帝王学を学ぶ食農家。

帝王学を学んでいる食農家です 2022年から天然由来の漢方を使って オーガニックの野菜…

帝王学を学ぶ食農家。

帝王学を学んでいる食農家です 2022年から天然由来の漢方を使って オーガニックの野菜栽培をSTARTさせます あと、【食の大切さ】【添加物】【水】について インスタで発信してます👇 https://www.instagram.com/toma_shingo/?hl=ja

最近の記事

  • 固定された記事

【結果よりも過程】〜農業編〜

今日のtomattea新聞🍅🍾 2年前に私、大場譜五はこぉ見えてお茶の品種や何県で作られているお茶か。を飲んで当てる全国大会で108人中、1位になった実力の持ち主なのですが。 そうです。神の舌を持っています。 いまも取材関係者や沢山の方々に言われるのは 日本一を獲ったことより, 日本一を獲る為に行った【行動の過程】を あれは面白かったね〜だとか よく出来たね〜って言われるんですね。 そう。 日本一という【結果】よりも 日本一を獲る為に行った【過程】を 皆さん覚えて

    • 確固たる信念

      今日も皆さんお仕事お疲れ様です🍀 新型コロナワクチンがいよいょ 12歳以下にも接種が始まろうとしておりますが、 まずワクチンは注射針で直で身体に入れるモノです💉 どんな成分なのか。の情報をやはり仕入れておくのとおかないのでは次の行動に違いが出ます。 あくまでこれは僕が調べて得た情報を元に 自分の意見を述べているので、情報は自分で 多角的に仕入れて良いと思ったモノを選んでくださいね🍀 コロナワクチンの中身には塩化カリウム、精製白糖、コレステロール、ポリエチレング

      • 【水】のおはなし。

        【水】は僕たち人間にとっても、 この地球上に住む植物や動物にとっても 大変重要な物質であり、なくてはならない存在です🍀 地球も水が約70%占めており、 僕たち人間も70%は水でできてると言うことは 地球と人間はまさしく一体型なのです。 地球では環境汚染が問題視されてる中、 僕たちも【添加物】という石油合成のモノを 取り込み過ぎによって自分の身体の水を 汚染してしまうと様々な病気の原因になり得ます。 また、言葉という言霊がいかに重要であるかも 人生という長

        • チューリップから学ぶ地球の神秘🌏

          11月頭にチビ達が植えた チューリップの球根🧅 最近芽がにょきっと出て来ました😎🌷 チューリップの花が咲くのが楽しみですな〜‼️ 種を植えて芽が出て花を咲かせ 最後に土に還る まさしく循環 【循環】とは ※ ひとめぐりして、もとへ戻ることを繰り返すこと。 これはぼくたち人間にも同じことが言えますね! 産まれて、芽をだして、花を咲かせ 人生を全うする そして、土に還り また生まれ変わる これは生まれ持った宇宙の法則、宿命と言ったところでしょうか。 特に最

        • 固定された記事

        【結果よりも過程】〜農業編〜

          フロントエンド商品とバックエンド商品〜農家編〜

          お疲れ様です! tomattea oba shingo です🍅🌱 長崎は冬本番になって参りました。 今日は農家ならではのフロントエンド商品 バックエンド商品とは何か。 について考えていきたいと思います。 僕は普段、日本茶やミニトマトを栽培している farmerで、自分の商品を売る時は 【お茶】や【ミニトマト】になるわけですが これらを売ると考えた時にやはり 普通にお茶やミニトマトを売ってしまっては その他の農家と差別化できず現在の クオリティーの均一化

          フロントエンド商品とバックエンド商品〜農家編〜

          【伝える】作業を怠らない

          お疲れ様です。 tomattea and ミニトマトワインの大場です🍅🍾 昨日、第1回おおばしんごによる そのぎ茶の振る舞いイベントが終わりました🍵 コロナ禍なので大々的なワークショップイベントは 謳わず,随時来られたお客さんに そのぎ茶を振る舞って淹れ方に 興味がある方にレクチャーをするという ゆるゆるスタイルな感じでしたが これが逆になかなかの好評でございやした😎 そして昨日, 1つ再確認出来たことがありました。 それは、自分が作ったモノを 直接お客さんに【伝

          【伝える】作業を怠らない

          奇跡のリンゴ木村流農法パクる🌱雑草編🌱

          皆さんお疲れ様です。 tomattea おおば しんごです🍅🌱 今日は青森県で無農薬、無肥料で 奇跡のリンゴを栽培されている木村さんと言う方 の農法を自分なりにパクリ、 そして、アレンジして活用してみました 今日はお茶の樹編になります🌱 農家をしてるとやはり厄介なのは雑草で 草取り作業は1番地味でキツい作業でもありますが 考え方を変えると雑草を敵とせずに 共存してみると? という1つの疑問から生まれたのがキッカケでした。 これは6月頃の写真。 この頃

          奇跡のリンゴ木村流農法パクる🌱雑草編🌱

          海底熟成ミニトマトワイン🍅🍾

          お疲れ様です‼️ 時は2020年1月。 あるプロジェクトが始動しました。 それは、ミニトマトワインを海に沈めたらどうなるのか! いわゆる【海底熟成】と言われるやつです🍅🍾 海に沈めてる様子です。 そして2020年9月12日。 海底熟成ミニトマトワインの引き上げの日。 遂にそのベールが剥がされたのであります。 これはワインを引き揚げている様子。 引き揚げたワインには少しのフジツボが 付いていて前にも増して琥珀色が濃くなっている気がしました! 見てください

          海底熟成ミニトマトワイン🍅🍾

          【ホテルオークラ×ミニトマトワイン】

          【ホテルオークラ×ミニトマトワイン】 お疲れ様です。 ホテルオークラの総料理長とソムリエの方にミニトマトワインを飲んで頂けると思っていたらなんと,常務取締役 総支配人と各部門の室長や部長までも出席となり,完全に少しチビってしまったミニトマトワインの大場です。 本当にありがたい話です🍅🍾 ミニトマトワインの初代を試作して ちょうど1年くらいが経過しまして 始めは軽い閃きとノリで発進した ミニトマトワインプロジェクトですが 色んな方々のご意見や手助けもあり 少しずつで

          【ホテルオークラ×ミニトマトワイン】

          【新たな可能性】

          お疲れ様です。 ミニトマトワインの大場です🍅🍾 1月25日。 僕の地元,東そのぎにある 若者が集まる場所。 【sorriso riso】(ソリッソ リッソ) ソリッソリニューアルイベントに行って参りました! こぉやってまた,面白い取り組みが 僕の町で起こる事は 大変嬉しゅうござんす‼️ 今年は僕も地元の東そのぎや 長崎県にスポットを当てて活動を 繰り広げようと思っています。 まずは長崎から輪を広げて 全国,世界へ展開していきます。 まんこいとミニトマトワイン

          【新たな可能性】

          ニシノコンサルを終えて〜実験その壱〜モニタリングツアー体験

          皆さまお疲れ様です。 ミニトマトワインのおおばしんごです🍅🍾 ニシノコンサル#35の回の放送からはや、2週間が経ちました。 ニシノコンサルの内容を元に今回は福岡の女子大生と長崎県内にある長崎国際大学の生徒たちを対象に僕の町の体験ツアーなるものを地元の仲間や大学の教授、旅行会社の支店長と企画し、12月8日に開催しました。 (若いって良いね!!) 男の子は長崎の大学だったので福岡女子大生が来た時のテンションの上がり方が半端なかった。笑 ある意味合コンモニタリングツアー

          ニシノコンサルを終えて〜実験その壱〜モニタリングツアー体験

          ニシノコンサル出演を終えて🍅🍾

          お疲れ様です。 11月28日にニシノコンサルで放送された #35の回に出演したミニトマトワインの大場譜五です🍅🍾 ニシノコンサルの放送を終えて、いよいよ本当の ミニトマトワインの大場譜五の物語がスタート致します。 西野さんや箕輪さんのアドバイス通り、まずは自分自身の価値を上げて ファン作りを徹底していきたいと思います🍅🍾 それと同時に、やはりこのミニトマトワインは兎にも角にも 実際に飲んでもらわないと分からない未知なヤツなので ミニトマトワイン試飲会も定期的

          ニシノコンサル出演を終えて🍅🍾

          ミニトマトワインツアー開催‼️

          今日の大場譜五の日記🍅🍾 お疲れ様です。 長崎住みますよしもとお笑い芸人の 長崎亭 キヨちゃんぽんさんが 【長崎21市町お笑いライブツアー】 をされたのですが, それを 2020年〜2022年の約2年くらいかけて 【長崎21市町ミニトマトワイン試飲会ツアー🍅🍾】 と題して 企画を丸パクリしてやろうと考えている ミニトマトワインの大場譜五です。 つくづく腹黒いヤツです😎 (キヨちゃんにはOK貰ってあります。) キヨちゃんが開催したこの県内一周ツアー企画は

          ミニトマトワインツアー開催‼️

          【終わりは始まり】〜未来⇆現在⇆過去の混同〜

          今日のtomattea新聞🍅🍵 先日のイベントから早,1週間が過ぎました。 イベントではミニトマトワインの乾杯から始まり,和牛を切る体験,焼く体験,そしてそれを食らう体験。 そして,その和牛と潮見スキッパーズのハンバーガーのコラボ企画。 その後にはミニトマトワインとハーブソルトのコラボ企画。 【ハーブソルティードッグミニトマトワイン】🌿🍅🍾 (名前長い) そして最後のお口直しに そのぎ抹茶入りそのぎ茶の試飲と言った 我らながら最強のコンテンツを揃えたイベントでした。

          【終わりは始まり】〜未来⇆現在⇆過去の混同〜

          令和元年 11月10日という日

          今日のtomattea新聞🍅🍵私は、西野亮廣エンタメ研究所に所属しておりますが、まずは2017年に発売された革命のファンファーレを読んだのがキッカケで西野さんのオンラインサロンに入りました。 入った当初は西野さんの毎日投稿しているビジネス書並みの記事をなんとなく読んで「ホォ〜」と言うようなROM専で過ごしておりましたがある日、我が故郷の長崎県のハウステンボスにてイベントが開催されたのです。 そこで地元の仲間達とそのイベントに行ったんですがそれが面白すぎてですね!笑 その

          令和元年 11月10日という日

          【高低差の幸福度】 〜農業編〜

          今日のtomattea新聞🍅🍵 前回の記事では【結果よりも過程の価値】〜農業編〜について投稿いたしましたが、 ↑ 前回の記事今回の記事では僕が行ったお茶摘み体験に来られる方々に、ある仕掛けをした事により最終的には皆さん笑顔で終わりを迎えることが出来たという話を致します。 まず最初に。僕は基本,人と同じ事をするのが嫌な性格なので 東彼杵町のお茶農家の手摘み体験で誰もした事がなく,そして, いかにお茶摘みに来て頂いた方に最後まで楽しんでもらってまた来たいな!って思わせれるには

          【高低差の幸福度】 〜農業編〜