見出し画像

何もやる気が出ない時

私は大学を卒業してから6年の間に仕事を3回転職した。体調不良で働けなかった時期やバイトをしていた時期もある。
 現在は専業主婦だが、子供が1歳になったら家計のために働く予定である。

 夢の専業主婦生活を送っているのだけれど、今までで一番幸せなのに、何もかもにやる気が出ないなと思っていた。その理由が今日わかった。

 仕事での挫折体験、どれだけ努力しても評価されないという時期が長くあった。今も思い出すとすごく嫌な気持ちになって私なんか、やどうせ頑張ったって何もできないよ、やるだけ無駄だよという気持ちになる。

 でも、今色んなことを総合的に考えてみて、仕事とは環境に左右されることがあり、自分の努力だけではどうにもならないことが少なからずある。学生時代の様に頑張ったら頑張った分だけできるようになるのとは違うのだ。
 上司との相性や、時期の影響、自分にはどうにもならない大きな何かにのみこまれて身動きが取れなくなる時がある。

 そして、人にとって失敗体験や長く続く不遇の時は学習体験となりもう何もできない人間なんだ、どうせやってもダメなんだ、とありとあらゆるやる気をなくしてしまうようになる。

 私は仕事が出来ないことで、遊ぶ暇があるのなら努力しないと、や疲れすぎて何も出来ずに休日が過ぎる日々がよくあった。いつしか、仕事が出来ないのに楽しんでいいのか、何かもっと改善すべき所があるんじゃないかと自分を追い詰めてプライベートも楽しめないでもいた。

 自分はそう思っていたんだ、やる気が出ない原因はそういうことだったんだとわかり、心のモヤがとれた。そして、待てよ。仕事だけが出来ないんじゃないかと思い始めた。

 私は今まで、勉強はやればできたし、家事もそれなりにできる。日常生活が送れるだけですごいじゃん。仕事だけが出来なかっただけなのにそればかりにとらわれて自分はもうダメだと悲観的になっていた。
 仕事は皆していて、職場でも周りはできていたから、私だけが出来ないと思ってダメ人間とレッテルを貼っていた。

 なんだ、出来ることいっぱいあるじゃん。まぁ、いいじゃん。出来ることを少しずつやっていこう。仕事も、失敗が足りないだけ、本当にやりたいことに巡り合うためのステップなんじゃないかと思って心がスッキリして人生が楽しくなった。

 誰にでも、こんな風に何かに囚われてそのことばかり考えて嫌になる時があると思う。どうしてそう思うのか、自分に問いかけてみることで答えが出る。また、誰かと話して自分の気持ちを整理することで解決できることもある。
 生きていくのって難しい、でもそんな風に考えすぎてしまう自分も大切に生きていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?