見出し画像

「太りやすい体質」と遺伝子変異との関係

身体づくりにおいて、「消費カロリーが摂取カロリーを上回る」というのが大原則だ。しかしながら、カロリー計算上や基礎代謝などの数字の中では順調にやせるはずが、思うように体重が減らないというケースがある。

もしもクライアントでこうしたケースが起きた(あるいはヒアリングによってその可能性を感じた)場合、運動指導とは別に食事や栄養指導において、クライアントが俗にいう「太りやすい体質」に当てはまる可能性を考慮する必要があるだろう。

(1)人が太る原因とはなにか

そもそも、人が太りやすい原因はどこにあるだろうか?簡単に思い浮かべられるものとすれば、次のようなものが挙げられるだろう。

1)食べ過ぎ

摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、余剰分が体脂肪として蓄えられる。早食いやながら食い、食事時間が不規則である、夜間にドカ食いをする、飲酒量が多いなどが、主だった生活習慣の特徴だろう

2)自律神経の乱れ

不規則な生活、ストレスによる自律神経が乱れ、特に交感神経の働きが低下すると、アドレナリンの分泌量が減り、脂肪燃焼・貯蔵のコントロール力が弱くなる。コルチゾール分泌量によって、血糖値の乱高下が誘発され、結果的に肥満になるともされている。

また、視床下部の満腹中枢・空腹中枢の調節機能が低下することで、過食気味になってしまうこともある。

3)運動不足

運動不足は消費エネルギー低下を招くだけでなく、エネルギーの体内への貯蔵も起こりやすくなる。

4)褐色脂肪細胞がうまく働かない

脂肪細胞には、細胞内に脂肪を貯蓄する白色脂肪細胞と、脂肪を分解し熱を産生し、体温調節を行う褐色脂肪細胞とがある。肩甲骨周辺や脊椎周辺に存在する褐色脂肪細胞が、機能低下や減少すると、肥満になりやすいと考えられている。

褐色脂肪細胞は、該当する部位(肩甲骨周辺など)を運動等で刺激することや、寒冷刺激、気温が低い状態で活性化しやすい。

ここから先は

2,425字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?