見出し画像

広めたいデザイン / MinamiDesign

こんにちは!あっという間に2月が終わろうとしていますね。そしてここ海士町はまだ雪がちらついていて寒い日もあれば、日差しの暖かい日もあったりして、まさに三寒四温です。
そして今年も順調に花粉が飛んでいて辛い日々がはじまりました。。
みなさま、お体お気をつけてお過ごしください


山陰広告賞受賞

まずはご報告。
今年も応募させていただいた山陰広告賞2023。
絵本「リブと海」で金賞を受賞させていただきました。ありがとうございます!

以前noteでも紹介させていただいた絵本「リブと海」です。
隠岐で起こったウミガメの出来事を通じて、環境のことや隠岐のことを知ってもらえればと思って、実行委員の皆さんと力を合わせて一緒に作りました。

広告の目的は伝えること。なので、出品することで「より多くの人の目に止まればいいな」と思い、いつも出品しているのですが、まさか賞をもらえると思っていなかったので驚きです。

とはいえ、この絵本を機に、環境問題や隠岐に興味を持ってもらうという視点で作っているので、絵本という手法の広告ですよね。こういう作品をしっかり評価してくれるのはほんとに励みになります。ありがとうございました。
引き続き、精進していきたいと思います。

絵本はクラファンで作り、図書館などの施設に寄付しています。お近くの図書館などにあれば手に取ってご覧いただければ嬉しいです。

絵本の経緯などはこちらから!

https://camp-fire.jp/projects/view/489318...


この絵本を欲しいという声を結構いただいているのですが、今のところクラファンで作ったというのもあり、販売ができていない状況です。
今後、より多くの人に、できれば世界中にこの話を届けたいと思っているので、出版社さんとの出会いを待っているところです。


広告賞の展示は3月8日からです。
お時間ある方はぜひ足を運んでみてください。
山陰の「今」がわかるかなと思います。

たくさんの人に見てもらって、
少しでも気のあった人に届けばいいなと思うので、
ぜひよろしくおねがいします!




インフラ企業の魅力発信@ターンズ

次は、ターンズとのコラボ企画のリリース報告です!

海士町を土台から守ってくれているインフラ企業も、当然のように人不足です。

インフラを中心に島を守る、素敵な地元の民間会社の魅力を素直に伝えて、そこに気の合う人と一緒に働いて欲しいなと、情報発信のお手伝いをさせていただきました。

Iターンだけでなく、もちろん、Uターンも、地元の人にも、移住者にも、高校生にも、知ってもらいたいなと思ってます。

もしこの人たちがいなかったら、島の暮らしは成り立ちませんから。


あらためて思うのが、僕らサービス業のような3次産業が快適に生活して仕事ができるのはこの人たちのおかげ。
水が出たり、ガスが出たり、電気がついたり、雨風をしのいだり、壊れた時に治してくれたり。生活してて当たり前すぎて忘れがちですが、ほんとに大事ですよね。

なので、それを受け取ってる3次産業の僕らはそんな人たちの為に何かできることをしていかないとなと思うんです。そうすることでぐるっと一周仕事が回って、お互いが支え合えるんだなと。

インフラ業ももちろんですが、農家や漁業畜産などの1次産業などの人に向けての情報発信やブランディングなどをさせてもらって、ぐるっと回して支え合うからこそ、いろんな業種がリスペクトし合えるんだろうなと。(行政職員や公務員もそういうことですよね)

きっと人口2000人の島だから気づいたことで、都会のように何万人もいて別業種の人の顔が見えなければそんなことは気づかなかったかもしれません。いろんな業種の人が近くにいる、島という環境がそう思わせてくれたんだなと感じています。
だから、都会で働く人もそんなことに少し目を向けると良いのに。支え合ってるんだよね。と、目を向けられるようなことをここから発信していきたいな、とおもいます。


この仕事は、商工会と一緒に雑誌のターンズと組んで、僕はコーディネートで少しお手伝いさせていただきました。

島前高校出身の鈴木くんがターンズに就職して海士に恩返ししたいというのが、きっかけのプロジェクトで、それがこのように実現するというのもすごいことだなとおもっています。鈴木くんが映像を作っていますのでそれもぜひ。

ターンズのみなさんやご協力いただいた方、みなさまおつかれさまでした!素敵なデザインをありがとうございました!

Webもリリースしていますし、雑誌も全国の書店等で販売スタートしています!雑誌には海士町の情報は特別抜刷り冊子として入っています。

そして、これで終わりじゃなく、ここからスタートです。

たくさんの人に見てもらって、
少しでも気のあった人に届けばいいなと思うので、
ぜひよろしくおねがいします!



広告やデザインという概念

今回紹介したように、絵本での「広告」もあれば、雑誌を通じての「広告」もありますよね。

最近、広告やデザインという概念が少しずつ広がってきている気がします。

色々なところで眼にする広告は分類が難しいくらい世の中に浸透していますよね。ステマなどと呼ばれるものもあるように、知ってもらう・買ってもらう為にいろいろな手段を考えるのも広告です。

漢字を分解してみると、なんとなく、「広」がメディアなどの媒体で量、「伝」がクリエイティブなどの表現で質、それらが合わさって広告となるのかなと。広告のパワーはそんな「量×質」とも言えるかもしれません。

そのパワー配分は、質より量のものもあれば、量より質のものもあります。もちろんその両方が揃えば最高です。
そこで、ここ隠岐では、規模や人口に合った「量より質」の方がどちらかといえば大事なんだろうなと思っていますが、やはり今の日本のは東京一極が表しているように、量も質も中央に集まっています。

広告はテレビやネットなどに出すだけではなく、いろいろな接点が広告になっています。
広告って世の中からしたら基本的に邪魔者なのですが、本当にコレいいなと信じてる人がそれに合うだろう少数の人のために作っていったら、世の中素敵になっていくんだろうと思います。大量生産大量消費の見直しはは広告にも当てはまるかもと。
好きなくとも僕はそんなふうにデザインしていきたいなと思っています。

そんな中で、隠岐島前での「大人の島留学」のように若者を地方に還流させる取り組みが起きているのは面白いです。
東京一極による大量生産大量消費の見直しにもつながっているなと感じます。
「卵が先か鶏が先か」そんなことを考えずにやれることをやって同時に進めてデザインしていくのが今の時代なのかもしれないですね。



また、最近はデザインという言葉が色々なところで使われてきているように感じます。
少し前までは、「デザイン」とは「表現の形成」のような表現のコトと思っていましたが、最近は、デザインは「意志の形成」だなと考えています。

そう思うと、料理人だって味と見た目をこうしたいという意志を持って料理しているだろうし、政治家も国作りを意志を持ってしているだろうし、デザインという思考は実は一般的なことなのかもしれないと最近思っています。


グラフィックのデザインを僕は長年やってきましたが、いまはより広義のデザインをしてきているのかなと思います。
それは、この島だと、できることを何でもやっていくしかない(人がいないし)というところから、グラフィック以外のデザインもする上でそんな「デザイン思考」がいろんなところに使えていると気づいたからだと思います。

一つのことを追求するのもいいけど、いろんなことをやっていくと想定外の角度からアイデアが生まれたりしていることも多いです。(これは僕が元々理系の人間だというのもあるかもしれませんが)
人はみんな違うので、自分なりの個性の育て方をデザインするといいのかもしれないですね。

と同時に、頭で考えすぎない、感覚に身を任せることも必要で、今の僕にはそっちが足りてないなーと。

そんなことを考えたり伝えて、活用していくこともこれからのデザインになってきているのかもしれないな、と、最近考えたりしています。


年度末というラッシュ

1月からのお仕事を整理してみたら、
今年度末は過去最高のラッシュっぷりでした。
ほんとにたくさんのご依頼をいただきありがたい限りです!

後鳥羽院顕彰事業 / 映像
ないものはない/ ポスター・チラシ
ごとばんさん未来教室 / チラシ
大人の島留学 / チラシ
北峯工務店 / 名刺
海士町社協 / 理事会
島前高校課題探究授業 / クリアファイル
島前高校レス部 / ポスター・クリアファイル
海士町観光協会レンタカー / チラシ
JICAネパール / ロゴ研修
知夫YADDO / web・映像
絵本リブと海 / 拡散活動
山陰広告賞 / 出品
くにびき学園 / ポスター・チラシ
watoji(工芸文化ポータルサイト) / web・アプリ
ターンズweb・冊子 / 撮影
大空町仕事図鑑 / 冊子
(順不同、なんか抜けてるかもです)
と、事務作業もたっぷり

制作7、プロデュース的な動き5、って感じで、
色々な仕事をさせてもらっています。

猫の手も借りたい日々でしたが、
(来月や来年度の仕事は引き続きありますが、)
今年度納期のものは現時点で、おおむね終了。


これらのしごとも、

たくさんの人に見てもらって、
少しでも気のあった人に届けばいいなと思うので、
ぜひよろしくおねがいします!


ちなみに、2月上旬にはぎっくり背中になり、
来年度はちょっと計画的にやらないとなと、いい反省になりました。
(ほんと健康第一ですね。)

この場を借りまして、ご迷惑をお掛けした皆様、すみませんでした。
来年度もよろしくお願いいたします!

(2月が何で28日までなのか、、1,2,3月は31日まであってほしいなーでも早く終わってほしいような、、とか考えながら)
それでは今月も、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?