マガジンのカバー画像

CULTIBASE Lab note部

14
オンラインコミュニティ・CULTIBASE Lab(旧名:WORKSHOP DESIGN ACADEMIA)内の自主活動「note部」のコンテンツをまとめています。|「CULTI… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

”Kotoba Kitchen”食を通じて自分の大切にしていることに気づく場に

12月23日(月)2学期の終業式前、そして冬休みに入る前に京エコロジーセンターのエコ厨房において多世代交流型のこども食堂を行いました。 「こども食堂」というと、メディア等でも盛んに取り上げられている時期がありました。いわゆる困難を抱えている家庭の子どもたちに向けた取り組みです。 しかし、福祉関係の運営側からも話を聞くことなのですが、現状はというとなかなか困難を抱えている家庭に届けられていない、そもそも来ないということがあります。 困っている家庭には、こども宅食のように

僕を変えてくれた2つのワークショップ

"ワークショップデザイン Advent Calendar 2019" 用の投稿です。 やっとこういうワークショップに出逢えた!参加してみて、自分の自己受容とか自己肯定感がジワジワと上がってきたワークショップを簡単に紹介します。そこでの体験から、僕は幼い頃からの強い自責から解放され、人々を日に日に好きになっている気がします。それぞれに「セラピスト」の女性がいたり、全体の構成に共通点がありました。日頃「おじさん社会」にあって、ビジネス臭が漂うようワークショップばかりの自分には

「意味の変容」から見るワークショップグッズ

ワークショップには、様々なグッズが用いられます。例えば、模造紙や付箋、プロッキー、LEGO®を使用したり、様々な「思考を支援する」グッズたちです。しかし、これらは本来の使用方法とは異なる使い方をされているものが少なくありません。そんな、意味が変容して用途が変化したモノたちを見ていきましょう。 1.ポスト・イット付箋(ふせん、附箋とも)は、メモ書きを一時的に文書・書籍・封筒・机などに貼り付ける小さな紙。本来は、貼り付け対象の文書等に、糊かセロハンテープでメモ用紙程度の小紙片を

世界は分けてもわからないから…

WDA note部とワークショップデザイン Advent Calendar 2019用の投稿です。 納得感の違和感今ちょっと振り返ってみたら、今年一年でnoteに32の記事を投稿していて、数は別にどうという話ではないんですが、今年の頭に投稿したものに、自分がファシリテーションの世界の入り口に立った瞬間を切り取った記事が残ってました。 ファシリテーションのファの字も知らないところから手探りでやり始めたところ、実は大学の恩師がファシリテーション研究をやっていたことを知って連絡

起業家排出で有名なデンマークの KAOSPILOT で得た学び

ここ数年、日本でも耳にすることが多くなってきたデンマークのビジネススクール KAOSPILOT のワークショップに、9月中旬に1週間参加する機会を頂き、コペンハーゲンから電車で片道3時間のオーフス(Aarhus)という街へ行っていました。 カバー写真は KAOSPILOT の校舎の1Fにあった歴代の卒業生写真が張り出されている部屋で、サッカーゲームを楽しむ娘です。デンマーク、だいたいどこにいってもこのサッカーゲームが置いてある気がします。 私が KOASPILOT で学ん