見出し画像

小満

5/21~6/4頃、二十四節気は「小満(しょうまん)」でした。
万物が成長し天地に満ち始めるこの時期、日本の四季の中でももっとも過ごしやすい季節なのではないでしょうか。

蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)

5/21~5/25頃
卵から孵化した蚕が盛んに桑の葉を食べ始める頃です。

蚕といえば、小学校で飼育していた時期があったのですが、あんまり興味がなくて何も覚えていません。
いまあるのはシルクの材料を作ってくれる虫、という知識だけです。
ちょっと調べてみましょうかね。

カイコは野生のガ(蛾)を人間が飼い慣らし、数千年かけて家畜化したものです。より良い生糸を多く効率的にとることを目的に、品種改良を重ねてきました。カイコの幼虫はほとんど移動せず、成虫は羽があるのに飛べません。カイコは人が世話をしないと生きてはいけないのです。

カイコのひみつ | 農研機構

なんとカイコさん、人が世話をしないと生きていけないかなしい生き物でした。

人間のために産まれ人間のために繭を作り人間のために卵を産み死んでゆく……。無情です。

紅花栄 (べにばなさかう)

5/26~5/30頃

紅花は、咲き始めの頃は鮮やかな黄色ですが、成長するにしたがって徐々に赤色が増していくそうです。

3世紀、飛鳥時代ごろにエジプトからシルクロードを経て日本にやってきた紅花。

赤い花を発行・乾燥させることて「紅餅」という染料が作られます。
作るのに手間暇がかかるため、「紅餅」もそれから作られる美しい「口紅」もたいへん高価なものだったそうです。
紅を使えるのは富裕層のみで、花を摘む農家の娘たちには無縁の存在だったようです。
現代のチョコレートを知らないカカオ農家のようですね。。

麦秋至 (むぎのときいたる)

5/31~6/4頃

冬にまかれた麦が収穫できる頃です。
この時期、暦は夏ですが「麦の秋」という異名がついています。
麦がとっての収穫の秋なんですね。

日本では麦と稲の二毛作をしている農家もありますね。
冬は麦をまき、この時期に収穫が終わったら田植えをして夏に稲を育てる。
半年間土地を遊ばせることなく有効活用できるメリットがありましたが、土地がやせてしまうデメリットもあります。
麦は輸入品がかなり安く買えるため、日本の農家さんはあまりやらなくなったようです。


小満が明けてあっという間に梅雨入りしちゃいました。
雨の時期はしんどみが増えるので、より体調に気を付けて過ごしたいですね。

もふもちらじおでは梅雨の養生法についてお話ししましたので、お時間あるときにゆるりと聴いてみてください。

すこやかに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?