見出し画像

私のお気に入りのカメラ、その4 Minolta CLE

1981年発売の小型軽量なレンジファインダーカメラです。ライツと共同開発されたライツミノルタCLの後継機と言えます。レンズマウントはMマウントで、ライカをはじめとする様々なMマウント、Lマウントレンズを使用できます。
ミノルタ純正のレンズとして28mm f2.8、40mm f2、90mm f4の3本が用意されていました。ファインダーのフレームも取り付けるレンズに応じて28mm、40mm、90mmの3種が出てきます。

布幕横走の電子シャッターを採用し、絞り優先オートを使えるのが最大の特徴です。後にコニカHEXAR RF、ライカM7、フォクトレンダーベッサR2Aなどが出ましたが、それまではCLEが唯一のオートが使えるMマウントレンジファインダーカメラでした。ただし、マニュアル時に露出計が使えないのは残念です。
露出計はTTLダイレクト測光が採用されています。フィルム面の反射光でオートのシャッタースピードが制御されます。専用ストロボもTTLで調光されます。シャッター幕の前面には白いドット模様が印刷されていてフィルム面と同じ反射率になっていて、ファインダー内の露出表示に使われます。なお、フィルムが入って無い時にオートでシャッターを切るとファインダー内表示と比べてかなり遅いシャッタースピードになりますが、これは反射率がフィルム面より低い圧板で測光されるためで、故障ではありません。

マウント奥に見えるシャッター幕

ファインダーはとても見やすいです。距離計は実像式なのでくっきりと見えます。メガネをかけたままでも28mmフレームを見渡すことができます。50mmのフレームは無いのでそこは割り切りが必要ですが、ぜひ40mmレンズを使いたいところです。もし純正のM-Rokkor 40mmが手に入らない時は、フォクトレンダーのノクトンクラシック40mmがぴったりですね。

28mmと40mmのフレーム

残念なのは電源スイッチが安っぽいところです。ボディ前面、向かって右側にありますが、小さくてはっきり言って操作しにくいです。
外装は樹脂製ですが、私はさほどチープには感じません。塗装がいいからでしょうか。

電源スイッチ

電子制御と言うことでメンテナンスに不安を感じるかもしれませんが、今のところミナミカメラサービスでメンテナンスしてもらえます。私のCLEも知り合いから安く譲り受けたものをミナミカメラサービスで整備調整してもらいました。
最近はまた不具合がありシャッター半押しで常に1/1000秒が表示されることがありますが、シャッタースピードダイアルをぐるぐる回すと復活します。接触不良かもしれませんが、今のところそのまま使っています。

上から

小型軽量、オートで気軽に使えるレンジファインダーカメラとして、割と良く持ち出しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?