見出し画像

「7つの習慣」を読んでみたくなった日。(読書術も勉強したことだし。)

今日の朝、You Tube でイケハヤさんが「7つの習慣」を解説されているのを発見して「おー、これは見てみよう」と思ってみました。

というのも、私が自分の時間を確保する際に手帳をつけるようになって、さまざまな時間術を参考にしていく中で、一番参考になったのが「7つの習慣に学ぶ手帳術」という本だったからです。おおもとの「7つの習慣」は未読だったのに、それをもとにした手帳術はおおいに参考にしていたという(笑)。ということでイケハヤさんの動画で勉強してみようと。

イケハヤさんの解説はいつもとてもわかりやすくて勉強になります。、せっかちな私にはイケハヤさんの早口具合もとても心地が良いのです。この動画を見て本家「7つの習慣」は、とっつきにくい本なんだなということがよくわかりました(笑)。読んでみたいけど、買っても積読になちゃうかな、とか。

なんてことを考えながらも、朝からいい学びができたことに充実感を覚えながら仕事に行き、帰宅してまたYouTubeをブラウジングしていたら、なんと中田敦彦さんも「7つの習慣」を解説していらっしゃるではないですか!

中田さんの動画では今日のところはまだ序章ですが、さすがの話術でとても面白い。とっつきにくそうな本家の「7つの習慣」を読んでみようかな、という前向きは気持ちになってきました。

なんてことを考えながら動画をみて、今度は「果たして中田さんはどうやって本を読んでいるんだろう」ということに興味がわいてきたんですね。私も本を読むのは好きですが、アウトプット前提で読むことは少ないので、実は読んだ後に「あれ、私は何を学んだ?」となってしまうことが少なくないのです。それは残念だなあという気持ちがあるので、少し前からこのnoteで読書記録なんていうものを書いたりし始めましたが、それでもまだアウトプット前提の読書はできていないのです。

そうしたら今度はメンタリストDaigoさんのチャンネルで見つけてしまいました。

これが最高に参考になるお話で!私が求めていたものがすべてここにありました。メンタリストDaigoさんには「よくぞ聞いて下さいました!」、中田敦彦さんには「よくぞここまで詳しく教えてくださいました!」とお二人にはお礼を申し上げたい!

中田さんの読書術で、ちょっと私と似ているなあと思ったのは「とりあえず最後まで一回読んでみる、難しいところは読み飛ばしたり、興味のあるところだけをかいつまんだりしながら、とにかく一度最後までたどりつく」と言う点。お、私のやり方は間違っていなかった!と自信が持てました。けれどそこからの深堀りはさすがで、それはやはり「アウトプットする」というゴールが明確だからこそできることなのだなと確信しました。中田さんは読み進めていく途中での「軽アウトプット」という方法も紹介されていて、早速私も今読んでいる本から始めてみようと思います。それから一つの話題について複数の本があったら「やわらかーーいもの」を選んで読むという選書方法も早速取り入れてみようと思います。とにかくすごい学びの多い動画で、一回みただけでは到底会得できるものではないので、たぶんこれからの繰り返し見てしまうと思います。というか見ます。

ということで、今日はイケハヤさんの「7つの習慣」解説動画からの、中田敦彦さんの「7つの習慣」解説動画(序章)からの、メンタリストDaigoさんの「中田式読書術」と、久しぶりに会心の一撃ならぬ、会心の学びの日!となりました。

(自分が仕事に行く祝日でも、夫が夕飯作りと子どもの習い事送り迎えを担当してくれると、こんなにも有意義に過ごせるのだと、今日も夫には感謝です。)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?