見出し画像

子猫なのに腎臓の数値が高いと言われた話①

こんにちは。えいちゃんといいます。
人生で初めて猫をお迎えして、食事や部屋の温度のこととか環境に気をつけながら過ごす日々を送っていましたが、お迎えして半年たった頃、去勢手術を受けるためクリニックで術前検査をしました。そこで、先生に『腎臓の数値が高い』と言われてしまいました。

その時の血液検査の結果は
BUN 34.6
Cle 1.12

でした。他にも赤血球やヘモグロビンなど異常値を示す赤い文字がいくつかあり…。追加の検査でSDMAという数値を測ることに。数値は15でやはり基準値を逸脱していました。どゆこと??😨

検査前の8時間の絶食が影響しているのか、別の理由があるのかわからず、結局去勢手術は見送ることに…。2週間後に再検査となりました。

普段私はマロンの食事カロリーや水分量を計算していました。猫は水分を摂るのがいかに大事かという情報はたくさん見てきたので、飲んだ水の量も測り、毎日病気にはならないであろう水分量を飲ませていました。体重によって必要水分量は変わってきますが、マロンには一日200mlを目標にしてあげていました。YouTubeでブリーダーさんや獣医さんが発信する情報でも120mlも飲めてる猫は少ない、という言っていたので、食事、水の量は平均よりは飲んでるはず、と信じていました。だけど何故腎臓の数値が悪いの??

よくわからないまま2週間後再検査へ。すると…

『SDMA12では少し下がったがBUNが37.0でクレアチニンが1.52。前回より少し上がっている。』

とのこと。相変わらず脱水の値でした。また異常値っっ😫心が折れそうでした。何が問題なんだろう??色々想像してみました。お迎え時にブリーダーさんからもらった健康診断証明書には異常はなく。腎臓の数値が引っかかるのは脱水も影響しているとのことでしたが、検査前の絶食が体に負担なのかな?そういえばマロンは毎日200mlは水分を取っていますが、水をあまり飲まないのでその分ウェットフードから摂っている状態でした。そして、いつからか全く水を飲まなくなっていたので水分は全てウェットフードから摂っている状態でした。ネットでは水分はウェットからでも摂れていれば問題ないとのことでしたが、8時間絶食だと、水を飲まない子にとっては問題あるかもしれないな、と思いました。

そして、先生からもっと大きな病院で精査した方がいいと勧められました。

普段ご飯や食事の管理を細かくしていただけに、心が折れそうでした。そして検査代も決して安くはなく、大きな病院となると検査代はさらにかかりそう。

そして、何より精神的に堪えるのは、マロンの受診のストレスです。病院嫌いの猫ちゃんは多いと思いますが、マロンもかなりのビビリで、クリニックでは何度も口呼吸になってしまいます。大きな病院は通うのに電車で40分はかかります。電車に乗ったことがないマロンには移動もかなり緊張するだろうなと…。それを考えただけで心臓が潰れそうな気持ちになりました。

ここまで読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?