teruteru(川上)

2021年に第2種電気主任技術者を取得。1「川上と桜庭の電験3種公式・要点集」のマガジ…

teruteru(川上)

2021年に第2種電気主任技術者を取得。1「川上と桜庭の電験3種公式・要点集」のマガジンの執筆を始めました。分かりやすく・楽しくを目指して要点をおさえていきたいと思います。 ※YouTubeも始めました。見てみて下さいね。

マガジン

  • 川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】

    「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしがちな知識を補填することが可能。

  • 吃音者支援やボランティア

    吃音者が生きやすい世の中になるように、微力ながら活動しています。 その他、自分にできるボランティアなどについて。

最近の記事

【電荷の移動手段(キャリア)】の振り返り

こんばんは♪川上です。今日はとても良い天気でした。 電気保安の仕事をしていると、接地抵抗や絶縁抵抗が天気の影響を受けるという話を良く聞きます。 理由は水分がある事で電気の通り道ができるからなのですが、もっと深く考えると、「水分中のイオンがキャリアになって電荷を受け渡しするから」という事になります。 言葉で説明するのは難しいですが、今回の振り返りは、イオンのイメージを分かりやすくした資料ですのでぜひ復習してみて下さい^_^

    • 「静電遮蔽」の振り返り

      こんばんは!川上です。明日から4月ですね。いま、外は久々の雷雨になっています。沖縄では今、水不足になりかけてるので恵みの雨です。 雷の影響といえば「電磁誘導障害」がありますが、それは電気の流れに影響される現象です。名前は似てますが、今回のテーマは「静電誘導」。これは電流による影響ではなく、電荷による影響になります。 イラストを見ながらイメージを深めてくださいね。

      • ベクトル図の基本をもう一度振り返りましょう!

        こんばんは!川上です。今日はこちらの資料の振り返りです。懐かしいなー^_^と思いながら読み返しました。この辺りからイラストに力を入れていくようになり、分かりやすくなってきたと思います。 「ベクトル」は高校物理の一番最初に習った記憶があります。ベクトルの授業を受けて、物理って面白いなーと感動した思い出があります。 今の努力が、ご自身の明るい未来に繋がっていますので、ぜひ合格まで諦めずに駆け抜けていきましょう!

        • あたかも中心にあるように(金属球の電荷)

          こんにちは。川上です。お昼ご飯を食べながら発信しています^_^ 今日の振り返りは金属球の電荷ですね。これは文章だけでは非常に理解しにくいので、イラストを見ながらイメージをしてみてくださいね。 余談ですが、地球の「重力」も、あたかも地球の中心から引っ張られてるように計算する事ができるのですが、実際には、地面や、そこら辺にある石ころや、水など、全ての物質から引っ張られています。しかし、この資料のイメージ図と同じように、合計すると「あたかも」中心から引っ張られてるように力がはたらき

        【電荷の移動手段(キャリア)】の振り返り

        マガジン

        • 川上と桜庭の電験3種公式・要点集【理論編】
          ¥2,000 / 月
        • 吃音者支援やボランティア
          3本

        記事

          電圧などの同義語の整理

          こんばんは。川上です。今日は自家用電気工作物の年次点検をしてきました。現場も色々奥が深いです。 今日の振り返りは電圧や電界など、似たような名称の整理です。簡単な内容ですので、軽い気持ちで復習して下さいね。

          電圧などの同義語の整理

          コンデンサの式が、ややこしい

          お疲れ様です。今日はコンデンサの並列と直列の計算式を振り返ってみませんか?基本中の基本ですが、こういう所から完璧にしておきましょう。

          コンデンサの式が、ややこしい

          三角形の面積が計算できれば積分ができる!

          こんにちは。川上です。静電エネルギーの式を説明するために図形を使いました。タイトルのように、三角形の面積の計算ができれば、簡単な積分について理解する事ができます。イメージを掴みながら式を覚えて下さいね!

          三角形の面積が計算できれば積分ができる!

          数式と図、どちらが得意?

          こんばんは。川上です。今日も電験3種の復習をしてきましょう!「電場」や「電位の傾き」など色々なテーマが出てきましたが、その意味を数式で考えたり、図で考えたりする事ができます。得意な方で腑に落としてくださいね。 楽しみながら読んで貰えると嬉しいです。

          数式と図、どちらが得意?

          今日の振り返りは「電場の公式の違い」

          今日は電場の公式について復習してみましょう。電場の公式覚えてますか?2つの電場の式について、本質に迫ってみた内容です。

          今日の振り返りは「電場の公式の違い」

          「問題の難易度が高い割には時間が短い」

          今日は静電容量の公式の振り返りです。「本質的な理解」+「公式の暗記」が大事な理由はこのタイトルの通り、試験時間が短いからです。特に、今回の静電容量の公式は最重要ですので、呪文のように呟きながら覚えましょうね。

          「問題の難易度が高い割には時間が短い」

          誘電率!

          お元気でしょうか。川上です。 今日の振り返りは「誘電率」です。誘電分極と聞いてイメージを描けますでしょうか。コンデンサを理解する上で重要ですので、ぜひ復習してみてくださいね^_^

          電気+磁気=電磁気

          今日の振り返りは、電磁気学のキーワードの整理です。これは飽きるほど頭の中で整理しておいた方が良いですよ。では、ササッと復習しておきましょうね^_^

          電気+磁気=電磁気

          電子の移動

          電気って不思議ですよね。小さ過ぎて目に見えないけど、身の回りのあらゆるものが電気で成り立っています。 目に見えないので、イメージ力を高めていきましょう。「イメージ+理論」が大事です。 今日の振り返りは、「電子の速度」。ぜひ復習してみてくださいね。

          何事も計画的に

          川上です。「これやりたい」とか、「こんな事できたら良いな」とか思う事ってよくあると思います。でも、それをすぐにスケジュール化する人って結構少ないと思います。目標を実現できるかどうかの分かれ道はここだと思います。 仕事でも趣味でも、思い立った時が吉日。すぐにスケジュール化していきましょうね。 具体的な勉強計画の立て方について、こちらを振り返りながら実践してください。

          何事も計画的に

          年次点検の話

          2日間、電気設備の年次点検をしてきました。年次点検とは何かというと、計画的にビル内を停電させて、電気が来ない状態にしてから設備の点検をする作業です。 この作業で心掛けている事があります。「他の作業員を尊重して指示を出す事」です。 私が見てきた現場の年次点検のリーダーは、呼び捨てだったり、強い口調で指示を出してる事が多いように感じてました。 今回、私がリーダーとなり、「さん付け」「一つ一つの作業に感謝を伝える」という事をしてました。あと、「慌てるな」と言うよりも、指示の言葉を

          電流の定義覚えてますか?

          今日は電流の定義の振り返りです。

          電流の定義覚えてますか?