見出し画像

霊力が溢れる元伊勢三社の皇大神社(元伊勢内宮)

御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)

元伊勢三社ツアー中盤
外宮の神気に身体がもってかれそうになったけど
なんとか留まり次は内宮へ

画像1

外宮もうそうだったけど
全国でも珍しい黒木の鳥居
これがまた神聖な空気を倍増させている

今回の皇大神社は外宮と雰囲気は似ているけど
種類が違うのかな
感じるものが違いました

わかりやすく言えば
外宮は”風”で内宮は”火”
と属性が違うといった感じ
火と風は相性がいい

”外宮の風で内宮の火を呼ぶ”

画像2

外宮と内宮はこのロジックで
構成されていると実感

末社もめちゃくちゃ沢山あり
なんと”八十社”
気になるところが多かったので
参拝するだけでも時間がかかりました

特に気になったのは

神話でも有名な
”岩長姫命社”

”天龍八岐龍神社”

画像3

”天龍八岐龍”とか”八岐大蛇”じゃないの?
って思いました
島根の人間なら大好物ですw

元伊勢三社は”鬼の酒呑童子伝説”でも有名な
大江山の麓に鎮座する

因みに丹波国は島根の出雲と
”国道9号線1本で繋がっている”

つまり鬼というのは物部で
鬼伝説がある場所というのは
”土着の縄文人”が住んでいたことになる

鬼=物部=縄文人

画像4

出雲と丹波国は”レイライン”で繋がっていて
これはもしかしたら鬼の道だったのかもしれない

元伊勢三社はなぜここにあるかが
なんとなくわかった気がします

参拝🙏

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この街がすき

記事の内容を共感していただけたらサポートをお願いいたします🙇‍♂️いただいたサポートは今後の運営に使わせていただきます✨よろしくお願い致します🙏