見出し画像

新卒でatama plusというスタートアップに入って「UXデザイン全部やりたい」が叶った話

atama plusというEdTechスタートアップに2020年4月に新卒入社したUXデザイナーのみやっちです。
入社してからあっという間に1年経っていました。この1年を振り返ってみると「UXデザイン全部やりたい!」という夢が叶っていたことに気づきました!そこで、新卒でスタートアップに入社してからの1年を振り返るために筆を執ってみることにしました。
新卒でスタートアップに入るってどういうこと?といったイメージをふくらませる一助になれば幸いです。


当時、新卒を募集していなかったatama plusに入社した経緯

大学2年生の頃、UIデザインのアルバイトをしていました。
その仕事をしていたとき、上司から「仕事は自分ごと化するのが大切だ」と言われたことがありました。

その後、学業が忙しくなったのでその会社はやめて、しばらくして学業が落ち着いてから別の会社で「車好きのためのSNSアプリ」のUIデザインをしていました。そこでは、アプリのデザインリニューアルや新機能のUIデザインなどを担当する貴重な機会をいただき、とても楽しく、勉強にもなっていました。

ただ、1点だけもやもやしている点がありました。
それは、以前の上司から言われた「仕事を自分ごと化すること」ができていなかった点です。実は、運転免許を持っていないほど、車に関する知識や愛着がなく、自分自身はお世辞にも車好きユーザーではありませんでした。
そのため、ユーザー視点になりきれずにもやもやしていました。


そんなもやもやを抱えていた僕にも就活の時期がやってきました。
「就活、どうしようか...」と悩んでいた時、思い出したのは1社目の上司からもらった「仕事は自分ごと化する」という言葉です。就活では「自分ごと化」できそうな領域の会社を探していました。

そこでatama plusという会社を知りました。atama plusは150年間変わらなかった日本の教育をアップデートするスタートアップです。「基礎学力」を最短で身につけ、「社会でいきる力」を養う時間を増やすためにAI教材「atama+」を提供している会社です。

調べていくうちに

・勉強ってつい最近までずっとやってきたもので、自分自身どうしても学校の勉強や塾の勉強が苦手で課題感を持っていたので自分ごと化できそう!

社会でいきる力が大事なのは、中高生の頃に勉強もせずにプログラミングやデザインを学んでいた自分には身にしみて分かる!

・色んな選択肢を選ぶことができて、得意なことを伸ばして自分の人生を生きる人が増えるといいな!

という思いで、atama plusの目指している世界に強く共感しました。

当時は新卒採用の募集ページがなかったのですが、Twitterで検索してみると相互フォローにatama plusのUXデザイナーさんがいたので、暑苦しいDM(読み返したら恥ずかしかったのでスクショは貼りません!)をして面接をさせてもらい入社しました。

※僕の時はDMしましたが、現在は新卒採用がスタートしているので、こちらの募集職種一覧から新卒(ビジネス職)新卒(プロダクト職)をお選びください!まずはカジュアルにお話しましょう!

ちなみに、内定式もありました。写真は、新卒0号(0号ってなに?)の先輩2人と新卒1号の僕と、学ラン姿の社長です。社長が学ランを着ていることにとても驚きました。後から話を聞いてみると、「社長がありがたい話をする内定式はatama plusらしくない!atama plusは常に生徒を見つめWowを生み出す会社。これから一緒に”Wow students.” を生み出していきましょう!」というメッセージをこめ、生徒代表として社長が学ランを着ることになったそうです。(内定証書には生徒のWowコメントが書かれています。)

内定式の写真


ここからはatama plusに入社後から今日までの1年3ヶ月をトピック別に振り返っていきます。


新卒/中途関係なく、新入社員への手厚いサポート

自分の場合は入社後3ヶ月ほどオンボーディング(社内研修)期間でした。オンボーディングプログラムは、全社でのオンボーディングとUXチーム内でのオンボーディングがありました。
オンボーディング内容の詳細は以下の記事に書かれており、入社前にイメージがつくので読んでおくと安心できます!

(少し古い記事なので今のオンボーディングはもっとパワーアップしています!逆に言うとまだ会社が小さい頃から新入社員へのオンボーディングが充実しててすごい…)

スタートアップということもあり、サポート面に関してはそこまで期待していなかったのですが、丁寧なオンボーディング期間が設けられており、必要な知識の講義を受けるなど、一人前になるまでのサポートがありました。

オンボーディング中はメンターの方から「入社してから数ヶ月くらいは誰もが助走期間だからね。焦らないで大丈夫だからね。」と温かい声をかけてもらいました。
「早く戦力になりたい!」という気持ちも強かったのですが、その言葉を聞いてからは焦りを感じることもなくなりました。1日のオンボーディングタスクを終えたら、自分のペースでビジネスやプロダクトを理解するために時間を使いました。

オンボーディング期間が終わっても、定期的に1on1を入れてもらっていました。他にも、何か悩みがあれば1on1をセットしたり、毎週のレトロスペクティブ(チームで行う1週間の振り返り)で付箋を書くと、誰でも親身になって話を聞いてくれる心理的安全性の高い環境です。


ユーザーやビジネスメンバーとこんなに距離が近いプロダクト開発は初めてでした

atama plusがこれまで働いてきた会社と大きく違う点として、「現場」を大切にする文化があります。atama plusでいう現場とは、atama+をご利用いただいている生徒や講師の方がいる塾の教室などのことです。実際に教室に訪問したり、Zoomを繋げてもらったりと、現場観察ができる機会が頻繁にあります。新入社員に現場を理解してもらう目的の時もあれば、特定の気になる教室を見学させていただき、課題発見・課題特定のための情報を取りに行くこともあります。

Discoverプロセスでは現場でプロトタイプテストやユーザビリティテスト、生徒や講師の方にインタビューをさせてもらっています。いつも塾さんとのヒアリングや現場訪問の調整を快諾してくれるビジネスメンバーには、頭が上がりません。さらに、新機能の要件やUIに悩んでいる際にビジネスメンバーに気軽に壁打ちできます。「この情報が乗っていれば大丈夫だろう」と思っていても、ビジネスメンバーにUIを見せると示唆深いフィードバックをもらえることがあります。社内での壁打ちmtgを何度も入れることもあるのですが、いつも嫌な顔ひとつせず相談に乗ってくれます。
これも「全員でより良いプロダクトを生徒に届ける」という前提が揃っているカルチャーのおかげです。

現場見学の写真


「UXデザイン全部やりたい」が叶った

学生時代は主にUIデザインを担当し、UXデザインと呼ばれる範囲全部やってみたい/できるようになりたいという気持ちがずっとありました。面接を受けた時から「UXデザインと呼ばれる領域全部やってみたい。できるようになりたい。」と伝えていました。
幸いにもatama plusのUXデザイナーは、リサーチから仮説検証・要件定義・UIデザインまで、全てに挑戦できる環境でした。僕も一部サポートしてもらいながら経験の少ないリサーチや仮説検証にも挑戦させてもらっています。

ここ半年は、解くべき課題の特定→打ち手の幅出し→打ち手の検討→UIデザイン→エンジニアやQAと協力して実装とテストをしてリリースまで、プロダクト開発全てに関わっています。最近ではある機能のリリース後に、実際の現場ではどのようなオペレーションを組むのか、どう運用を浸透させていくのかまでビジネスメンバーと話し合っています。BtoBtoCという事業特性上、プロダクトを作るだけでなく、実際の教室にどう届けてどう使ってもらうかが重要だと日々実感しています。
また、就活時にDMを送ったUXデザイナーさんと同じチームになったので、毎日プロダクトの課題や打ち手について議論を交わしています。

atama plusのプロダクト開発プロセスについては、以下の記事がとても分かりやすいです!


ずっと苦手だったユーザーヒアリング、少しは克服しました

生まれてこの方ヒアリングだけは超がつくほど苦手で、最初は議事録係として何件もヒアリングに同席させていただきました。しばらくして、ありがたいことに経験の少ない自分がメインでヒアリングさせてもらえる機会を何度ももらい、失敗しながらも同席したデザイナーやビジネスメンバーから毎回フィードバックをもらい改善していきました。

その過程で、ヒアリングは準備が9割だと気づきました。相手のことを事前に知っていれば仮説を持った質問ができたり、深堀りしていきやすくなるのでビジネスメンバーから事前にその教室に関する情報をたくさん仕入れたり、教室内のプロダクト利用状況データをしっかりと頭に入れてからヒアリングに臨んでいます。また、社会人経験が少なく、敬語が苦手すぎるのでヒアリング用のメモには質問項目(項目順に聞いていくためのものではなく、次の質問に困った時・忘れた時に見るためのメモ)から挨拶文まで全て敬語で書きおこして準備しています。

たまに、頭の中の仮説が声に出てしまって、誘導的な質問になってしまうことがあるので、まだまだ改善していきたいところです。


データを積極的に活用したUXリサーチができるように

入社してからしばらくしてRedashやBigQuery、Google AnalyticsやFirebase Analyticsなどのデータ基盤が整備がされ、日々溜まっていく膨大な学習データや行動ログを活用する動きが盛んになりました。弊社にはSQLの達人のビジネスメンバーがいます。その人のクエリを夜な夜な盗み見ては真似したり、#部活_SQLというSlackチャンネルで質問したりして、SQLがある程度書けるようになりました。

それから真に解くべき課題の特定をするフェーズにおいて、Redashとスプレッドシートを活用したファネル分析のようなシートを作り、現状の機能のボトルネック特定や、施策の方向性の意思決定など、定量分析の側面からチームをリードすることができています。

最近ではOKR(目標設定・管理方法のひとつ。Objective&Key Resultsの略。)の導入により、全社的にデータを見る意識が高まっています。元々全社的に現場を見る文化だったので、定性(現場観察やヒアリング)も定量(学習データや行動ログ)も強いatama plusへと会社自体も成長しました。


1年経った今ではオンボーディングする側に

1年前にオンボーディングを受けていた青年は、今では新入社員に「UXチームの仕事」についてオンボーディングをしています。これはSlack上で応援されている様子です。

画像3

この1年間は本当にあっという間でしたが、色々な挑戦機会やサポート・フィードバックを頂きました。おかげで経験の少なかった解くべき課題の整理・アウトカムの整理・定性/定量調査の力をつけることができました。仕事を自分ごと化して楽しく働けていますし、何度も成長の機会をいただけていて、本当にこの会社に入社して良かったなと思います。

「新卒でスタートアップに入った”から”良かったよ」と言いたいわけではありません。社員全員が事業やミッションを自分ごと化していて、楽しみながら真剣に働いているatama plusの一員になれて良かったです。もし、あなたが自分ごと化できそうな事業やミッションの会社を見つけたなら大企業・スタートアップ問わず、飛び込んでみてください!


We are hiring!

atama plusは志を同じくした優秀な仲間と共に働ける非常に刺激的な環境です。現在では新卒採用も本格的にスタートしています。atama plusにご興味ある方はぜひ私たちとお話ししましょう。ご連絡お待ちしています!

▼募集職種一覧

▼新卒(ビジネス職)

▼新卒(プロダクト職)

▼3分でわかるatama plus


▼3分でわかるatama plusのエンジニア


この記事が参加している募集

入社エントリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?