マガジンのカバー画像

明治からの日本

8
我が国の明治からの事柄を3つ(国鉄、住居、国字と漢字)纏めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

東京の誕生

「降る雪や明治は遠くなりにけり」は、中村草田男の有名な句でありますが、明治はおろか、大正…

杜江 馬龍
4か月前
18

西南の役

 鹿児島の士族が、西郷隆盛を推し立てて起こした反乱です。  明治六年(一八七二)に征韓論…

杜江 馬龍
4か月前
20

東京の変遷

 東京市十五区  明治十一年(一八七八年)に市内(朱引内町奉行所管轄)を十五区に分け、夫…

杜江 馬龍
3か月前
17

田園調布

 二十世紀に入ると英人ハワードが「明日のルーラルシティ」という著を表します。  その著の…

杜江 馬龍
3か月前
9

自由が丘、赤坂

 自由が丘  現在東急の二つの鉄道が交差する駅が自由が丘ですが、城南随一の賑いを見せてお…

杜江 馬龍
3か月前
20

国字と漢字

 我が国の言葉を漢字の構成法に則り創った文字を国字といいますが、文字を見て意味の判るも…

杜江 馬龍
3か月前
22

警 察

 我が国の警察制度は、尾張、紀伊、薩摩、長州等の十二藩の藩兵が江戸を警邏したことにはじまります。  ところで、毛利氏の長州藩は一つの呼び方しかないのは何でだろう? 尾張、紀伊は尾州藩、紀州藩ともいいます。島津氏のそれは薩摩藩と云えなくも無いが普通薩摩藩か鹿児島藩です。  大名のテリトリーを藩と呼ぶようになったのは幕末になってからのようです。島津、毛利、山内の家来が討幕の打合せの為に往来するようになってからのようです。  藩士の正式の称謂は、徳川大納言家来、徳川中納言家来、

国 鉄

 明治二十九年(一八九六)に鉄道国有法が成立し民営の鉄道を取り上げました。  明治四十年…

杜江 馬龍
3か月前
17