見出し画像

多摩デザイン大学「デザインジャーナリズム」 土田 貴宏さん

昨年通った多摩美術大学が、期間限定「多摩デザイン大学 / Tama Design University」を開校しているので、受講しています。

この問いを頭に置きつつ、学んでいこうと思います。

「我々は新しい世界をどうデザインできるのか?」

我々は今、環境をはじめとした様々な課題や、テクノロジーによる急減な変化と向き合っています。その状況の中でどうデザインするかの前に、何をデザインしていくべきなのかを問い直していくことが重要ではと考えました。

▼講義詳細
多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開
東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」12月1日(水)〜12月26日(日) 会期中は講義プログラムを毎日開催。聴講無料。

▼講義一覧HP

画像1

画像2

■テーマ
デザインジャーナリズム「現代のデザインにジャーナリズムは可能か?」

ジャーナリズム
→ある分野に関する専門知識をもち、独自の考察を行い、文章化する
 =伝える仕事?
→ある対象に対する評価や批判を含む=批評という面をもつ

デザイン≒世界

デザインのジャーナリズム≒世界のジャーナリズム 
生活に長く密着してきたデザイン分野に社会性を見出す

ということでミラノデザインウィークで気になった事例のご紹介から。

Sarah HossliさんのLotteという椅子がとても気になったそう。

画像3

画像4

Sarah Hossli さんHPより

彼女は、高齢化社会でなにができるか、ということに興味を持っていて、高齢者が立ち上がりやすい椅子をつくったとのこと。

明るい椅子にし(高齢になると暗い色は見えにくくなってくる)、デザインもおしゃれで、椅子の周りも丸くなっているので、つかまって歩くことができるそうです。さらに、木の質感を大切にして触り心地もよくしたのだとか。
素敵ですねーー!販売してほしいですね^^

次にカリモクケーススタディのお話。

日本のモノづくりを大切にしながら、デンマークのデザイナーを起用し、新しいコレクションを発表しているそうです。

美しいですね・・!

画像5


Design.Emergency  

画像6


上は、デザイン評論家が2人で運営しているインスタグラムで、デザインを「姿勢」(Design as an Attitude)とて定義し、様々な活動をしているひとをインタビューしているそうです。 

彼女の本も出版されています。

そして、Forensic Architecture という集団のご紹介。

Forensic Architectureは、ロンドン大学ゴールドスミス校を拠点とする学際的な研究グループであり、建築技術とテクノロジーを使用して、世界中の国家暴力と人権侵害の事例を調査しています。このグループは、建築家のEyalWeizmanが率いています。            
                                                                                                Wikipediaより

イギリス ロンドンを中心に活動している集団で、建築がバックグラウンドであるものの、人権問題などを、映像解析などして特定していくそうです。裁判で真実を解き明かすカギになったりもし、公的な手段に対しての抵抗にもなるとのこと。

実際、この記事みると、データで各種嘘を暴いているのがわかります。。すごい。。!そして、世界中でいろんな理不尽なことが起こっているんですね、と改めて考えさせられます。


Extinction Rebellion
イギリスではじまった、環境問題のための抗議活動のご紹介もありました。

エクスティンクション・レベリオンは、人間の生産活動による地球温暖化 、生物の多様性の喪失 、そして人類の絶滅と生態システム全体の崩壊の危険に対する有効な政策の欠如に対して抗議し、温暖化に対する政治的な決断を促すために非暴力の直接行動を用いる社会・政治的な市民運動である。
                                      Wikipediaより

画像7


最後に、心掛けていることなどで、締めくくり。

デザインジャーナリズムに必要なこと
1. 世界を知る。世界のすべてを知ることはできないが、デザイン≒世界である以上、できるだけ視野を広くもち、好奇心を失わない。
2. 考え方の更新を心がける。知識の更新は当然ながら、物事の指標や定義も更新されつづけていることを意識する。
3. 批評するための独自の軸を持つ。軸≒思想?

デザイン→定義の広がりと更新
ジャーナリスト→独自の軸をもつことの難しさ


■所感
デザインジャーナリズムは、

デザインのジャーナリズム≒世界のジャーナリズム 
生活に長く密着してきたデザイン分野に社会性を見出す

とおっしゃっていましたが、デザインと社会がより密接につながっている事例をもとに、理解が深まりました。

ただ形、色が美しい、使いやすいだけではなく、その背景にある想い、この事象をもっとよくしたい、という期待と希望が込められている気がしました!



この記事が参加している募集

イベントレポ

最近の学び

最後までお読みいただき、ありがとうございます!スキ💛コメント、とても嬉しいです💛