見出し画像

一瞬先はなぞ

私は迷う人です。
迷うことは、自律神経に悪いのだそうです。

小学生のときから、東西南北がぱっと分かりません。

「西に進んでください」
などと言われると、
家の中で玄関(北)を見て立ったときの右手が東、左手が西、
と頭の中でイメージし始めてしまう。

地図をくるくる回すので、
家族は不思議がります。

―――

黒川伊保子先生によると、

脳の機能はみんな同じだけれど、
“とっさに”どの機能を選択するかは、人によって異なるそう。

①『空間認知優先型』の脳と、
②『コミュニケーション優先型』の脳がある。

①『空間認知優先型』の脳は、
自然に「遠く」まで視線を走らせ、空間の距離を測ったり、ものの構造を認知する神経回路を優先する傾向にある。

②『コミュニケーション優先型』の脳は、
自然に「近く」に集中して、目の前の人の表情や所作に反応する神経回路を優先する。

ヒトはどちらの使い方もできるものの、
“とっさに”どちらを優先するかは、あらかじめ決められているそうだ。

利き手があるように、
誰の脳にも〝利き回路〟があるとおっしゃる。

①『空間認知優先型』は男性に多く、
②『コミュニケーション優先型』は女性に多いそう。


私は、明らかに②だなとは思う。
ハードル走がほんとに怖くて、よく転んでいたし、
高跳びは下をくぐっていましたから。
ハードルって、引っかかって転ぶと痛いですよね。ほんとに体育イヤだった。
単に運動音痴というだけ…?

―――

歩きのときは、まだよいのです。

困るのは自転車のとき。
公共交通機関が苦手なので、片道8キロ程なら、チャリ移動。

心配なときは、
ポケットにスマホを入れて、ナビしてもらいます。
ポケットから大音量で、
「およそ200メール先、右方向です!」
私「次の道?それとも、その次??」

小さい頃はあまり迷わなかった。
近場だったからというのはある。
ただ今思えば、私が小学生のときは、地図といったら誰かの手書きでした。
手書きの地図は、角などの目印を書きますよね。
お花屋さん、本屋さん、犬のいる家など。
「目印の手前を曲がる」、
「目印から何本目」、だと困らない。
ナビでも、〜交差点と言われると大丈夫。
何メール先の道、だと、
とたんに“ハードル”が上がる。

―――

建物内でも迷子になってしまう。
すっごく気を付けていれば、
目印を見つけて覚えていようとできるのだけれど、
ふっと気が抜けていたり、
急いでいたりすると、
見ていないみたい。

迷っているときは、そのことに手一杯。目印のことなど頭からとんでいき、雲の上。
そして、帰りも迷う…。

きっと、
それを意識せずにできる(しやすい)人と、
意識しないとできない(しにくい)人がいて、
“とっさに” というのは、この違いを指すのかな。

―――

右、左が難しいという人もいます。
左右盲の方は、右と左は区別できるし、理解できているものの、“とっさに” 判断するのは難しい。
病気でも発達障害でもないです。

ナビや視力検査のときなどが困るそうです。
カーナビは画面で確認したり、
指差しで示すなどの工夫をされているよう。


私は左右は混乱しないのですが、スマホは困らせています。
「ピピッ」と鳴ったかな、と思ったら、止まらないとだめですね。
最近は、
「Uターンして、戻ってください!」
と叱られます。
私「ゴメンナサイ。」

スマホの地図は、
うっかり触ると違う場所にいっちゃうし、画面が動くし、いまだにうまく使えない。
どれだけ不器用なんだ。

紙の地図、買おうかな…

2024.3.19

方向音痴は、いくつかの要素が合わさっていると言われています。

私は迷う人ですので↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?