見出し画像

【にんにく②】一応、収穫🧄( ¯•ω•¯ )

☟昨年の秋に埋めたニンニク🧄

埋めて一か月後の様子
年を越して2月下旬
雪も解けた所で自作肥料を投下( ノ・ω・)ノ⌒✨

マルチ剥がすの面倒なので
数か所に穴を空けて適当に(;^ω^)
GW明け📅

おやおや(´・ω・`)?
これは さび病・・・(´・ω・`)?

急に来た(;^ω^)
数日前は何ともなかったのに一気に来た(;^ω^)
風通しが悪いとなるみたい( `•ω•́ ;)
一本抜いてみました(  •ᴗ• )੭
皮をむいて・・・
まだ球が超小さい( ´•д•`; )
EM菌を散布しつつ
様子を見ながら
5月中旬

これ以上は玉も腐ると判断して
葉っぱが腐り始めた株だけ
抜きました( •ω•ฅ)
葉っぱがやられて
玉が育ち切らなかったみたいで
4つに切ればみじん切りになる様な
豆粒サイズばっかり(;^ω^)
5月下旬
もう限界🧄第二弾達を収穫

全滅かと思いきや
意外と玉がしっかり膨らんでた∩^ω^∩
根っこを切って・・・
腐ってないかな(´・ω・`)?

右は大丈夫(,,•ω•,,)
左は怪しい( ¯•ω•¯ )
これも怪しい(´>ω<`)
疑いだすと
全部が怪しく見える(*´艸`)‪笑
怪しいのはバラして
なるべく早く使っちゃおう( •ω•ฅ)

(ネットに入れて乾燥させておいたら
特に腐る訳でも無く
普通に大丈夫でしたけどw)
絶対大丈夫なのは頭を少し残して干します🧄
6月中旬
収穫適期

奥の葉が出てる所は青森六片ニンニク🧄

手前の葉っぱが無くなってる所が
おじいちゃんに貰った
分かれてないニンニク達🧄
分かれてなかった
ニンニクをほじくると
やっぱり分かれて無い(*´艸`)‪
コイツだけ
めっちゃデカい(و•o•)و
収穫完了( `•ω•́ )ゞ
小さくて使いにくいのと
腐りそうな怪しいやつは
チョッパーで
みじん切りにして
鷹の爪と一緒にオリーブオイル漬に🧄🌶
それから プランターに埋めて放置しておいた
極小のにんにくは・・・
なんと一番 好成績 (ฅω<) 
埋めた重さの10倍くらいになってる気がする(˃◡˂)

畑の方は何とか1倍くらいかな(´•ᴗ• ก )‬՞ ՞

埋めた意味無いしꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)爆笑
こーゆーのを
いっぱい並べて干す予定だったのに
一束だけ(*´∀`*)

埋める間隔が近すぎて
風通しが悪かったのかなぁ~( ´•д•`; )
って思ったけど(* ´-` )

おじいちゃんも 今年は
ニンニクは不作だったみたい( ¯•ω•¯ )
天候のせいか、気温のせいか( ¯•з•¯)



なんか今年は 色々な作物の
芽がうまく出なかったり
育ちが悪かったり・・・( ˘︹˘ )

2年目でボクのやり方が適当になったからかと思ってたら
お隣の畑の方も同じこと言ってたから

一概にボクのやり方が適当だから
って訳でも無いのかもしれない(*´艸`)‪笑



こんな結果だと
今年はニンニクどうしようかなぁ~(´꒳`*)
って考えちゃうね~(* ´-` )

とりあえず
豆粒みたいに小さいニンニクは
プランターに埋めとくのが良い
って事は わかりました( ^ω^ )
(☝これは埋めて放置で楽なので 今年もやります)


おわり⸜( •ᴗ• )⸝


ありがとう(人´∀`*)