見出し画像

転職は2回目以降、成功率が上がる。この理由って何?

みなみです。

転職って最終的に成功と言えるか、失敗だったのかは、
働いてみないとなんとも言えません。

一方で、
私の中で、転職に関してある程度確信があることが1つあります。

それは“2回目以降の転職で成功率が上がること”です。
この理由について、今回は記載していきます。

1.2回目以降の転職の成功率が上がる理由(1):転職活動に慣れる

2回目以降の転職の成功率が上がる理由について、
1つ目は「転職活動に慣れる」ということです。

まあ、これは分かりやすいところだと思います。

実際の転職活動の流れと言うと、、、
==
・転職の軸を設定
・職務経歴書を作成
・転職エージェントと面談
・企業に応募
・面接の対策を実施
・面接を受ける
・内定後に転職先を決める
・退職手続や引き継ぎを進める
・入社手続を行う
・実際に入社する

==

ざっと書いてもこれだけのことがあります。

1回経験しておくだけで、“何に注意したら転職活動はうまく進められるか」ということがある程度把握できます。

そこで生まれた余力を基に応募する企業の選定精度や面接対策を行うことで、転職の成功率は上がるでしょう。

2.2回目以降の転職の成功率が上がる理由(2):自分への理解が深まる

2回目以降の転職の成功率が上がる理由について、
2つ目は「自分への理解が深まる」ということです。

他の記事でも何度もお伝えしている通り、
転職においては転職の軸が超超大事です。

この転職の軸は
「転職者が転職において実現したいこと」
という定義になります。

あなたが転職を通じて何を実現したいのか、ということは、
「自分と真剣に向き合う」
ことで明確になります。

転職活動を1回でもしていると、以下のような内容を必ず検討することになります。
==
・自分はいったい何が好きで、何が嫌いなのか
・過去にどういうことをすると楽しかった/悲しかったのか
・今後、どういうことをやりたい/やりたくないのか

==
上記の内容を踏まえ、“今回の転職では何を実現するか”という転職の軸を定めることになります。
「”自分“という人間がどういう人間なのか」の理解が深まるのは間違いありません。

私の経験で言うと、
1回目よりも2回目の転職、2回目よりも3回目の転職の方が、自分への理解度が高くなり、転職の軸をより明確にして、転職活動を行うことができました。

繰り返しになりますが、転職活動において転職の軸は超超大事ですので、”転職の軸が明確に固まっている状態“であれば、転職の成功率は自然と上がります。

つまり、2回目以降の転職の成功率は、自分への理解が深まることで上がるのです!

3.まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回の内容をまとめると以下の通りです。

①2回目以降の転職の成功率が上がる理由(1):転職活動に慣れるから
→転職活動はかなりたくさんのプロセスで構成されている。転職活動を一度実施しておけば各プロセスの注意点がある程度頭に入るため、1回目の転職と比較すると余力が生まれやすい。
発生した余力を“どの企業に応募するかの検討”や“面接対策”に使うことで転職の成功率が上がる

②2回目以降の転職の成功率が上がる理由(2):自分への理解が深まるから。
→転職活動は、自分と深く向き合って“転職の軸”を定める。一度以上転職活動をしていると、自分への理解が深まる。
結果として2回目以降の転職では、転職の軸が明確に固まりやすく、転職の成功率が上がる

以上です。
感想などいただけると大変喜びます。

また、Twitterでは毎日転職の情報を発信していますので、ご興味があればご覧ください。

ではまた!

ここから先は

0字
こちら、有料noteを単品で購入いただくよりも、15000円ほどお得です! 皆さまの転職活動が確実に有利なものになりますので、ご検討ください💡

有料note50記事(約35,000円分)を1つのマガジンにまとめました!(現時点で15,000円ほどお得です) 有料noteを追加する度…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?