見出し画像

プロテイン飲むと体に悪いって聞いたけど、、

どうも、こんにちはprivate gym-7の佐野です。
ダイエットやボディメイクをするに当たってプロテインをドリンクでとっている方が多いと思います。
ただプロテインの飲み過ぎは体によくないと聞いたこともあるかもしれません。
そこで、どうしてそのような情報が出てるのか関連する腎臓と合わせて書いていければと思います。

自分はプロテインを飲んでいい体なのか?

結論、こちらは一般の正常な方であれば問題ございません。
私たちが食事などから摂取いているタンパク質は腎臓で尿素や窒素に分解され、尿として体の外に排出されます。
しかし腎機能が低下した場合は、毒素が体外に排泄されずに尿毒症になる可能性があります。
では腎臓を守りたいのだあれば、タンパク質をの量を控えれば良いのかというとそうではありません。
プロテインの摂取量と腎臓機能についてのアメリカの28の研究を基にしたメタ分析によると、高タンパク質の摂取は腎機能にダメージを与えないと結論がでています。
これは糖尿病の方を対象にした調査でも問題ないとなっています。
ただ問題となってくるのが、既に腎機能が低下している場合は摂取したタンパク質が上手に分解され体外に排泄されないのです。

腎臓が正常に働いているかはどうやったらわかるの?

腎臓というのは沢山の重要な働きをしてくれるのですが、悪くなった時になかなかサインを出してくれません。
頑張り屋さんなのに人に頼れないタイプなのでしょうか?
本当は定期的に血液検査を受けてクレアチンの値をチェックすることで問題ないか判断できるのですが、そんな病院に行ってられない方のために腎機能低下のサインについてみていこうと思います。


腎機能が低回している人の特徴

腎臓の主な働き
1排泄(尿・毒素・水・ミネラル)
2赤血球の造成(水分と塩分量の調節)
3ビタミンDを活性化

①目の下のクマ
腎機能が低下すると血液中の老廃物が増加し、血液の色が変化するので皮膚が薄い目の下に変化が現れやすいのです。
ちなみにお医者さんがよく目の下の皮膚を下に下げながら状態をチェックするかと思いますが、赤みが薄くなっいると貧血、その影響となる腎不全かどうか判断ができるそうです。

②体のむくみ
足を10秒間押してみて皮膚が戻らなければむくみがあると言っていいでしょう。
水やミネラルや塩分の排泄がうまく行われないとむくみが起きます。

③尿の状態
1日に10回以上の頻尿が起こる場合も腎不全の可能性があります。
プロテイン飲んだ直後は尿意が湧きやすいですが、おしっこが1分以上泡立つ場合のようにタンパク尿が多い場合も腎機能低下の可能性があります。

④血圧の上昇
むくみと同じ理由で排泄が上手くいかないと起こります。

⑤動機やふらつき
腎不全でエリスロポエチンが腎臓から分泌されなくなると赤血球が作られにくくなり酸素が運ばれないので貧血の症状が出やす狗なります。

⑥急な倦怠感は腎不全のサインであることが多い

前述した通り、症状が出てきた時には腎機能が半分以上低下している場合が多く、定期的な健診が大事になってきます。
脱水や薬で急激なダメージを受けて場合も腎不全の可能性が増すので参考にてください。

では話をプロテインとの関連性に戻して、
腎臓に負担をかけないプロテインの摂取タイミングを見てみましょう。

ボディビルダーのように1mmも無駄なく調整したいのであれば、3時間おきに小分けにするのがが筋合成のタイミングとしては理想的です。
ただ腎機能の低下している方にとっては、腎臓に働かせるタイミングを減らす為にも食事と一緒にプロテインの摂取がベストタイミングとなります。

このように私たちに重要な腎臓を守るために大事になるのは血圧管理、血糖管理都なってきます。
悪くなってから薬で抗うのでなく、日々の生活で簡単に変えられるところから改善していきましょう。
過度な食事や睡眠不足に運動不足は当然なので除外して、毎日飲まれるであろう水分の部分だったらいかがでしょうか?

・ほうじ茶
・麦茶
・烏龍茶
・コーヒー
1日1杯飲むと腎機能の正常化にはかなり貢献
・ダンディライオンティー(たんぽぽコーヒー)
炎症を抑えたり老化を防ぐ
・黒豆茶
血液サラサラ、血圧改善、骨を強くするイソフラボンも多い
・ルイボスティー
老化防止だけでなく腎機能改善のエキスパートとも言える働き

アルコールや玉露などの濃いお茶はカリウムを取りすぎる可能性があったりと負担がかかってくるので飲みすぎには注意しましょう。

話はだいぶ腎臓よりの話になりましたが、まとめると腎臓に問題があると診断された方でなければプロテインを飲んでも問題はないです。
ただそれだけで筋合成やダイエットに成功するわけではないのでバランス良く栄養を摂取して理想の体を健康的に作っていきましょう♬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?