見出し画像

メジャーリーガーのグラブトス

先日、たまたまyoutubeでメジャーリーガーのグラブトスについて語っているアメリカのスポーツニュースを見まして(日本語字幕がついていました。)野球だけでなくクリエィティブとは何かということについて考えさせられました。

番組では、実際のメジャーリーグの試合でのグラブトスの映像が流れました。そのグラブトスは、普段は見られできないようなファインプレイで、日本でいうと元中日ドラゴンズの井端、荒木コンビが魅せたようなグラブトス。内野手が抜けそうなボールをキャッチして、すぐそばにいる内野手にパスする。パスされた選手は体勢がいいのでそのまま一塁に投げて打者をアウトにする。そういったプレイです。他にもありましたが、いずれも普段は見られないファインプレーです。

番組ではこれらのプレイをクリエィティブと呼んで、なぜそのプレイが生まれるのかを元メジャーリーガーが解説していました。面白かったのが、技術論ではなく、普段どう考えてプレイしているかという背景について語られていたことです。

まず、それは技術の組み合わせであるということ。他のスポーツを通して生まれたものだということ。バスケのノールックパスが番組で実演され、野球のグローブで同じような動きをする遊びも紹介されました。

そして印象的だったのが、こういったプレイは普段から練習しているということです。この遊びだけでなく、ヒットになりそうな打球に飛びついたりすることも普段から練習していることで、試合でとっさに出たものではないということです。どちらかというとエラーをしないことを重視する日本では、主流でははない考えかと思います。

ただ、考えてみると自然で練習でできないことは試合でもできない。普段からどうやったらアウトにできるかという可能性を考えて練習している。なるほど。メジャーリーガーの内野手の信じられないようなファインプレーは肩の強さといった身体的なことだけでなく、考え方から生まれているのだと感じました。

それと同時に、私は、野球あるいはスポーツだけでなくクリエィティブなことは組み合わせ。今回でいえばバスケのノールックパスを野球のグラブトスに結び付けるようなことから生まれるものだと感じました。
そして、なによりと突拍子もないことではなく普段からそれを考え、練習しているということが印象に残りました。

一見、突拍子もないアイデアも普段の積み重ねなのかと思うと、努力の意味が再定義され、希望も出てくる気がします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?