見出し画像

漢文語彙⑳:漸曽足卒即

これは受験生の学習用に作成した漢文語彙ヨミ演習のページです。

下の目次をタップして確認したい字に入ってください。
問題の一覧に戻りたいときはこちらへ

セ7・漸

■ 次の漢字のヨミを確認! 
 ① 漸ク

■ 読みの解答
① ようやク
★→ ようやく:次第に→ 例:漸近線

■ 例文で確認!

■ 例文の読みと意味

:やうやく かきょうに いる
・次第に趣深いところに入っていく


ソ1・曽

■ 次の漢字のヨミを確認! 
 ① 曽テ   
 ② 曽チ

■ 読みの解答
① かつテ
★→「未曾有」は「未だかつてあらず」ということである。 
② すなはチ
★→ 出てくる頻度は少ないと思うが、「なんと・意外にも」のニュアンスで用いられる。屈折接続という点では「」に近い。
★→すなはチの異字

■ 例文で確認!

■ 例文の読みと意味

:しゅんしょく いまだ かつて みず
・春景色をまだこれまでに見ていない

:すなはち てきは われと いへるか
・なんと敵は私だと言うのか
:なんと・意外にも


ソ2・足

■ 次の漢字のヨミを確認! 
 ①②③ 足ル

■ 読みの解答
①②③ たル
★→ 例文:① 多い ・② 十分だ・③ 可能

■ 例文で確認!

■ 例文の読みと意味

:じんせい べつり たる
・人生には別離が多い

:たるを しる
・充足することを知っている
知足は記憶したい。

:このうまは せんりを はしるに たる
・この馬は一日に千里を走ることができる


ソ3・卒 

■ 次の漢字のヨミを確認!  
 ① 卒ハル
 ② 卒ス 
 ③ 卒ニ
 ④ 漢
 ➄ 卒カニ

■ 読みの解答
① おハル
→ 例:卒業  
② しゆつス
→ 死ぬ  
③ つひニ  
④ 漢そつ
→ 兵士  
➄ にはカニ
→ 例:卒然

例文で読んでみよう!


例文の読みと意味

:げん いまだ をはらずして なみだ すうこう くだる
・話が終わらないうちに涙が幾筋か流れた
:涙

:いまだ いくばくならずして りょう しゅっす
・どれほどもたたないうちに亮は死んだ
未幾:いまだ いくばくならずして:まだどれほどもたたないうちに

:つひに さいしょうと なる
・とうとう宰相となった

:かんそつ みな みなみのかた やまに にぐ
・漢の兵士は皆南の山に逃げた
:兵士
→ :逃グ

:にはかに かいふうの おこるに あふ
・突然つむじ風(回風)が起こるのに遭う


ソ4・即 

■ 次の漢字のヨミを確認!   
 ① 即ク   
 ② 即チ

■ 読みの解答
① つク
→ 例:即位
② すなはチ
★→すぐに・そのまま・つまり・~ならば:古文であれば「やがて」、英語であれば「just」と意味が近い。
★→すなはチの異字

■ 例文で確認!

■ 例文の読みと意味

:たいし くらいに つく
・太子は位についた

:項伯 すなはち いりて 沛公に まみゆ
・項伯はすぐに入って沛公に謁見した
★→ 見ユ:まみユ:お目にかかる:謁見



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?