見出し画像

2024年4月14日(日) ただの記録

すっかり春めいてきました。
上の写真はかわいい配色だった花壇。
ときめきます。

ここ最近あったことで記憶しておきたいことを残したいだけの記事です。

1.忙しくなった

この2週間くらいやたら忙しくて、なんで忙しいかというと、元々4月から6月の3か月間は年度初めでやるべきことが多いこと、なぜかこの時期に割り当てられた授業がたくさんあることと、対外的な仕事があること等々で例年忙しいということと、それに加えて2月3月の春休み期間に掲載まで決めておきたかった論文が書けていなかったということが理由でした。
だから、いろいろ日々のことをしつつ論文を書きつつで、ToDoがたくさんあってしんどかった毎日でした。
なぜか泣きながら「もうやりたくない~帰りたい~」「でも手をうごかすしかない~」みたいな自分から自分への吐き出しと励ましを繰り返していた。
おかげで論文が書けて投稿までできたからひと段落かな。
載るかどうかはわかりませんが、原著で載せたいな。
寒いのが嫌いなので、これから暖かくなる今の季節はとてもすき。
夏が一番好き!

2.準備が99% でも優先順位付けて取捨選択を

私の仕事は、教育(授業や学生さんとの面談とか諸々の環境整備とか)と研究(計画を立てて実行して書いて投稿する)と社会貢献(講演とか、寄稿とか)、大学運営(入試とか教務関係とか)で成り立っています。たぶん。
そして、私はアドリブが効かないので、このすべてについてどれだけ準備をするかにかかっている、パフォーマンスの99%が準備で決まると思っています。というか思っていました。
でも、やればやるほど準備でやることが存在している。
ほどほどにしないと。
1でも書いているけど、4月前半がしんどかったのはToDoが多すぎて詰め込みすぎたことが原因でした。
私にとってはだらだらする時間、リラックスする時間がとっても大事なので、そういう時間もきちんと意識的に計画的に取っていかなければ。
OKのラインを決めてほどほどの準備をして、あとはリラックスした精神状態と健康的な身体で臨めばOKということにする。
準備だけに時間をかけても結局パフォーマンスが落ちるので、自分を過信してはいけないなと思いました。

3.どんどんそぎ落として純粋にしたい

断捨離を進めています。夫に言わせると断捨離と言って捨てながら新しいものを買ってるのでただの浪費とのことですが・・・。それでも私の中では断捨離です。
余計なものが多すぎるから色々捨てたいし、そぎ落としたい。
食べ物とか日課もそう。
食べ物は、体に悪そうなものを摂取するのが嫌で、なるべく自然の食物繊維とタンパク質、発酵食品を取って、糖質と脂質と加工食品を減らすということを意識的にしています。なるべくだけどね。
日課としては、やることが多くて運動できてないのがつらい。
暇な時間が無くなってしまったので、ドラマを見ることとネイルをすることを辞めました。
あとは見てると欲ばかり出るので、使っていないSNSのアカウントをいくつか消しました。
それでなぜこういうことをしているかというと、自分の身体も精神も純粋にしたいのです。
食べ物でたとえるならば肉質を上質にしたいというか。
余計なものを減らして純粋にして、変な言い方だけど魂も綺麗にしたい。
なかなか難しいですが、そういう気持ちになっています。
それで何が起きるかはわからないけど、自分に合った人生にしたいの続きかな。どうなるかな。

4.楽しいことをたくさんしたら嫌なこともがんばれるかなと思ったけどそうでもなかった

まさに。楽しいことをたくさんしたら嫌なこともがんばれるかなと思ったけど、嫌なことはますます嫌になりました。
何が嫌なのかな~慌てふためきながら授業するとかめちゃ嫌です。
ただ、嫌なことの中にも楽しい作業や楽しい向き合い方はある。
例えば授業をするのは結構苦手で、それは、私の話を聞きたくない人も講義を受けているからです。無理やり聞いてもらうのはすごく嫌だし、嫌々ながらとか受けてる感じの学生さんとか心ここにあらずの学生さん暇そうにしている学生さんを見るとつらくなる。
でもその中でも、授業をわかりやすくするための試行錯誤については楽しいし、授業をやることから得られる何かの「本質」みたいなのが見つかることはあるので、そういうことを楽しみながら実験的に研究的にやれば楽しいかも。という感じ。
みんなが楽しく過ごせるのが一番いいな。
観察実験とおもってやろう!
あと、きっと発信については見たい人が見てくれるはずなので、こっちは楽しみながらやりたい。なるべく。

5.カモミールティー

精神を落ち着かせる作用を持つと聞いて、最近落ち着きたいときはカモミールティー、覚醒させたいときはコーヒーを飲んでいます。
授業後や論文を書いたりした後は興奮状態になって落ち着かなくなることもあるので、結構いいかも。
あと味も好き。味が好きってことは、必要なのかも。
続けたいと思います。

6.立場の違いは上下の違いではない

自分への戒めとして。
「先生」と呼ばれる人って自分の間違いを認めることが苦手な人がおおいような気がしています。
これは私もそうです。
人に教える仕事なのだから間違っちゃだめ。それはそう。
でも人間だから間違えることはあるよ。
間違えたら「間違えました、ごめんなさい」と伝えればいい。
様々な経験を経て、私は「教える立場」学生さんは「教わる立場」なだけで、どっちの方が偉い、ということはないと思うようになりました。
これは様々な場面でもそうで、例えば店員と客の場合でも、立場が違うだけでどちらが偉いとかはない。
損得勘定に敏感なので、損や得が生まれそうな場面でたまに虚勢を張ったり偉そうにしてしまったりしますが、その時は後からだいぶ落ち込みます。
人間同士としてお互いに敬意をもってコミュニケーションができるといいな。

7.本名での発信に向けて

本名で発信したいと書いてから、幾年月。
幾年は言い過ぎか。
でも書いたまま発信は出来ていません。
今のところ紹介したい論文や本がたくさんあるので、それを紹介することと、今住んでいるところのいいところを発信することと、あとn=1ではありますが、だれかの役に立ちそうな、自分の経験から得た法則みたいなものを書きたいのですが、全然かけない!!!
あまりハードルを高くせずに週1くらいで書きたい。
論文書けたことだし、ちょっとずつ進めよう!まじで!
ただ、何も書けてないながらこれに関して1つだけ進められたことがあります。
それは、過去にちょっと嫌な感じになってしまったお相手に謝ることです。
本名で発信するということは誰が見るかわからないし、そういうお相手が私の記事を見たら嫌な気持ちになるだろうな・・・と思いました。
だから嫌な気持ちにならないようにせめてあの時はごめんなさいって謝りました。2名ほど。
うむ。
あとは書いて公開するだけだよ!
やっていこう!

8.今週やりたいこと

①断捨離をすすめよう
②本を読もう
読みたい本
・限りある時間の使い方
・ドーパミン中毒
③発信をはじめよう
④辛くならない生き方をもさく
⑤授業をたのしもう
⑥運動して体を絞ろう
⑦睡眠時間を確保してパフォーマンスをよくしよう
⑧歓迎会(多すぎる)があるので飲みすぎないように!
⑨内面を共有する時間をふやす

それでは、個人的な記録を最後まで読んでいただきありがとうございました^^
いいことたくさんありますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?