見出し画像

塾・予備校なしで東大合格! 河東さんが実践した驚きの「1万時間の法則」と授業の利用法


みなさん、こんにちは。
現役東大生ライターの布施川天馬です。

日本最難関の大学である東京大学。みなさんは、ここに合格する学生たちはみな塾通いを欠かさず、幼いころから勉強に人生をささげてきた受験エリートが多いと考えているのではないでしょうか。

実際は、「普通」な学生が多く在籍しています。本気で受験勉強に取り組むタイミングはそれぞれにあれど、決して受験サイボーグのような人ばかりではないのです。

では、「普通」の人が東大に合格するにはどのような勉強法が効果的なのか。今日はそんな「普通」だった現役東大2年生の、河東結城さんに勉強法のインタビューした内容をお届けします。


小・中学生時代の成績

「小学校のころは、勉強がすごく好きというわけではありませんでした。教科として算数だけはすごく好きになれて、算数の成績だけはとびぬけてよかった。がりがり勉強するのではなく、友達と遊ぶ毎日でした」

東大生なんだから小学校のころから勉強が好きだったのかと思いがちですが、意外とそんなことはありません。もちろん勉強に抵抗感がない子は多いですが、だからといって「勉強が大好き!」という子ばかりではないのです。

ただし、「この教科だけは好きだった」という意見も出やすいのも事実。私が見る限り、特に小学校のころから算数が好きだった子は多いような気がしています。算数は公文式などでどんどん鍛えていくことができますから、自学自習と相性がいいのかもしれません。

勉強するとしても宿題くらいしかやらなかったと語る河東さんが、本格的に勉強を始めたのは中学校に上がってからでした。それぞれの教科を楽しみながら受けることができていたようで、ほとんどの授業を寝ずにまじめに受けていたそうです。

「授業を受けるって、すごく面白いんですよ。なにか一つ教えてもらったとしても、それをそのまま受け流すのではなくて『先生はこういう意図があるのかもしれない』、『この単元はここが面白いかも』といろいろ考えながら、裏の意図なども汲みつつ受講することで、授業の楽しみが何倍にもなる。いいところを見つけながら前向きに受講できていました」

ここが後に、河東さんを東大合格まで押し上げたポイントです。授業を受け身の姿勢で受けるのではなく、自分から前のめりになって色々と考えながら聞いていたのです。

しかし、成績はそこまでふるわなかったといいます。数学だけは学年トップクラスによかったものの、ほかの教科は平均点以下。大好きな数学の勉強はやる気が出ますが、それ以外の試験対策は億劫になってしまいました。結果として、中間層よりも下の成績をとり続けます。

ただ、高校受験の年を迎えると他の教科の勉強にも力を入れ、県内でも一番の学校にチャレンジ。得意の数学で勉強の勘所をつかめていたことを活かし、見事に合格します。


高校で実践した「1万時間の法則」

「高校に入ってからも、授業はまじめに受けていました。先生の話を聞くのが楽しくて、退屈はしませんでした。英語の先生が『この英単語って日本語に似てるよね』って雑談をしたり、物理の先生が『松尾芭蕉も詠んだ句にね、定常波 腹から腹まで 半波長というものがあるんだよ』って冗談を言ったり、見どころはたくさんありましたね。」

このころ河東さんが考えていたのは「1万時間の法則」でした。人間は、どんなことでも1万時間費やせば、その道のプロになれる。

彼は、この言葉を信じて、何かに1万時間を費やそうと考えました。そこで思い当たったのが、学校の授業。自分はいつも勉強を楽しんでいるのだから、授業をしっかり聞いて1万時間勉強すれば、勉強のプロになれるのではないか。そう考えるようになりました。

実際に、試験日までの授業日数を計算すると、全ての授業をしっかり聞けば、1万時間に到達することもわかりました。ここから、「授業により一層しっかりと臨んで、勉強のプロになろう」と考えるようになりました。

ここから先は

754字 / 13画像
逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。

実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?