見出し画像

『紀元前九十二年、ヒダカの海を渡る』[191]ニンシャを訪れた李廣将軍

第8章 風雲、急を告げる
第3節 オンギン川の戦い

[191] ■2話 ニンシャを訪れた李廣将軍
 それならばとメナヒムは、問いを変えた。李廣将軍のことのみを尋ねようと考えを改めたのだ。何しろ、あの李廣将軍の薫陶くんとうを受けて育ったと伝え聞くまごの李陵が、いま、目の前に立っている。
「いささか唐突ですが、将軍。私は幼い頃に、ニンシャの地で李廣将軍のお姿に接しました」
 少し戸惑ったようだが、すぐにきょうを引かれた様子でメナヒムに向き直った。
「それは、それは……。どういう事情でかな?」
 抑揚のない声の調子は変わらない。
「私はニンシャで生まれ、タンヌオラ山脈の北の草原で育ちました」
「タンヌオラの北とは、トゥバのことか?」
「そうです。オルドスの地、黄河のほとりのニンシャから移って行ったのです」
 メナヒムは四十六歳。びんにはもう白いものが混じっている。
 ――確か、李陵将軍の歳はわしと近い……。
「そうか、そうか……」
 李陵の厳しい目つきは遠くを見るようにたちまち変わり、幼時に祖父と過ごしたときを思い出しているかのようだった。
「将軍は、涼州リョウシュウでお育ちですか?」
「そうだ、そこで馬と一緒に祖父に育てられた。ここにこうしておるのも、まあ、そのえんともいえる。祖父は匈奴の気風を好いていたからな……」
「そうですか。私も同じです。ここにこうしているのは李廣将軍とのご縁からともいえます。私の同族は、みな涼州に移りました。李廣将軍のお勧めで」
「なんと……。ではニンシャとは、あの胡人こじんのニンシャびとか?」
 声音こわねが変わったのに驚いたこともあって、メナヒムは少し間を置き、「はっ」とかしこまって会釈えしゃくした。
「そうか、そうだったか……。一度だけ祖父が、『あの逃げて去ったニンシャ人の一団はいまはどこにおるものかのう』と、わしに問うでもなくいたことがある。もちろん知る由もない。わしは何も知らずに東と答えた。そのような気がしてな」
「我らは北に向かったのです。しかし、なぜ、東と思われました?」
「確か、わしの初陣ういじんのときだった。それまでは、キョウ族の友に囲まれて野で狩りをして遊んでいた。そのうちの一人が、何かの折りに、胡人イスラエルは東を好むと言った。それが心のどこかに残っていた。祖父は、『そうか、東か……』と言ったかと思う。やはり、気に掛かっていたのだろう」
「そうでしたか。いや、積年の思いを果たすことができました。将軍、ありがとうございました」
「なんの、こちらこそ。久しぶりに祖父のことを思い出した。よかった……」

 いまならばけると思った。メナヒムは、ナオトの鉄窯を守るという思いで口にした。
「将軍、漢が東のフヨに踏み入ってヒンガン山脈に沿い、あるいは、黒龍江カラムレン辿たどって匈奴の地に現れるということはありましょうか?」
 この問いに対して、意外にも、李陵はすぐに答えた。
「いや、あるまい。あのフヨの地は、まだ東胡トウコと呼ばれていた頃にお若かったいまの皇帝が衛青エイセイ将軍に命じて平らげ、蒼海ソウカイ楽浪ラクロウなど四つの郡を置いたことがある。河西カセイ四郡シグンを置いたのと同じ頃だ。帝のお心にはいつも匈奴がある。左右両翼から匈奴を攻めようという企てだったのだろう。
 しかし、東の四郡は二年とたずに廃した。護り切れなかったのだ。
 衛青、霍去病カクキョヘイの両将軍が身罷みまかって久しい。いま、東のフヨで戦さを仕掛けようにもそのための将兵が揃わない。
 フヨの西部の山地に分け入るのはいいが、兵站へいたんが延びて長くは保てないだろう。東から回るとなれば、あの、方角をあやまたせる曲りくねった川と鬱蒼うっそうとした森をくことになる。舟もる。漢兵は長くは耐えられまい。沙漠ゴビこいしの上を馬で急ぎわたるようなわけにはいかない」

第3節3話[192]へ
前の話[190]に戻る

目次とあらすじへ