見出し画像

傾聴、共感が時に苦しい人へ

カウンセリングといえば「傾聴」「共感」が基本、、、と思っておられる方も多いですが、実はこの手法のみだと救われない人も一定数います。
今回は、そんなテクニックではどうにもならない人の特徴をお伝えします。

共感、傾聴の基本テクニック?

心理学の言葉で「信頼関係」を意味する“ラポール“の技術として、うなづき、あいづち、繰り返し、沈黙、目線、相手の動作を真似るミラーリングなど、、、様々あります。

これらは、恋愛HOWTO本でかなり応用されてるので珍しくもないし、アンジャッシュの渡部さんは全部テクニックとして多用使いしてたようで(笑)

これらテクニックは基本的に、脳作用に基づいて効果的と言われているものです。例えば、目線の話は、焦点をずらすことで海馬への働き方にアプローチしていたり、動作を真似るのはまさにミラーニューロンへのアプローチだったり。

「私はあなたを理解していますよ、、、」と思ってもらう技術を習得することを目的に、これらがカウンセラー養成講座内に組み込まれていることも多々あります。いやー、大事よね。信頼をしてもらうって。

で、この記事を読んでいる方は、それらテクニックが正直、鬱陶しかった人、もしくは、その程度の共感だと浅すぎる、、と感じた人だと思います。(笑)
以下で具体的にそう思った事がある人の特徴を挙げていきます。

共感、傾聴が苦しい人の特徴

共感性がすこぶる高い

エンパスって知ってますか?端的にいうと、共感性や感受性が強い人です。ストレングスファインダーでは、「共感力」が上位にあるはずです。

共感、傾聴だけでは腑に落ちてこなかった人は、そもそも先天的に共感力(と密接に関係している神経細胞ミラーニューロン)が発達している人です。
最近では、そういう人は(HSPや敏感さん)と呼ばれたりもしてたり。
先天的にこの機能が高い傾向にあるんで、後天的にこの共感力をテクニックとして活用する人のやり口は、いとも簡単に見えてしまいます

こういう人は、自分の方がおおよそ感受性の深度が深いため、他人に同じだけの共感性を求めたとしたら、なかなか救われません。
そのため、共感はさておき、より実践的な解決方法を提示するメソッド系の方が救われやすいので、そちらを活用することもしばしばです。
もしくは、科学的根拠は無いスピリチュアル系の人に、「こうすれば良い」という明確な答えをくれた人に引きずられたことがある人も多いかもしれません。

ホンモノを見抜く観察眼がある

感受性が高いほか、観察する力も優れているので、テクニックとして共感、傾聴をしている場合は、それがテクニックであると見抜いてしまうという厄介すぎるくらいの観察眼もあります。
言葉そのものではなく、人々の腹の底にある本音みたいなもものを受け取ってしまうため、自分より深度が浅い共感をしてる人を目の前にして、「今“共感をしてる自分“に酔ってる人」を、客観的に見る感じになることすらあったり。

だから、この方々がもし共感を求めるならば、
マジホンマもんの共感力、寄り添い力がある方の場合のみ心を開けるのではないか、と思います。
そう。あなたより深度のある共感力を持ったカウンセラーや、寄り添う力のある人がいる場を探すこと、、、!
これこそがなかなか難しいのですが、共感、寄り添い力は、自身が過去に感じきれなかった感情をどれだけ見つめ昇華させてきたかと相関性があると私は思っています。

本来、あなたは寄り添う側

共感してもらう側にいる時には、生きづらさを感じることが多々あると思いますが、その感受性の高さは、寄り添う側にまわった際に力を発揮します。

感受性の深度が異なる人の「〜してみたら?」というような“アドバイス“を真に受ける必要はありません。あなたに必要なのは、あなた自身すら気づいていない自分の本音と向き合って、まず最初に自分自身にとことん寄り添うだけです。

共感性の高いあなたは、自分ではない誰かには常に寄り添ってきたのですが、自分自身には寄り添ってきていないこともしばしばなのです。

今ある「誰かに共感してほしい」という願いが芽生えている、、、その誰かとは、自分なのです。


本来あなたが輝く姿に近づけていくコーチング。「今まで苦しかったよね」とか「よく頑張ったね」という言葉がなぜか心に入っていかない、、、そんなあなたに受けてほしいセッションです。


参考サイト・文献
■共感の理論と脳内メカニズム
シンパシー は感情の「共鳴現象」的な側面を意味し、より受身的な要素
エンパシーは「感情移入」的な 側面を意味し、より能動的な要素
(Davis 1994)。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/38/2/38_133/_pdf/-char/ja


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?