見出し画像

TOEICの目的は何?

別にTOEICを受験することは、否定していません。社会で必要とされてる場所があることは知っているので…。

ただ、TOEICを受験させる側にも目的はあると思うんです。

それって、まさか受験させるだけが目的ではないでしょう。少なくとも本当に英語を使って仕事をしている場所はそうではないはずです。

私の知っている人でも会社から受験するように言われた人はいます。就活する時に自己PRのために受験した人もいます。

しかし、その中でもTOEIC自体が目標になっていた人で、スコアと共に英語を使いこなせている人を私は見たことがありません。

多分だけど、知らず知らずのうちにTOEICマニアになりテクニックを身につけることが目的になってしまったからだと推測できます。

これってどんな資格試験でも大なり小なりあるはず。

英語圏、特に英国圏では「IELTS 」が有名ですがそれでさえネーティブスピーカーでもテクニックを練習しなけりゃ高得点は取れないんです。

ただ、それの方が余程実用的です。けれども、英語が使えるかとスコアは必ずしも比例していない。

使える人の中で、一部比例する人がいる。
それは試験のような環境が得意で、尚且つテクニックを練習したからに他ならない。

日本人生徒が、英国出身のとても教養がある英語教師にTOEICの問題を見せました。

その人は、私に後から

「日本はあんな試験が主流なのか??」

「あんなのを“目標”にしてるから英語が話せないし、使えないんだな…」

と話してきた。とても驚いていた。

その先生は、読書家で本もよく読むしボキャブラリーはとてもある。発音も綺麗な方でした。

口癖は、

「どんな資格試験でもそれ自体を目標にする人にそれを極める人はいない。」だった。

私も心からそれには同意できる。

その先生が教えるケンブリッジ英検は上級クラスで点数をちゃんと取る人もいたがそれに伴いコミュニケーション力も高かった。
逆に言えば、資格だけ取れて使えない人は落ちていたということ。

それが真の姿だと思う。

TOEICのプロになることと、英語のプロになることはイコールではない。

それに、もっと言ってしまえば英語のプロというのもおかしい。

英語が目的っていうのも変。
そこまで掘り下げて欲しい。

話を戻そう。

スコアだけ取れて使えない人が量産されることが、社会に良いことなのだろうか?

資格ビジネスで儲ける一部の界隈にはそうかもしれないが、社会全体の未来の利益になるかというとそうではないだろう。

私の知り合いでも、必死でTOEICを目標にして勉強しスコアをあげ、その後海外と関わるようになり冷や汗をかき嫌がっていた人も知っている。

外国人と関わるだけで緊張して冷や汗が出るレベルでも、高得点は取れる。

それは良いことなのだろうか?
努力は見れるのかもしれないがそれだけだろう。

空虚な努力がそんなに大事なのだろうか?

もう皮肉でしかない。

また、英会話学校や英語教材に金を払い。それ自体をやり遂げることを目標にする。挫折しないように頑張って机に向かう。

どれだけ時間や金を費やすのだろうか…。

高得点を取れば評価される?本当にそうなのか?

こんな事もネーティブスピーカーから聞いたことがある。

「すごい“高スコア”を取ってて英語が出来る人が、説明に行くからと楽しみにしてたのに、がっかりしたよ。」

「だって、説明書やプレゼンの内容以外のことを聞いても理解してるのかどうかも分からないし、調べりゃ分かることとか暗記したような事をロボットのように繰り返すだけ。」

「あれで英語の成績がいいとは、、ビックリしたよ…」

大体、こんな感じだ。

TOEICの目的って一体どこにあるのだろうか…

こんなのもいろいろ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?