見出し画像

「0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」を読みました📕

以前モンテッソーリの本の挿絵(右)を描いたご縁で藤崎先生の左の新刊も頂いてしまいました
中央は知人に頂きこれもモンテッソーリの内容だった。市内にもモンテッソーリ園があるし、モンテッソーリ発祥のトッポンチーノいいよって聞くし、共感するのでご縁があるのかも。少しずつ子供の教育のことも考えてこ👪
以前お仕事したくもんのカード、インプットに役立ちそう😊
https://www.youtube.com/watch?v=p-VtXpfLaao

「0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」を読みました📕
いままで読んでいたモンテッソーリの本よりさらに一歩踏み込んで、どの月齢でどんなことをしてあげるとよいか?が具体的に索引で分かれていて後から見返すにもかなり実用性がたかそうです😊
道具も手作りしてあげたり環境づくりも頑張ろう。
今回読んで、強く思ったのは子供に選ばせるってこと、大事なんだなということ。(押し付けるのではなく)
いま私が好きなインテリアや、夫が好きな機能性とか、シンプルとかコスパとか、大人になる過程でいろいろ見て選んで来た価値観なので、
子供は自分で考えながらいろいろ選択ができるよう、もののない部屋、みたいな方向性から、好きなものを自分で選び取れる部屋、にしたいなーというのがいま思うところ。なので、場所とるなあとか派手だなあ(私の趣味と少し違う)、もったいないなあと思うものもせっかくだし置いてみたいなと思う。
という話を夫にしたら、そういう方向性で考えたことなかったわ、反省しようって言ってた。
そういう心の準備ができたのでいま読んでよかった。
なにを「選ぶか」を「見守る」これ心において接したいなあと思う。(私はせっかちだから難しいかもしれないけど😅)
http://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=10027520
思えば実家でも、工作のためにトイレットペーパーの芯だの、空き箱だの山のようにあって、そこから好きなもの持って行って学校で工作してたなあ・・・結局これからは雑多でぱっと見ゴミにしか見えないものの中で暮らすことになりそうだ笑

サポートいただけたら嬉しいです。楽しい良い絵をかく糧にさせていただきます!