見出し画像

英語をチャラっと学ぼうぜ! その1 ~英語と日本語のちがい~

私は、英語と日本語の違いは何かと問われたら、
迷わず、「語順」と答えます。

英語は   「主語」 がきて「動詞」 がくる で できている。 
コレだよ。コレコレ。

英語は基本、一つの文の中に、主語と動詞がひとつずつ入っています
I go to school with my friend Sally every day.

Iが主語。
goが動詞。


日本語でも主語と動詞がひとつずつ入っていますよね。
私は毎日学校へお友達のサリーちゃんと一緒に行くのよ!!

この場合
「私は」が主語。 
「行くのよ」が動詞。

面白いことに、

英語では主語が最初に来て、次に動詞が来ます。            英語>> 主語 → 動詞 → なんちゃらかんちゃら

日本語では、主語が最初に来て、最後に動詞が来ます。
日本語>> 主語 → なんちゃらかんちゃら → 動詞。

なので
英語は最後まで読んだり聞かなくても、               「誰が」「何をする」のかが、わかる

日本語は最後の最後まで聞かないとわからない

私は、来週の日曜日おばあちゃんとおじいちゃんとデズニーランドに行きません。
→ えええつっーーー!最後で行かないのかよ!て           ツッコミ入れたくなる!!!

なので、英語は大体、話を最後まで聞かない(笑)
で、日本語は、最後まで話を聞かないとダメなんですよ。


そして、英語は順番が大事なの。
何言ってんだかっつーと・・・。

主語は一番目、動詞は主語のあとってこと。
I go to school with my friend Sally every day.

主語は 「I」 一番最初にくる。
動詞は 「go」 主語の後にくる

例えば、語順をバラバラにしちゃうと、わけわかんなくなる。
I every day to school with my friend Sally go.
(日本語の語順にしてみました・・・)

「は?」ですよね~。

日本語の場合・・・
サリーちゃんと学校へ行くのよ毎日私は。

って書いても主語は「私は」で動詞は「行くのよ」です。
はっきりいって順番なんかぐちゃぐちゃでも意味は通じます

日本語は助詞があるので、語順がバラバラでも意味がわかるのです。
**助詞を考えた人は天才だと思う**

が、英語ではダメです。順番が大事なのです。

最初に来るのが、主語,で、主語の後が動詞, が基本
(例外もありますが、大体このパターンでOK)

主語 動詞、ときて、「誰が」「何を」するのかが、文の最初でわかる言語なのです。


英語と日本語は違う言語なので、
日本語は日本語のルール、英語は英語のルールを守ってあげないと、ダメなんです。

まとめ>>

英語は 「主語」 「動詞」 でできている。
順番を守らないとダメよ

おけ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?