見出し画像

コールドブリューコーヒーが分かりました

大人になると味覚が変わる。

ピーマンが食べられるようになったり、無味の炭酸水が飲めるようになったり。

そして、ブラックコーヒーが飲めるようになったり。

私は胃が弱い。10代から常に胃が痛い。だから刺激物を避けてきた。コーヒーなんて以ての外!と思い生きてきた。

が、牛乳が好きなので、カフェオレ、カフェラテはよく飲んでいた。そのうちに「今日は甘いの飲む気分じゃないな」とガムシロップ入れずにカフェオレ(またはカフェラテ)を飲むようになり、そのうちに「今日はさっぱりの気分なのよね」とアイスコーヒーを飲むようになった。知らず知らずにじわじわと、大人の階段(味覚変化ルート)を登っていた。

コーヒーにこだわりはない。まずいコーヒーを飲んだことがないから。酸味強め、苦味強めぐらいはわかるが、すべて「おいしい」。

そんな折、コールドブリューコーヒーを知った。水出しコーヒーだ。

この時点での知識は、水で抽出するのでとてつもなく時間がかかるということ。水出しだからアイスコーヒー用のコーヒーなんだろうな、程度。

ある日、青山のカフェ「三十間」にメニューにコールドブリューコーヒーがあったので注文してみた。

氷の入ってない、ガラスのマグに注がれたコーヒー。一口飲んで驚いた。

水の味がした。

コールドブリューコーヒー単品の写真がなかったのですが、ケーキも美味しかったことは伝えさせて

もちろん、コーヒーの味があった上で、だ。

味の表現で「水の味がした」というのは、語彙力無さすぎな気がするが、率直にそう思った。

お湯で入れたコーヒーからはコーヒーの味しかしない。氷入りのアイスコーヒーでも氷が溶けてきたところで薄くなった味しかしない。味が強いコーヒーで水の味が残るとはどういうこと?

最近、コーヒー沼にハマったダンナに聞いてみたら、水出しすると苦味、雑味が少なくなり、スッキリした味わいになるとのこと。

それで「水の味」を感じたのか。

コーリュドブルーコーヒーをすっかり知った気分になった私は、次にスターバックスのコールドブリューコーヒーを飲んでみた。

スターバックスは氷入り。

やっぱり氷の溶けた味とは違う、水の味わいがある。

私に釣られてコールドブリューコーヒー飲んだ友人も
「水の味、わかる!」と言ってくれた

お次はタリーズコーヒー。

こちらも氷入り。

上の2つより苦味があるが、やっぱりいる。苦味の裏にいる。アイスコーヒーの時にはいない、水がいる。

コーヒーショップのレジ横で売ってる
大きいクッキーはすべて美味しい

私はコールドブリューコーヒーを知った。手間がかかるアイス用のコーヒーと思い込んでたことを謝りたい。コーヒーは豆の煎り方でも味が変わると聞くが、お湯と水でも変わるとは。

まだまだ大人の階段は続いている。47歳、初夏の気付きでありました。