ニシオ

愛知県在住。カモメカモネというバンドでギターボーカルをやっております。ギター機材、とり…

ニシオ

愛知県在住。カモメカモネというバンドでギターボーカルをやっております。ギター機材、とりわけエフェクターが大好きです。エフェクターのレビュー記事を中心に思いつくまま好き勝手書いていこうと思ってますのでどうぞよろしくお願いします。

最近の記事

レビュー特別編 One Control BJF-S66 

ふと思い立ったので今回は特別編ということで、足元以外の機材を。 僕の普段使用しているマイアンプ、One ControlのBJF-S66を紹介させていただきます! 僕は元々JC-120をメインに使ってました。セッティングやエフェクター等々を用い、音作りの工夫をし、、、まあそこそこ悪くない音を出せていたと思ってます。特に不満もなかったです。 が、人とは面倒くさいことにどんどん欲が出てくるものですね。 スタジオやライブハウスさんの常設機材である以上、どうしても状態に差があった

    • Vol.9 VEMURAM Jan Ray

      エフェクターレビュー9つ目、今回はすっかり定番歪みとしての 地位を得たペダル、VEMURAMのJan Rayです。 正直これ今更話すことあるか…?ってくらい普遍的になりましたね。 とはいえ、大分高価なものであるので購入検討の一助になったらいいな の気持ちでレビューさせていただきます。 ノブは左上から時計回りに、ボリューム、ゲイン、トレブル、ベースです。 シンプルな2EQのオーバードライブで、すごく綺麗に丁寧に歪む印象です。 非常にリッチな音かつ、ジューシー。EQの効きがい

      • Vol.8 Lee Custom Amplifier 12AU7BB

        なんとか一定のペースでやっていきたいエフェクターレビュー8つ目。 Lee Custom Amplifierの12AU7BBです。 超シンプルかつ小型。どこかしらの隙間にねじ込めるのが強みですね。 カテゴリーとしてはバッファ/ブースターになります。 最大の特徴として、中に真空管が丸ごと一つ入っております。最近だと特に珍しくもなくなりましたね。というか真空管を搭載したエフェクター、この子から流行りだした印象があります。 ノブを回さない状態でバッファとして、ノブを回していって

        • Vol.7 1981INVENTIONS DRV

          あまりにもあまりにも期間が空きすぎているエフェクターレビュー7つ目。いやほんとに空き過ぎ…。申し訳ない。 1981INVENTIONSのDRVです。sick asで有名なBondi Effectsと共同開発されたもののようで、どこかポップで柔らかい見た目の雰囲気とかに面影があるように感じます。 歪みのカテゴリーがプリアンプ/ディストーションという非常に珍しい子です。というか他に存在するんでしょうか…僕は知らないです。 ノブは左から ゲイン、カット、ヴォリュームの三つです

        レビュー特別編 One Control BJF-S66 

          Vol.6 BD-2w/BOSS

          少しずつやり方がわかってきたような気がしてきましたエフェクターレビュー。今回で6回目です。みんな大好きBD‐2、BOSS公式MODの技クラフトです。 最初に言っておくと、あくまでもBD-2の改造品であり、BD‐2の進化版ではないということです。BD-2の音が好きなら素直にBD-2を使うべきです。keelyやanalog.man等で発売されているBD-2modと同じ枠、BOSSが考えるBD-2modとして考えた方がいいです。 音の系統自体はオリジナルのBD-2から大きく変わ

          Vol.6 BD-2w/BOSS

          Vol.5 KCM-OD Gold V9.0 -Extremely tuned-/StudioDaydream

          大分間が空いてしまった...エフェクターレビュー5回目。今回は個人製作として主にネット通販で売られているStudioDaydreamのKCM-ODです。 筐体の形、スイッチの位置、いわゆるケンタ系の歪みです。僕はオリジナルのケンタを触ったことはないので今回は本家との比較とかではなく、純粋にこの子のレビューをしていきますね。 単体使用ですとぶっちゃけそんなに個性のある歪み方はしないです。良くも悪くも原音を素直に歪ませる印象。トーンの効きが素直で、変化がわかりやすい為狙った音

          Vol.5 KCM-OD Gold V9.0 -Extremely tuned-/StudioDaydream

          Vol.4 RUBY STONE/SHIGEMORI

          エフェクターレビューその4。以前メイン歪みとして使ってました、シゲモリのルビーストーンです。凛として時雨のTKさんが使用していたことで人気になったイメージ。実際僕もそこから存在を知りました。 エッジが効いた明るいキャラクターで、ゲインを上げていくとコンプ感とジャリっとした部分が出てきます。ハイが強めなのでトーンはあまり上げすぎない方がいいかも。上げなくてもデフォで結構出ます。逆にトーンを絞っていても高域のキラキラした部分は無くならないので絞り気味でも使える音になります。

          Vol.4 RUBY STONE/SHIGEMORI

          Vol.3 C10H12N2O セロトニン/KarDiaN

          その3です。前回に続きカージアンより、セロトニンです。 TS系の歪みです。ゲインそのものはそこまで高くなく、画像くらい回しても少しコード感が潰れるくらい。基本ローゲインでしか歪みを使わない人間としては十二分です。(右上のノブがゲインです) 前回のクロロホルムもそうなのですが、EQが非常に優秀。音作りの幅が広くて扱いやすいです。色んなジャンルに対応できそう。 TS系の歪みは正直あまり好きではないのですが、これはいい意味でTS味が薄く、とっつきやすいです。逆にTS系大好きな

          Vol.3 C10H12N2O セロトニン/KarDiaN

          Vol.2 CHCl3 クロロホルム/KarDiaN

          エフェクターレビュー二発目。今回はKarDiaN(カージアン)のクロロホルムです。最近某大手楽器屋さんでよく見かけますね。ローゲインMODなるものも公式から販売されておりますが、こちらは通常タイプのものです。 いわゆるトランスペアレント系の歪みで、ベース、トレブルの2EQで非常に振り幅のある音色を作れます。基本的にはカラッとしたザ・オーバードライブといった感じ。 ゲインをほとんど上げず掛けっぱなしで音に艶を出したり、逆にゲインを上げ気味にしてゲインブースターとして使ったり

          Vol.2 CHCl3 クロロホルム/KarDiaN

          Vol.1 Smoggy Overdrive/Y.O.Sギター工房

          エフェクターレビュー1発目。メインの歪みとして使用しているSmoggy Overdriveをレビューさせていただきます。 最近某リサイクルショップでえげつない値段で売ってますね。僕はまだ高騰しだした最初の方に購入できたのでそんな滅茶苦茶な値段ではなかったです。 各ノブは左からボリューム、トーン、ゲイン。トーン12時だとバイパス音よりややこもる印象。ゲインをフルにしてもほとんどノイズが乗らないのが衝撃でした。 出音は非常に素直で綺麗です。エフェクター的な色合いを期待してい

          Vol.1 Smoggy Overdrive/Y.O.Sギター工房