ミヤモト

フィルムカメラ、クラシックカメラで写真を撮っています。

ミヤモト

フィルムカメラ、クラシックカメラで写真を撮っています。

最近の記事

古いiMacにUbuntuをインストールしてみた

iMac(late2009)にUbuntu23.10をインストールしてみました。メモとして気づいたことなどを記録しておきます。 環境 iMac (late 2009) 27インチ、メモリ4GB、内部HD 1TB 外部HD 1TB、FireWire接続 内部HDにはMacOS High Sierra 10.13.6がインストール済みの状態で、外部HDにUbuntu23.10をインストール、デュアルブート環境にしてみました。 インストールに際して 最初はbluetoot

    • Canon IVSb改を自分で修理してみた

      ※素人修理はお勧めしません。自己責任でお願いします。 ※素人修理品の転売には反対です。 私のキヤノンIVSb改は毎年冬になると調子が悪くなります。具体的には、1/30秒で後幕が走らなくなります。シャッターボタンから指を離すと後幕が走ります。 2年前、ある修理屋さんに出しましたが症状が再現しないと言われ、全体的な整備で返ってきました。ところが1年経った去年の冬、同じ症状が出て再修理になりました。その時は症状も確認され、直って返ってきました。 ところがです。さらに1年たった今年

      • 私のお気に入りのカメラ、その4 Minolta CLE

        1981年発売の小型軽量なレンジファインダーカメラです。ライツと共同開発されたライツミノルタCLの後継機と言えます。レンズマウントはMマウントで、ライカをはじめとする様々なMマウント、Lマウントレンズを使用できます。 ミノルタ純正のレンズとして28mm f2.8、40mm f2、90mm f4の3本が用意されていました。ファインダーのフレームも取り付けるレンズに応じて28mm、40mm、90mmの3種が出てきます。 布幕横走の電子シャッターを採用し、絞り優先オートを使えるの

        • GF670、壊れたかと思った

          先日、富士フイルムのGF670を久しぶり使おうと思って電池(CR2)を入れました。で、シャッターボタンを半押ししてみたら、なんとファインダー内のシャッタースピード表示のLEDが全て点灯したんですよ。GF670はフィルムが入ってない時は裏蓋を開けるとシャッターを切ることができますが、切れない、、、 壊れたのか? 取扱説明書によると、通常は設定したシャッタースピードまたはオートで制御されるシャッタースピードが点灯し、電池が消耗してくると早い点滅になると書かれています。しかし全

        古いiMacにUbuntuをインストールしてみた

          私のお気に入りのカメラ、その3 タチハラFieldstand 45-II

          4x5インチの大判カメラです。木製の、フィールドカメラと呼ばれるタイプです。職人さんによる手作りのカメラです。 タチハラ写真機製作所このカメラを作った「タチハラ写真機製作所」は1933年に立原正雄氏が創業、二代目の立原道夫氏が東京都北区で経営していました。2013年に、職人さんがいなくなり立原氏自身も高齢になったことから、残念ながら廃業したそうです。それまで80年に渡り、木製大判カメラを作り続けてきました。国内はもとより海外でも高く評価され、数多く輸出もされています。 W

          私のお気に入りのカメラ、その3 タチハラFieldstand 45-II

          私のお気に入りのカメラ、その2 Kodak Retina IIa

          フォールディングと呼ばれる、蛇腹折りたたみ式のカメラです。とてもコンパクトなのが良いです。 まずは簡単にスペックから。 レンズはシュナイダー製のRetina-Xenon 50mm F2、またはローデンシュトック製のヘリゴン50mm F2が使われています。私のにはクセノンが付いています。 シャッターはシンクロコンパーで1秒から1/500まで、レンジファインダー、レバー巻き上げ式です。 レチナはコダックがドイツのナーゲル社を買収して設立した、ドイツコダック社によって発売された

          私のお気に入りのカメラ、その2 Kodak Retina IIa

          私のお気に入りのカメラ、その1 ZenzaBRONICA S2

           6x6判の一眼レフカメラです。大きくて重く、持ち歩くのには向かないため使う頻度は少ないですが、ここぞという時に持ち出します。  よくハッセルブラッドと比較されます。大きなシャッター音とミラーショック、ぐるぐると何回も回さないといけない巻き上げ(しかも最後に抵抗感と共にガチャっとなる)は、ハッセルと比べると決して上品ではありません。  しかし安っぽい訳でもありません。ハッセルがレンズシャッターでミラーはチャージしないと下がらないのに対し、ブロニカS2はフォーカルプレーンシャ

          私のお気に入りのカメラ、その1 ZenzaBRONICA S2

          Robotのコマサイズは本当に24×24mmなのか

          Robotはドイツのオットー・ベルニング社によって製造された、35mmフィルムを使用するコンパクトなカメラです。ゼンマイ巻き上げ、24×24mmの正方形フォーマット、スクリューマウントによるレンズ交換など、ユニークな特徴を備えています。(後年のモデルには一般的な24×36mmフォーマットの物もあります。) 私の所有するRobotは戦後モデルのRobot IIaです。1951年発売、レンズはシュナイダーのXenar 37.5mm f2.8 がついています。 このRobot

          Robotのコマサイズは本当に24×24mmなのか

          PENTAX auto110 のフィルム給送について

          PENTAX auto110をオークションで安く手に入れました。うまく撮れればいいし、撮れなくても飾りにでもすればいいぐらいの気持ちで。 auto110はその名の通り110フィルムを使う小さなカメラですが、ピント合わせもレンズ交換もできる一眼レフです。シャッターは絞り兼用のビハインドレンズシャッターでプログラム制御式です。フィルムの巻き上げとシャッターのチャージはレバーを2回巻き上げるダブルストロークになっています。 届いたauto110は電池室にやや液漏れの跡が見られた

          PENTAX auto110 のフィルム給送について