見出し画像

眼球運動で脳機能をアップさせる!~集中力&やる気アップにつながるトレーニング~

集中力が続かなかったり、読書のスピードが遅くなったり、文章の理解度が落ちていたり。そんな悩みを抱えている人はいませんか?仕事、勉強、運動とあらゆる場面で、集中力は必要不可欠です。

実は、眼球運動が脳を活性化し、集中力ややる気をアップさせる効果があると言われています。今回は眼球のトレーニング方法を用いて、脳機能をアップさせる方法を紹介します。

(1)眼球運動と脳との関連性

人間は、五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)を用いて外界の情報を知り、適切な行動を行っています。このうち、特に多くの情報を受け取っているのが「視覚」です。諸説ありますが、一般的に五感の割合のうち、約80%が視覚と言われるほど、私達は「見る」という行為に頼っているのです。

そして、眼球運動を司っているのが、大脳皮質の前頭葉にある「前頭眼野」です。図を見ると分かりますが、前頭葉の背外側部に位置しています。ここが眼球の随意運動の指示に関わっているのですが、前頭眼野は視覚野・聴覚野・体性感覚野・味覚野・嗅覚野と、脳の様々な部位から情報を受け取ってもいるんです。

それに加えて、前頭眼野は扁桃核、海馬、視床下部、線条体といった部位とも結びついていて、情動や動機づけとも深く関係していると言われています。そのため、眼球運動による前頭眼野の刺激が、集中力のアップややる気の向上に作用するというわけですね。

LINE_ALBUM_画像共有_220305_40

1)ネットの見過ぎ=集中力低下は視力も関係している?

文部科学省は、定期的に児童の発育や健康状態をまとめた『学校保健統計』というのを発表しています。最新版(2022年3月時点)である令和2年度の調査によると、裸眼の視力が1.0未満の子供の割合は、小学1年生で約4人に1人なのに対して、小学6年生では約半数にまで増えているそうです。

この「裸眼視力1.0未満」の子の数は、小学校・中学校・高校いずれもほぼ毎年増えています。つまり、年々子供達の視力は「下がっている」というわけですね。スマホの普及に従い、至近距離で画面を見たりブルーライトにさらされたりする時間が急速に増えていることが、こうした視力低下の大きな要因と考えられます。

令和2年度学校保健統計調査の公表について
https://www.mext.go.jp/content/20210728-mxt_chousa01-000013187_1.pdf

ここから先は

1,554字 / 1画像
月に3本記事更新いたします。 実際に現場でご利用いただけるよう脳について初心者向けから応用編へと少しずつ難易度を挙げていきます。 数年間購読し続けることで体の機能を高めるために必要な脳への知識が身に付きます。

Brain Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?