良い聞き手になろう 〜音楽編〜

ふと、「音楽家より音楽評論家の方が向いてるんじゃないか?」と言われたことを思い出した。作曲活動をする身としては屈辱に感じていたのだが、今思い返せば悪くない言葉だ。音楽理論も知らない俺がそう言われるのは、むしろ誇るべきことである。

良い音楽を生み出すなら、まず良いリスナーにならなければならない。インプットがない状態で良い音楽を生み出すことはできない。極端な話、泉のように曲が湧いてくる天才がいたとしても、ドレミも知らないようではそれをアウトプットできるはずがないのだ。

赤ちゃんが会話を聞いて言語を覚えるように、グッとくる曲を発見し、心に響いたエッセンスはどこかを探し当てる。リスナーが半ば無意識にやってることだと思う。学生時代、「このフレーズ刺さるよね」「ここの歌詞がヤバい」などといった会話をした覚えがある人は多いのではないか。その体験を積み重ねることで、音楽が相対化され、「じゃあ自分ならどう表現するか」という価値判断ができるようになる。

俺の実例として、天地がひっくり返るほどの衝撃を受けた音楽体験を簡単にふたつ挙げよう。
まずは小沢健二の「天使たちのシーン」。歌詞を通じて地球と繋がっていくような連帯感にどれだけ救われたことか。
次にビーチボーイズの「God Only Knows」。「魂が涙で濡れる」としか言いようのない神秘的な体験だった。

このふたつの経験があることで、俺の音楽はずいぶん説得力が増したはずだ。自覚はないが、「真髄に触れる」ということは自身もその深みを把握するということでもあるので、作る音楽の可能性が増す。

俺はアーティスト単位で狭く深く聴き込むタイプ。音楽友達に「俺は狭く深く聴き込むことでアーティストの魂を盗むんだ」と言ったら、「僕はそこまで聴き込まなくても問題ないです。魂なら自分のものがあるんで」と返されたことがある。もちろん、魂を掘り下げるのは孤独な作業であり、オリジナルなものである。だがその友達も間違いなく無意識に自分の体験の引き出しの中から創る音楽を選択し、それを超えるものを創ろうとしているはずだ。どれだけオリジナルなものを提示しても、それが相対化されずに自身の箱庭で虚しく鳴ってるだけなら空回りするだけだろう。

アーティストの魂といっても具体的にどこを盗むかというと、「毒」の部分である。毒というのは、なにも歌詞のことではない。底抜けに明るい音楽にも。引っかかるものにはどこか「おぞましさ」が潜んでいて、曲の奥行きに繋がるのだ。それは魔法の粉のようなもので、どれだけ洗練されて完璧な作品が仕上がったと思っても、人が作る以上コントロールから外れたいびつでゴツゴツしたかたちは残る。そのいびつさこそが毒であり、芸術の自立性を担保するものなのだ。無菌状態で培養された音楽になにかを感じるのは難しい。

「奥行きのない音楽」というと俺がイメージするのが麻原彰晃の「尊師マーチ」。平板なのに呪術的な「ショーコーショーコー」というリフレイン。俺の文脈だとあれに惹かれるのは無菌状態の毒のない人間ということになる。人間にはある程度の煩悩が必要で、あの曲はそれがなく現世を捨てるのにためらいがない人に向けて歌われているので危険なのだと思う。

かつてフリッパーズ・ギターの二人は滅茶苦茶に他のアーティストを馬鹿にしていたし、そのくせ楽曲をサンプリングしまくっていた。だがそれは彼らがリスナーズミュージック(聴き手としての音楽)であったことの証であり、そこから誰よりもオリジナルになろうとした結果の方法論だったんだと思う。

俺には元レコード屋の友達がいるのだが、彼は俺以外に友達を作ろうとしない。なので俺も彼とだけは本音で「このアーティストの音楽はマジでクソだ」みたいな会話をする。それは自分の立ち位置を確認して、毒を守る行為でもあるのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?