見出し画像

#日本人だから日本語が使えるとは限らない

言語は生まれた環境や国で第一言語は決まっていく。日本に生まれて、親や周りが日本語をメインに使っていたら日本語が第一言語になるのはみなさんも理解していると思う。

僕は聴覚障害者ですが、幼年期に日本語の発音や発声練習をスパルタ教育で教えられたので、日本語が第一言語であり、ある程度は口話ができます。しかし、デフファミリーや聾学校をずっと行っていた人は周りが手話を使う環境が多いので、第一言語は手話になります。

『手話は日本語じゃないの?』

手話が分からなかったら日本語ができても理解できないなら、それは他言語になります。手話の種類(語彙力)や、どの状況で使うのか?の知識がないと使いこなせないのは、英語も同じ事です

なので、聴覚障害者に対して何言っているか分からない。とか、こちらの伝えたい事が伝わっているか怪しい。とか言われやすい面があると思う。日本に生まれたのに外国人扱いされます。

僕は口話ができるので、まだ意思疎通はできる方ですが、耳は聞こえていないので、流行りや旬などスピードのある情報に疎かったり、電話や会議などで交流する経験がないので、交渉力や顔が見えない相手とやり取りが苦手という面があります。

つまり、日本語の話し言葉、書き言葉のうちの、話し言葉に経験の積み重ねが弱いので、雑談や日常会話にハンデが生まれやすい。書き言葉は漫画を読んだり本を読んだりする事である程度はカバーできるが、勉強嫌いの人はそこも弱かったりする。

聴覚障害者じゃなくても、日本人なのに何言っているか分からない。或いは伝わらない。という人がいる。それは日本語の理解の差と、状況判断力(メタ認知)の差が出ていると僕は思う。

聴覚障害者は障害によって、その差が出てしまう。それを意識して主体的に克服するには、ある程度の経験とその経験からくる絶望が必要。絶望がないと必要性に駆られないので、学生の内にできるだけ色々な人と会ったり色々な環境で経験するのが大事という事になる。やれる事はやっておいた方が良いのは間違いない、

言語ができないと、働くのはもちろん、生きていくにもなかなか大変である。
まとめると、言語を覚えてそれを使いこなすように意識しながら伝え方や受け方を自分なりに工夫していくしかない。後は世界の構造を読み解く力を育てておきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?