見出し画像

吾子の名

子をもったことはない。
子をもうけたこともない。
産んだこともない。

しかし、わたしには、わが子がいる。
然りと、名がある。
名は、いとおしく呼ぶための分節なのだ。

わが子らは、名づけるまでもなく、名をもって来た。

初めの子は、里呼(りこ)という名の、女の子だった。

ある日、唐突に、「わたしは懐胎している。わが子は、里呼という名である」と直観した。
そのとき、わたしは10代後半、処女であり、毎月、生理が来ていたのにもかかわらず。

胎動さえ感じた。
それから毎日、「里呼、里呼、安心して生まれておいで」と呼びかけた。
里呼は、喜んで腹を蹴っていた。

里呼が生まれたのかどうかは、わからない。
おそらく、生まれたのだろう。
しかし、産んだ感覚はない。
振り返ればだが、〈とつきとおか〉を経た頃に、胎動がなくなっていた。

里呼は、いつの間にか、わたしから離れていた。
死んだのではない。
しかし、行方は知れない。
わが子なのに。

祖母を亡くしたとき、祖母の亡骸を前に、「子を産みたい」という衝迫を覚えた。
自分でも驚くほど、強い思いだった。
喪失感から、死を凌駕する〈生〉を、そのつながりを、烈しく求めたのだと思う。

その矢先に来てくれたのが、里呼だった。

いわゆる、想像妊娠、だったのかもしれない。
いや、身体的には、何の兆候もなかったから、想像妊娠ですらないのだが。

しかし、里呼の懐胎、里呼の存在は、その頃のわたしの、秘密であり、支えだった。
やさしい子なのだ。

次の子は、葉音(はのん)という。
やはり、おそらくだが、女の子だと思う。
里呼から、随分(十数年)経ってからの子だ。
わが子ながら、懐胎すらしなかった子である。

そのときには、わたしは処女ではなかった。
いくつかの恋をし、ことごとく破れ、そののち、しばらく、誰とも関係を結んでいなかった。
子は望んでもいなかった。

五月の連休中のこと。
清々しい陽気のなか、散歩をしていた。
不意に、「はのん、はのん」と聞こえた。
ハッとして見上げると、風にそよぐクスノキの木の葉が、きらきらときらめいていた。
「なるほど、はのんは、葉音か」と、そのとき思った。
けれども、特に気には留めなかった。

散歩を続けていると、ある家の玄関アーチの、満開に咲き乱れるモッコウバラに出逢った。
香りも芳しく、足を止めた。
蜂が花に寄ってきており、閑静な住宅街に、蜂の羽音が、ぶんぶんと響いていた。
「あ、羽音も、はのんか」と、思った。
とはいえ、やはり、特に気には留めなかった。

散歩は、歩きなれた、お決まりのコース。
目的地であり、休憩をするのは、砂浜。
いつも通り、砂に腰を下ろし、波打ち際と海原の、海全体を目に映し、ぼんやりと眺めていた。そのとき、「そうだ、波音も、はのんだ」と閃いて、驚いた。

三度目の正直。
もう無視はできない。
わたしは「はのん」を強烈に意識した。

そして、「葉音とは、わが子の名だ」と直観した。

帰りの道すがら、どこからかハノンを練習するピアノの音が聴こえてきたときには、何のとどめかと、思わず笑ってしまった。
葉音も、笑っていたと思う。
葉音は、ユーモラスな子なのだ。

繰り返すが、葉音は、里呼とは違い、わたしの腹に懐胎されることはなかった。
でも、わが子だった。

いつでも、わたしの頭上、数メートルほどのところから、こもれびに紛れるようにして、クスクスと笑っていた。

葉音の存在は、クスノキの下で、特に強く感じられた。

「クスノキは、奇すの木」とは、のちに調べて知ったのではあるが、クスノキの葉擦れに潜み、クスクスと笑う、奇しき存在、葉音を、わたしはどうしたって、無視することはできなかった。

聴こえてくるのだから。
居るのだから。
わが子なのだから。

葉音は、いつでも、「はのん、はのん」と、おのが名を、喜々として歌っていた。
木霊の声のようでもあった。

しかし、葉音も、いつの間にか、わたしの元から去っていた。
クスノキの新緑を見て、はたと気づいた。

いや、いまなお、居るのかもしれないが、わたしには、葉音の声は、クスノキの下でも、聴こえなくなった。
幼少期のイマジナリーフレンドが、大人になるにつれ、見えなくなってしまうみたいに。

里呼のときも同様なのだが、わが子、葉音と離れたというのに、わたしは、さびしいとは、大して思わなかった。
かなしいとも思わない。

手にふれず、目にもふれない存在だからだろうか。
あるいは、わたしは、身勝手で、冷たい母なのかもしれない。
わが子なのに産みもせず、また、離れても、さびしさすら感じないのだから。

次に、間もなく来たのは、砂青(すなお)と、一砂(かずさ)という名の双子である。

性別は、ともに、わからない。
ないのだとも思う。

名の通り、砂の如く小さく、しかし確かに、いま、わたしの胎内に潜んでいる。

享くる者は、身のうちの異物には、否応なく気づくものだ。
あこや貝が、一粒の砂、のちに真珠の核となるものを懐き、その痛みに、切々と涙するように。
とはいえ、わたしに痛みはない。涙もない。

この子らは、生まれる(産む)までもなく、二人きりで既に、一つの世界をなしており、充実している。

彼らは、二人で一つであり、何やら、いつも楽しげある。
特段の理由なく、いつも楽しげなのは、葉音と共通している。
ただ、二人は、クスクスとした声をあげることはない。
砂粒の如く、純粋であり、静謐であり、声をかわすこともなく、まどやかに満ちている。

言うまでもないが、わたしは、いまも、身体的には懐胎していない。
里呼のときのような胎動も感じない。

だが、わたしは、育つこともない砂粒たちを、自分のなかに宿している。
そして、日々、観察している。
何となくの直感でしかないが、おそらく、〈とつきとおか〉どころではなく、わたしは、砂の子らを、永く懐くことになるだろう。

いとおしくはあるが、里呼や葉音と同じく、くるめくほどのいとおしさは感じない。
もし彼らが生まれたら、目に入れても痛くないほどの愛が、どこからか湧出してくるのだろうか。
間欠泉が噴き上がるみたいに。

砂青は、名の如く、驚くほど、素直な子である。
夜のとばりの、青の粒子の一粒のように澄み、すべてを青めかせ美しくする。

一砂も然り、名の如く、ブレイクの詩のように、「一粒の砂に世界を見、一輪の野の花に天を見る」子だ。
透徹したまなざしは、末おそろしいほど。

この子らほど、本質を見抜き、射抜く者はいない、と思う。
とかく、二人とも、畏れを覚えるほどに、純粋な子である。

ほんとうにわが子か、とさえ思う。

だが、無垢、ではないと思う。
わたしに受胎した時点で、無垢であるはずがない。
受苦しており、無創(むきず)ではない。

それでもなお、純粋なのだから、おそろしい。
しかし、此世に生まれるには、純粋すぎる。

砂青と一砂の、のちに来る子は、(うてな)という。
もう、わかっている。
砂青と一砂が、呼んでいるから。
里呼と葉音も、呼んでいるのだと思う。

たくさんの、託されたものを享け、それでも浮かぶ、蓮台のような、うてな。
空の底で、空を懐くかのような、うてな。

わが子らは、此世に生まれてすらいない。
けれども、わが子であることに揺るぎはない。

名がある。
いとおしく呼ぶための名が。

永遠に、わが子である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?