ニシノコンサルを終えて〜実験その壱〜モニタリングツアー体験

皆さまお疲れ様です。

ミニトマトワインのおおばしんごです🍅🍾

ニシノコンサル#35の回の放送からはや、2週間が経ちました。

ニシノコンサルの内容を元に今回は福岡の女子大生と長崎県内にある長崎国際大学の生徒たちを対象に僕の町の体験ツアーなるものを地元の仲間や大学の教授、旅行会社の支店長と企画し、12月8日に開催しました。

画像1

(若いって良いね!!)

男の子は長崎の大学だったので福岡女子大生が来た時のテンションの上がり方が半端なかった。笑

ある意味合コンモニタリングツアーとなった実験です。笑

ちなみに僕の住んでる町の名前は長崎県のド真ん中に位置する

「東彼杵町」(ひがしそのぎちょう)という町です。

画像2

この体験ツアーでは実際にお茶畑に触れてもらったり、

茶畑でピクニック気分でお弁当をみんなで食べたり、

画像3

僕が作ったそのぎ茶を飲んだり、実際に自分でお茶を作って自分でお茶を淹れてもらったり、ここでは僕の伝家の宝刀であるミニトマトワインの試飲もしてもらって、若い子たちの意見を聞きました。

画像4

そして、東彼杵には「千綿駅」というインスタ映えする駅があるのですがそこでの撮影会だったり、

画像5

画像6

千綿駅は、ジャニーズの撮影だったり、満島ひかりさんなど他にも多くの芸能人が訪れているスポットになります。実際に汽車に乗るために利用するお客さんよりも写真を撮りに来るお客さんが多いというのがこの駅の特徴です。笑

画像7

2018年にはレターポットアンバサダーの「きざきちひろさん」も千綿駅に来られました。

そして奇跡的に東彼杵名物汽車。「青い列車」「シーサイドライナー」が現れるという奇跡まで起こります。

今回は東彼杵町には体験を通して今後、この町でどんなモノやコトができるのか。を考えていかなくてはなりません。人を呼ぶには導線つくりが必要で、今後のこの町の課題としては宿泊施設や農業体験(苗植え、収穫までの導線作り)の充実などが必要と感じました。

そして、この町の活性化まで繋げるために色んなトライアンドエラーを繰り返して行きます。

やるしかないのです。

やります!!🍅🍾

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?