見出し画像

白魚(しろうを)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [4]

白魚(しろうを)


白魚しろうを 大和本草やまとほんざう鱠残魚くわいさんぎよといふて、前説ぜんせつキスコといふ説をせり。

摂州西宮の入江に春二三月のころ、一町の間に  五所いつところ  ばかりわら小屋を作り、両岸同じく 犬牙くひちがひつらなり。罶簄やなくひを川岸より一二間許打出し、是に水をただよはせ、潮のみつるに魚登り引潮に下るの時、此くひの間にあつまるを待ちて、かねて柱の頭に穴して、あみつなかよはせ、穴に小車こぐるまをかけてひきて、網の上下をなす。網は蚊屋の布の四手よつでにて、くひの  かたはら  うをあつまかたにおろしおきて、時々是をあげてしやくの底を布にてはりたるたまにてすくひ採るなり。尚、図のごとし。

西宮 白魚(にしのみや しろうを)

あんずるに、此法、いにしへ  宇治川の網代木あじろぎに似たり。網代木は、橛《くひ》を二行に末広く網をうちたるやうにうちて、其 あひだ へ水と共に氷魚ひをただよとどまるを網代守あじろもりあみして採れり。

万葉集に
 武士もののふの八十宇治川の網代木あじろぎにいさよふ波の行●ゆくへしらずも


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [4]

是水のたゞよふを詠めり。案ずるに、白魚しろうを氷魚ひを、又、ころ海より多く上る。|麺條魚とろめさこ、又、シロウヲともいひて、俗に鮎のなりと云ものともに、三種皆、同物別種の物にて、春は塩さかひに生じ、氷魚ひうをは冬 湖中こちう なみあらきさかひ、宇治川田上たなかみに生ずる事、そのいつなり。又、ドロメは鮎のなり。鮎は年魚ねんぎよにして、年限としかぎり の物なれば、上に子をはらみて身重き故に、秋海あきうみをさしておちて塩さかひに産めり。故に、江海かうかいより登りてしだひに生長す。是を浪花川口にとること●十日ほどの間なり。

又、チリメンザコ、チリメン、小アユは、すなはち  麺條どろめ塩干しほぼしなり。此物東武とうぶになし。本草食鑑ほんぞうしょくかん白魚しろうを氷魚ひをおほいなる物なり。江海かうかいの中にせうじ、春に至て海に登り、二三月の あいだ 、子を水草沙石の あいだ に生み、其子長じて氷魚となり、江海に至て、又、長して白魚しろうをとるるを云は、無覚束おぼつかなき せつなり。

備前平江ひらへ、勢州桑名くわなとう白魚しらうをは、立網たてあみ、又、まへがきをもつて取り、桑名の立網は、たけ七丈、下垂たれ三丈ばかり、網の目一 ばかり、アバは桶にて、イハはなまりなり。七人のづつのりたるふね五艘ごさう沖より網を入れて五艘ともやひ、つなぎうて磯へこぎよするなり。網の長さ 百尋ひやくひろ ばかり にして、一網ひとあみること大凡およそ二石許、沢山なるゆへに、るにますをもつてはかる。

又、目差めさしといひて、竹に多くさし つらね ねたる物、此地このちの産なり。網する所は、あかすが、浜地蔵はまぢぞう亀津かめつ福嵜ふくさき豊田とよた一色いつしきなどに採れり。此間このあいだ 三里の海路かいろにして、其中に 横枕よこまくら といふ所は、尾州、勢州のさかひあり。尾州のかたには白魚しろうをなく、桑名の方にはかきなし。たまたま  るとも、あじ  かならず  ならず。人是を一竒いつきとす。案ずるに、是まへにいへるしほさかひなり。元伊勢もといせの海は入江にして、桑名、服嶌ふくしまは  すなわち  川口かわぐちなり。上は木曽川にて其下流ここおつる。西宮に生ずる其同じ。

一種、いはしといふ物、鵞毛■いささ[■は月+延]と云。又、潮水に産するに同物どうぶつあり。一めうサノホリと云て、冬月ふゆ採るなり。若州にも似たるうをあり。アマサキと云。仲冬ちうとうより初春に至る。又、筑前にシロウヲといふ物せうにしてながさ一寸ばかり、腹下はらのした小黒こくろき点七つあり。大小にかかはらず。

橛を川岸より一二間許打出し
時々是をあげて
杓の底を布にて張たる儻にてすくひ採るなり

しらすご飯
Photo by mominaina



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖