見出し画像

「楽しんで生きる」ために今できそうなこと

前の記事で決めた「楽しんで生きる」ために何ができるかをざっくり考えていく。


まずは心身の健康を確保できるペースを決める。

全力で何かをすると心身がしんどくなるので、7割くらいのパワーで動きたい。もしくは、回復するのに十分な休息時間を確保したい。ベストなのは両方が実現していることだけど、どちらか一方だけでもいい。


睡眠は23時くらいに寝ると朝スッと起きれるし体の調子もいい気がする。もっと言えば昼寝するとなお良い。


となると、一日に取り組める数は1つにつき3時間くらいだとして、2~3個くらいまでが限界かなぁ。わからんけど。


そもそも自分が一日にどれくらいのことをやっているか分からない。家事は取り組んだ数に入れておかないと体力の配分を考えるうえでまずいか。

うーん。一週間くらい時系列でメモるか。それでだいたい見えてくるはず。



今把握している感じだと、

午前中→朝食、洗濯、食器洗い、作業、ゲーム、動画視聴etc…

昼→作業、昼食、昼寝、読書、ゲーム、動画視聴etc…

夜→洗濯物取り込む、晩ご飯作る、食べる、お風呂、読書、食器洗い(翌日に回すときもある)、歯磨き、ゲーム、動画視聴etc…



…だいたい把握できてるような気がしないでもない。

まあ、それぞれの行動はやるときとやらないときがあるので、それによっても行動量は変わってくるけど。


にしてもちょっと最近ダラダラしすぎたなぁと書きながら反省。なんか、ダラダラしておいてこう言うのもなんだけど、ダラダラするのは性に合わない。なんかソワソワしちゃう。落ち着かない。動画観てても、ずっと観てると「もう嫌!なんかしたい!」ってなっちゃう。じゃあ観るなよ…。



行動したい派なんだな、と思う。

行動と言っても単純に外に出たくなるわけではなくて、何か能動的に動きたいということ。ちなみに外には用がない限りできるだけ出たくない。

なので、本を読んだり文章を書いたり歌ったりご飯作ったりするのが最適なのである。超楽しい。あと午前中に文章書くと結構はかどる。



インドア派極めてるなーと思うと同時に、私に陽キャの素質はないと再認識した。

私は出会ったことないけど、世の中には休みの日には外で遊ばないと落ち着かない人がいるらしいが、残念ながらまったく気持ちがわからない。きっと相容れないだろうなぁ。別に支障はない。



めちゃくちゃ話がそれたけど、まずは活動ペースを決めること。

あとはペースにそって、私がやりたいことをやるだけか。そっか。


やりたいことや楽しそうなことはたくさんあるので、いろいろやってみよう。というか、私はすでに行動力はあるらしいので、何かを継続する、深めることに挑戦してみようかな。

始めるのは得意だけど、続けるのは苦手なので。

どうしたら楽に続けられるかを探求してみようかな。楽しかったら続くやろって今までは思ってたけど、楽しいことをいつまでも楽しく感じるためにはそれなりに努力や投資も必要だなと最近は感じ始めた。

「続けるための探求」も新しいチャレンジのひとつと思えば、ちょっと面白そう。


まずはそんな感じかなぁ。

何が楽しいかは幸いわかっているので、再考する必要はないだろう。



まとめ

・自分の活動ペースを決める

・23時には寝る

・一日にやるのは2~3個くらいまで(暫定)

・「楽しく続けるための探求」をする


こんな感じかな。

ざっくり決めたから、後はやりながら変えていこ。


とりあえずこれでやってみよう。


いただいたサポートはコミュニティ運営の費用か、私と家族の栄養になります。 いつもありがとうございます。