本質の部分を多くの情報の中から見つけていく、という作業とその結果を子どもに説明できるレベルまで噛み砕くというのは本質的な部分に近づく丁寧な作業なんだな、と感じました。
本を全部読まないけれども本や著者への敬意を感じる、そんな読書法の本でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?