見出し画像

ワインの楽しみ方【大人のマナー講座】

ここまでワインの種類や産地、ラベルの見方に
ついて学んできました。
(過去のnoteは後半部分に貼り付けているので
 ご確認くださいね)

今回はいよいよ実践編。
実際にレストランなどでのワインの注文の仕方と
テイスティングについてお話していきます。

わたしも初めてフレンチレストランに入った時は
何もわからず、緊張して、ソムリエの方におそる
おそる尋ねたのを覚えています。

その時のソムリエさんはとても優しくて、
ワインのことがまるでわからないわたしにも、
丁寧に教えてくださいました。

初めての時は、緊張でソムリエさんと目も合わせ
られなかったほどのわたしでした。

その後、何度も訪れるようになり、
先日一緒に行った方からは


「ソムリエさんとお知り合い?」
「かおさん、ワインのこと詳しいんですね!」


なんて驚かれたり、
褒められたりもしたくらいです。

あなたも初めてのレストランでワイン選びに
失敗しないように、レストランでのスマートな
お声がけの仕方を説明していくので、
しっかりマスターしてくださいね!

そんなあなたの姿に、
周囲の方は一目置かれると思いますよ。

ではさっそく始めてまいります。


🔳ワインの注文の仕方

①食事のメニューを決めた後、ワインリストの中
 から選びます。
 自信がない場合はソムリエの方に、予算・味の
 好み・飲む量を伝えて推薦されたものの中から
 選んで決める。
②予算の目安は料理の三割程度。
③ワインが運ばれてきたら、テイスティング
(試飲)を行う。

※これはホストが行う儀式で、色・味などが損なわ
れているなど店側の管理に問題があるような場合
以外は、交換できません。


🔳テイスティングの順序

①ラベルを確認する
ソムリエがボトルを見せたらラベルを見て、
オーダーしたもので間違いがないか確認します。

②ワインが注がれる
「テイスティングはいかがなさいますか」と聞かれ
たら「お願いします」と答えると、ソムリエがグラ
スに少量のワインを注いでくれます。

③色を見る
グラスの脚を持ってグラスを傾け、光にかざして
ワインの色を見ます。
熟成が進んでいるワインほど、濃厚な色になります。

④香りを嗅ぐ
まずそのままグラスを鼻の下に持っていき、香りを
嗅いで、いったんテーブルの上に戻します。
次にグラスを静かに回してワインと空気をよくなじ
ませたら、再度立ち上がる香りを嗅ぎます。

最初に嗅いだ香り   
  ⇒アロマ(ぶどうそのものの香り)
空気となじませた香り 
  ⇒ブーケ(空気となじませた香り)


⑤味を見る
ワインを少量口に含んで唇を少し開き、息を吸い込
んで舌の上でワインを転がして味を香りをみます。

⑥了解する
ソムリエに了解の意思を伝えます。
「結構です」「お願いします」などと答えるか、
軽くうなずくのが一般的です。

ワインのテイスティングは、
目・鼻・口の順番でワインの状態を確かめます。
ワインに詳しくなければ、
知ったかぶりをするよりもソムリエを信頼して
了解し、いただくのがスマートです。


◇ワイングラスの形

<ボルドー>
卵型で一般的には赤ワイン用のグラス。
緑が内側にカーブしているため、熟成した香りを
逃さない。
長期熟成のワインに適している。

<ブルゴーニュ>
ボール部分が膨らんだ大きめのグラス。
空気に触れる面積が大きいので、ワインの香りを
存分に楽しめる。

<シャンパン(フルート型)>
発砲の余分な蒸発がなく、ゆっくり立ち上る泡が
きれいに見える。

<シャンパン(ソーサ―型)>
パーティーなどでよく使われる形。
あくまでも乾杯用で、一気に飲み干すためのもの。


◇ワイングラスの構成

唇が触れる飲み口     ⇒リム
ワインが注がれる本体部分 ⇒ボウル
ボウルを支える部分    ⇒ステム
底にあたる部分      ⇒フット



🔳ワインのいただき方

①ティスティングの後、ソムリエが
 ゲスト→女性→男性→ホストの順にワインを
 注いでいきます。
 ※その間、グラスに触れたり、持ち上げたり
 せず、テーブルの上に置いたままにします。
②飲む時は指を揃えてグラスの脚を軽く持ち、
 体温でワインがぬるくならないようにします。
 ※小指を立てたり、強く握るのはやめましょう。
③フォーマルな席での乾杯は、グラスを持ち上げ、
 乾杯の音頭をとった人に目礼、両隣の人に会釈
 してからいただきます。
 ※グラス同士を充てるのはマナー違反です。
 ※レストランでは自分たちでワインを注ぎ合った
 りせずに、必ずソムリエかサービス係を呼んで注
 いでもらいます。
 ※特に欧米では、ワインは男性が扱うもので、女
 性がボトルを持つのは無作法となります。
 ※おかわりを断る時は、グラスの上に軽く手をか
 ざすか、人差し指と中指をグラスの縁に近づけて
 意思表示をします。


🔳ワインと料理の相性

ワインと料理の相性はとても大切。
どんなにいい素材を使った美味しい料理でも、
ヴィンテージものの高級なワインでも、相性が
悪ければどちらも楽しめません。

肉には赤ワイン、魚には白ワインと言われます
が、実際は素材よりも調理法やソースに合わせ
て選ぶのがポイントとなります。

◇淡泊な味付けの魚料理(白身魚のポアレなど)
フルーティなワインなら、さわやかなハーモニー
が楽しめます。

◇酸味のきいた料理(カルパッチョなど)
酸味の控えめなワインがよく合う。

◇クリームソースなどの濃厚な料理
熟した白ワインのほかに、軽い赤ワインがよい。

◇ソースで煮込んだ肉料理
タンニンが脂肪分を流して口の中をスッキリさせる
赤ワインがよい。

◇グリル料理
肉でも魚でも、素材を引き立てる辛口の白ワイン
や軽い赤ワイン、辛口のロゼなどが合う。

=ワインの選び方豆知識=
ソースにワインが使われていれば同じワインを、
土地の食べ物にはその土地の地ワインを選ぶなど、
組み合わせの妙を楽しむのもおススメ。
違うタイプのワインを二本以上飲む場合は、
一般に白から赤、若いものから成熟したもの、
辛口から甘口というように
軽いものから重いものへと変えるようにします。

=ソムリエに相談するときの豆知識=
ソムリエに相談するときはまず予算を伝えます。
ゲストの前で金額を言うのは無粋。
ワインリストをもとに希望する予算に近いワインの
価格をさし「この程度のもので・・・」と指示し、
その後に味の好みなどを伝えます。
ワインは料理を引き立たせるものですが、
あくまでも主役は料理。
料理を注文し、料理に合って、自分の好みに合う
ワインをソムリエと相談しながら決めましょう。

ワインのお話はここまでで終わりとなります。

知っていれば注文するのも、教えてもらうのだって
怖くはありません。
わたしも最初は何もわかりませんでした。

けれど、マナーの教室に通い、ワインについて学ぶ
ことにより不安はなくなりました。
そしてフレンチレストランに何度か通って、実際に
ソムリエの方とお話をしていく中で自信も生まれ、
今ではおそれることなく、お料理やワインを楽しめ
るようになっています。

知識を身につけることで日常生活の幅が広がって
きますので、あなたも是非この機会に学んでみて
くださいね。

周囲のあなたを見る目は確実に変わっているはずですよ。


過去のワインに関するnoteはこちらから

🔳ワインのラベルの見方

🔳フランスワインの基本知識

🔳ワインの基本知識



~かおのことが気になるあなたへ~

分かりやすそうに見えて、
なにか掴みどころがないと言われるわたし。
他のnoteも手にとってみてくださいね。
そこにヒントがあるかもしれません。
大切にしてきたベースとなる考え方などお話しています。
どうぞこちらもご覧くださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?