見出し画像

敬語って5種類あるの知ってますか?

本日は敬語について書いていきます。

みなさんが知っている敬語は何でしょうか?
おそらく多くの「尊敬語」と「謙譲語」と「丁寧語」の3種類ではないでしょうか?

しかし、2007年に文化審議会国語分科会が「敬語の指針」の答申を提出し、5種類に分けられるようになりました。
その5種類がこちら
・尊敬語
・謙譲語
・丁重語
・丁寧語
・美化語

3種類から5種類に変わった分かりやすい表がこちら


各種類の特長を説明していきます。
知っていると使い分ける事が出来るので覚えてると得だと思います。

【尊敬語】
「いらっしゃる・おっしゃる」型
相手や第三者の、動作・ものごと・状態などを高めることで、その人物に対しての敬意を表す言葉が尊敬語です。


「行く」→「いらっしゃる」
「言う」→「おっしゃる」
「食べる」→「召し上がる」


【謙譲語】
「伺う・申し上げる」型
自分の動作をへりくだることで、相手や第三者の相対的に高めて、その人物に対しての敬意を表す言葉が謙譲語です。


「訪ねる」→「伺う」
「会う」→「お目にかかる」
「与える」→「差し上げる」

【丁重語】
「参る・申す」型
自分の動作をへりくだることで敬意を表すものの、高める相手がいない場合に用いるのが丁重語です。


「行く」→「参る」
「言う」→「申す」
「する」→「いたす」

【丁寧語】
「です・ます」型
来店した客に対してトイレの場所を案内する場合「トイレはここだ」と「お手洗いはこちらです」では、後者の方が好印象を客に与えるのは言うまでもありません。
後者の方が好印象を与えるその理由は、丁寧語すなわち丁寧な言葉づかいそのものが相手への敬意を示していることになるからです。

例文
「私は佐藤太郎“です”」
「来年で二十歳になり“ます”」


【美化語】
「お酒・お料理」型
尊敬語や謙譲語でも名詞に「お」や「ご」を付けるケースがありますが、尊敬語と謙譲語で「お」や「ご」を付けるのは、相手を高めることがその目的です。
一方、美化語にも「お」や「ご」を付けますが、美化語の場合には相手を高めるという意思はそこには含まれていません。
丁寧で且つ上品な言葉づかいによって相手に敬意を示すのが美化語の役割です。
同じように「お」や「ご」を名詞に付けて用いる尊敬語・謙譲語と美化語は、相手を高める意思の有無、高める相手の有無によって使い分けられています。


「酒」→「お酒」
「飯」→「ご飯」
「住所」→「ご住所」


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?