見出し画像

職人尽歌合 27~34番

二十七番 蒔絵士 対 貝麿

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

蒔絵士まきえし
 此御たらいは いかけ地にせよと 仰せられ候
 手間は よもいらし

貝磨かいすり
 此 太刀のさやは
 はくたいの かゐか 入へき

※ 「いかけ地」は、沃懸地いかけじ。蒔絵の技法のひとつ。
※ 「はくたいのかゐ」は、白帯はくたい(白い帯状のすじ)のかい、でしょうか。


二十八番 絵師 対 冠師

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

絵師
 墨画は 筆勢か 大事にて候

冠師
 別当とのゝ 御拝賀に めさるへき
 御かふりにて候 いそかしや

※ 「別当」は、院、親王家、摂関家、大臣家などの家政機関の長官のこと。
※ 「拝賀」は、任官・叙位などのときに、朝廷・神仏などにお礼を申し述べること。
※ 「御かふり」は、御被おかぶり。冠のこと。


二十九番 鞠括 対 沓造

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

鞠括まりくゝり
 難波とのは 大かたを 御好ある

沓造
 まりくつは はたかなるか
 わろきと

※ 「難波との」は、難波別院(大坂にある真宗大谷派東本願寺の別院)のことでしょうか。
※ 「沓」は、くつ。
※ 「まりくつ」は、鞠沓まりぐつ


三十番  たち君 対 つし君

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

たち君
 すい御らんせよ
 けしからすや
 能 見申さん 清水まて いらせ給へ

※ 「たち君」は、立君たちぎみ。路傍に立って客をひく娼婦のこと。


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

つし君
 や 上●いらせ たまゑ ゐなか人にて候
 みしりまいらせて候そ 入せ候へ

※ 「つし君」は、図子ずしきみ。店で客をひく娼婦のこと。


三十一番 銀さいく 対 箔うち

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

銀さいく
 なむりやう  の やうなる かね哉

はくうち
 なんりやう  にて うち出 わろき

※ 「銀さいく」は、銀細工。
※ 「なむりやう」「なんりやう」は、南鐐なんりょう。美しい上質の銀のこと。


三十二番 針磨 対 念珠挽

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

針磨はりすり
 こはりは みつか 大事にて候

念珠挽ねんしゆひき
 数とりと 七へんの玉
 むつかしきそ

※ 「こはりは耳か大事」は、小針は耳が大事。針の耳は、針の穴のこと。
※ 「念珠ねんじゅ」は、数珠じゅずのこと。たまを一つ繰るごとに念仏を唱えるところから 数珠、念珠と呼ばれます。
※ 「七へん」は、念珠の玉の種類のことでしょうか。念珠の玉には七つの種類があるようです。(親玉おやだま主玉おもだま四天玉してんたま弟子玉でしだま露玉つゆだま浄明玉じょうみょうだま、中通し玉)


三十三番 紅粉解 対 鏡磨

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

紅粉へにとき
 御へにとかせ給へ かた紅粉も候は

鏡磨かゝみとき
 しろみの御鏡は ときにくゝて

※ 「紅粉へにとき」は、べに白粉おしろい を売る店のこと。店には 紅粉べにとき がいて、粘度のたかい 艶紅つやべに を 紅皿 で溶いて ほお紅として売っていたそうです。
※ 「かた紅粉べに」は、紅花からとった 艶紅つやべに を乾燥させたもの。
※ 「しろみの御鏡」は、白鑞しろみの御 かがみ。白銅で作られた鏡のこと。白銅は銅を主体にニッケルを10~30%含む合金で、現在の五十円硬貨と百円硬貨は白銅製です。


三十四番 医師 対 陰陽師

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

医師くすし
 殿下でんかより 続命湯そくめいとう 独活散どくくわつさん
 めされ候間 唯今 あはせ候

陰陽師おんやうし
 我らも今日は 晦日御祓
 持参候へきにて候

※ 「続命湯ぞくめいとう」は、漢方薬のひとつ。言葉がもつれる、手足がしびれるといった症状の改善に用いられるそうです。
※ 「独活散どくかつさん」は、漢方薬のひとつ。独活うどの根茎を乾燥させたものだそうです。
※ 「晦日御祓」は、大みそかに行われる清めの行事。晦日祓みそかばらい。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖